全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では永観堂や萬福寺、高良大社がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
永観堂
平安初期、空海の弟子の真紹が創建。第7世永観が浄土念仏の道場としたことから永観堂と呼ばれるようになった。正式には禅林寺。古くから紅葉の寺として名高く、秋には特別拝観とライトアップが行なわれる。
- 京都府京都市左京区永観堂町48
- 通年|9:00~16:00(閉門17:00)、ライトアップ期間は17:30~20:30(閉門21:00)
-
萬福寺
黄檗宗の大本山。寛文元(1661)年に明の禅僧、隠元禅師が中国の黄檗山萬福寺を手本に建立した寺。境内には明朝時代の建築様式を伝える諸堂が立ち並ぶ。普茶料理が味わえることでも知られる。
- 京都府宇治市五ヶ庄三番割34
- 通年|9:00~16:30(閉門17:00)
-
高良大社
筑後一の宮で、式内名神大社の正一位として古代より地域筆頭の格式を誇り、厄除け、延命長寿で篤い信仰がある。社殿は九州最大級と伝え、重要文化財に指定されている。
- 福岡県久留米市御井町1
- 通年|境内自由、透塀内での参拝は5:00~19:00(閉門)、冬期は6:00~18:00(閉門)
-
西芳寺
臨済宗の寺院。池泉回遊式庭園は京都屈指の名庭で、一面が苔で覆われたその様子から苔寺の名で親しまれている。拝観は申込制。世界遺産に登録されている。
- 京都府京都市西京区松尾神ヶ谷町56
- 通年|予約制
-
寳登山神社
秩父三社のひとつで、宝登山の山麓に建つ1900年の歴史を持つ古社。日本武尊が東国平定の折にこの山の頂上をめざしていたところ山火事が発生、神犬がこの火事を消したことから(火を止めた)日本武尊が「火止山(ほどやま)」と名付け、神を祀ったのが名の由来とされている。その名は転じて「宝の山に登る」と言われ、開運や金運を願い、毎年100万人の参拝者が訪れる。極彩色の美しい彫刻が彫られた壮麗な拝殿は必見だ。
- 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828
- 通年|境内自由(社務所は9:00~16:00)
-
大須観音
大須のシンボルとして知られる観光名所。鮮やかな朱色の建物が目を引く境内には、国内外から多くの人が集まり、記念撮影のスポットにもなっている。
- 愛知県名古屋市中区大須2丁目21-47
- 通年|境内自由
-
浄瑠璃寺
三重塔をはじめ本堂に阿弥陀如来像9体を安置し、別名九体寺ともいう。四天王立像を含め、いずれも国宝。本堂の前に広がる阿字池を中心とした浄土式庭園は特別名勝史跡だ。
- 京都府木津川市加茂町西小札場40
- 通年|9:00~16:30(閉門17:00)、12~翌2月は10:00~15:30
-
太宰府天満宮
平安時代に学者、政治家、詩人と多方面で活躍した菅原道真を祀る。左大臣の藤原時平の陰謀により、大宰府に左遷された道真は、延喜3(903)年に59歳で死去。その亡骸を運ぶ牛車の牛が、この場所に伏して動かなくなり、祠を建てたのが起源といわれる。学業祈願に加え、厄除けや家内安全祈願にご利益がある。境内では道真ゆかりの飛梅のほかに、6000本の梅、大樟、花菖蒲など四季を通して美しい景観を楽しむことができる。
- 福岡県太宰府市宰府4丁目7-1
- 通年|6:00~19:30(閉門、時期により異なる)
-
吉備津神社
「桃太郎」のモデルとされる大吉備津彦命と温う羅らを祀った神社で、伝説に基づく史跡や神事が残る。国宝の本殿や拝殿、約360mに及ぶ廻廊は必見。梅雨の時期には約1500株ものアジサイが咲き誇る名所としても知られる。
- 岡山県岡山市北区吉備津931
- 通年|5:00~17:30、受付・授与所は9:00~16:00、御祈祷受付は~14:00
-
和布刈公園
海沿いのノーフォーク広場からは全長1068mの関門橋が間近に迫る眺望。頂上の展望台からは急流が渦を巻く関門海峡が望める。周防灘の朝日、響灘に沈む夕日は感動的だ。
- 福岡県北九州市門司区門司・旧門司2丁目
- 通年|入園自由
-
伊勢神宮・外宮
衣食住、産業を守護する豊受大神が御祭神。高倉山麓の神域には大杉などに囲まれた神明造りの御正殿や多賀宮などの宮が立ち並ぶ。20年に一度式年遷宮が行われる。
- 三重県伊勢市豊川町279
- 通年|5:00~17:00(時期や社会情勢により変更の場合あり)
-
宇治上神社
菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)を祀る神社。平等院の鎮守社として隆盛を極めた。現存する日本最古の神社建築で国宝。覆屋の中に3棟の社殿が並ぶ。国宝の本殿は平安後期の建造物。
- 京都府宇治市宇治山田59
- 通年|9:00~16:30(閉門)
-
三嶋大社
県内隋一の参拝者数を誇り、一年を通して賑わう場所。古くから伊豆国一の宮として栄え、源頼朝が源氏再興を祈願したことでも知られる。商売繁盛や、源氏再興が叶ったことからも勝負ごとにもご利益があるとされる。
- 静岡県三島市大宮町2丁目1-5
- 通年|境内自由、社務所は8:30~16:00、宝物館は9:00~16:00(閉館)
-
三峯神社
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)により約1900年前に創建された神社で、秩父三社のひとつ。御祭神の伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉册尊(イザナミノミコト)に、御祭神の使いとして、狼(お犬さま)が祀られている。
- 埼玉県秩父市三峰298-1
- 通年|9:00~17:00(社務所受付)
-
新倉富士浅間神社
慶雲3(706)年創建の浅間神社。境内には市指定天然記念物の檜があり、子育て神木と呼ばれている。新倉山浅間公園は神社の境内地なので清潔に心がけて参拝し、展望台へ向かいたい。
- 山梨県富士吉田市浅間2丁目4-1
- 通年|境内自由
-
靖国神社
明治2(1869)年、明治天皇の思し召しにより創建。幕末の志士から先の大戦までの戦没者246万6千余柱を祀る。気象庁が指定した東京の桜の標本木があり、古くより桜の名所としても知られる。境内の博物館「遊就館」では宝物や御祭神の遺品を展示。初詣、春秋の例大祭、夏のみたままつりなど年間約5百万人の参拝者が訪れる。
- 東京都千代田区九段北3丁目1-1
- 通年|6:00~18:00(閉門、11~翌2月は~17:00<閉門>)、遊就館は9:00~16:00(閉館16:30)
-
あだし野念仏寺
約1200年前、風葬の地だった化野に葬られた無縁仏を弘法大師空海が五智山如来寺を建てて供養したのが始まり。毎年8月23・24日の夜には、千灯供養が行われる。
- 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17
- 通年|9:00~16:30(閉門17:00)、12~翌2月は~15:30(閉門16:00)、4・5・10・11月の土・日曜、祝日は~17:00(閉門17:30)
-
日光二荒山神社
勝道上人によって1200年以上前に開かれた日光。その山岳信仰の中心として古くから崇拝されてきた。本社が現在の地に移った後、江戸幕府によって新しい社殿が造営されたが、今でも霊峰二荒山(現在の男体山)山頂に奥宮、中禅寺湖畔に中宮祠が鎮座する。
- 栃木県日光市山内2307
- 通年|8:00~17:00(閉門、神苑受付は~16:30頃)、3~11月は9:00~16:00(閉門、神苑受付は~15:30頃)
-
上賀茂神社
正式名称は賀茂別雷(かもわけいかづち)神社。創建年代は不詳だが、約2600年前に御祭神が降臨したことから京都最古の社といわれる。同じく賀茂氏の祖先神を祀る下鴨神社とともに、皇城鎮護の社として敬われ、伊勢の神宮に次ぐ格を与えられた。国宝の本殿と権殿、重要文化財41棟を含む約60もの建築物がある。京都近辺にある他の17の寺社と城郭とともに「古都京都の文化財」として世界遺産に登録された。
- 京都府京都市北区上賀茂本山339
- 通年|境内自由(二の鳥居内は5:30~17:00)
-
函館八幡宮
大正7(1918)年に完成した社殿は、聖帝造りをアレンジした八幡造りとなっている。お盆には、勇壮な函館八幡宮例大祭が行われ、神輿を担いで133段の石段をかけ上る。
- 北海道函館市谷地頭町2-5
- 通年|境内自由
-
二尊院
釈迦如来、阿弥陀如来の2体の本尊を祀ることが寺名の由来。伏見城の遺構と伝えられる総門から本堂までの参道は、「紅葉の馬場」と呼ばれ、およそ150mの道が紅葉に包まれる。
- 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
- 通年|9:00~16:30(閉門)
-
金峯山寺
修験道の根本道場で、吉野山の中心的存在。7世紀末に役小角(=役行者)が開いた金峯山に、蔵王権現の姿を山桜に刻み、堂を建てて祀ったのが蔵王堂だと伝わる。参道には銅の鳥居や仁王門がそびえ立ち、見る者を圧倒する。寺の手前にある銅の鳥居(発心門)は大峯奥駈道の入口。
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山2498
- 通年|8:30~16:00(最終受付)
-
東本願寺(函館別院)
真宗大谷派で阿弥陀如来が本尊。寛文8(1668)年、松前専念寺六世浄玄が木古内に阿弥陀堂を創設したことに始まる。日本最初の鉄筋コンクリート造りの寺院としても有名だ。平成19(2007)年には国の重要文化財に指定されている。
- 北海道函館市元町16-15
- 通年|7:00~17:00(閉門)
-
氣比神宮
創建は神代にまでさかのぼり、近年は「恋の社」として全国に知られる神社。地元では「けいさん」の愛称で親しまれる。「日本三大木造鳥居」のひとつである鳥居にも注目。
- 福井県敦賀市曙町11-68
- 通年|5:00~17:00(閉門)、10~翌3月は6:00~、授与所は8:45~16:45
-
諏訪大社下社秋宮
諏訪大社は上社前宮と本宮、下社春宮と秋宮の四社があり、諏訪湖周辺に四社で鎮座する諏訪大社。かつての中山道の宿場町に鎮座する秋宮は、重要文化財の幣拝殿や青銅製の狛犬など見どころが多い。
- 長野県諏訪郡下諏訪町5828
- 通年|境内自由、授与所は8:30~17:00(閉門)、宝物館は10:00~16:00(閉館)
-
氣多大社
万葉集にもその名が詠まれた由緒ある神社。縁結びの神といわれる大己貴命(おおなむちのみこと)と菊理媛神(くくりひめのかみ)を祀り、良縁のご利益を求める参拝者が毎年数多く訪れる。
- 石川県羽咋市寺家町ク1-1
- 通年|8:30~16:30(最終入門、時期により異なる)
-
猿田彦神社
天孫降臨の案内役を担った、物事を良い方向へ導いてくれる道開きの神「猿田彦大神」を祀る猿田彦神社。境内には、芸事の神様を祀り、著名人からの信仰もあつい佐瑠女神社がある。多くの参拝者が訪れる伊勢屈指のパワースポットで開運を祈ろう。
- 三重県伊勢市宇治浦田2丁目1-10
- 通年|境内自由(授与所は8:30~17:00<閉所>)
-
天岩戸神社
天照大神の岩戸開きの神話を伝える神社で、岩戸川をはさんで西本宮と東本宮の二つの社殿からなる。西本宮は天照大神が姿を隠した洞窟「天岩戸」を御神体とする社。天岩戸への立ち入りは許されないが、神職の案内により、岩戸川を隔てた遥拝所から参拝することができる。西本宮から東本宮までは歩いて10分ほど。
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073-1
- 通年|境内自由、授与所は8:30~17:00
-
岩木山神社
宝亀11(780)年に岩木山山頂に社殿を造営したのが起源。縁結びをはじめ、金運や運気など、さまざまな御利益があるとされることから、多くの参拝客で賑わう。
- 青森県弘前市百沢寺沢27
- 通年|境内自由(参拝時間は8:00~17:00、11~翌3月は8:30~16:00)
-
安井金比羅宮
悪縁を切る神様として知られ、タバコや酒、病気との縁を絶ちたい人が多く訪れる。縁切り祈願に奉納された絵馬を展示した絵馬館には、多くの有名人の絵馬がある。
- 京都府京都市東山区東大路通松原上ル下弁天町70
- 通年|境内自由(お守りや絵馬などの授与は9:00~17:30)
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【東海・おでかけ】岐阜でご祈祷が受けられるおすすめ神社・寺16選
旅色日帰りサイトで見る
-
【岐阜県・おでかけ】初詣におすすめの神社・寺11選|運気アップ間違いなし!
旅色日帰りサイトで見る
-
【新潟観光】上越市で訪れたいおすすめ神社・寺6選|パワースポットで運気アップ♪
旅色観光サイトで見る
-
【愛知・静岡・三重・岐阜】東海観光で訪れたいご祈祷が受けられるおすすめ神社・寺15選
旅色観光サイトで見る
-
【愛知・静岡・三重・岐阜】東海観光で訪れたい初詣におすすめの神社・寺15選
旅色観光サイトで見る
-
茨城県でおすすめの寺社10選|観光とご利益を楽しむ参拝スポットまとめ
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
寿老人の朱印
神奈川県/秦野市
-
- 手書き
- 書き置きあり
戸澤神社「通常御朱印(金文字)」
山形県/新庄市
-
- 手書き
- 書き置きあり
通常御朱印
山形県/東置賜郡高畠町
-
- 書き置きあり
通常御朱印(書き置き)
京都府/京都市上京区
-
- 手書き
- 書き置きあり
あじさいをデザインした御朱印
東京都/世田谷区
※2020年6月のもの
-
- 書き置きあり
寿命神の御朱印
岡山県/倉敷市
-
- 書き置きあり
境内社・蛭児宮(えびすのみや)御朱印
福井県/福井市
-
- 手書き
- 書き置きあり
圓田神社 御朱印
新潟県/上越市柿崎区
手書きは予約必須。デザインは季節や月によって替わる。