全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では靖国神社や浮御堂、東本願寺(函館別院)がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
靖国神社
明治2(1869)年、明治天皇の思し召しにより創建。幕末の志士から先の大戦までの戦没者246万6千余柱を祀る。気象庁が指定した東京の桜の標本木があり、古くより桜の名所としても知られる。境内の博物館「遊就館」では宝物や御祭神の遺品を展示。初詣、春秋の例大祭、夏のみたままつりなど年間約5百万人の参拝者が訪れる。
- 東京都千代田区九段北3丁目1-1
- 通年|6:00~18:00(閉門、11~翌2月は~17:00<閉門>)、遊就館は9:00~16:00(閉館16:30)
-
浮御堂
平安時代、比叡山の恵心僧都が湖上の安全と衆生済度を願って創建。橋を渡ってお堂の正面側に行けば、さらなる眺望が待ち受ける。お堂の内部には千体の仏様が安置されている。
- 滋賀県大津市本堅田1丁目16-18
- 通年|8:00~17:00
-
東本願寺(函館別院)
真宗大谷派で阿弥陀如来が本尊。寛文8(1668)年、松前専念寺六世浄玄が木古内に阿弥陀堂を創設したことに始まる。日本最初の鉄筋コンクリート造りの寺院としても有名だ。平成19(2007)年には国の重要文化財に指定されている。
- 北海道函館市元町16-15
- 通年|7:00~17:00(閉門)
-
北海道神宮
樹齢100年を超えるハルニレやカツラなどが茂る境内は散策におすすめ。春は梅と桜が同時に咲く名所でもある。6月の「札幌まつり」は札幌最大のお祭り。
- 北海道札幌市中央区宮ヶ丘474
- 通年|6:00~17:00(時期により異なる)
-
おのころ島神社
『古事記』や『日本書紀』の国生み神話に登場するイザナギ、イザナミの二神を祀る。良縁堅固、夫婦和合、安産、健康長寿などの御利益がある。境内には朱塗りの大鳥居が立つ。
- 兵庫県南あわじ市榎列下幡多415
- 通年|境内自由、社務所は9:00~17:00
-
露天神社 お初天神
正式には露天神社といい、その名は菅原道真が筑紫に左遷される際に詠んだ和歌にちなむ。江戸時代の浄瑠璃芝居『曾根崎心中』の大ヒット以来、その主人公の名前から「お初天神」と呼ばれる。
- 大阪府大阪市北区曽根崎2丁目5-4
- 通年|6:00~24:00(閉門)、お守り・お札授与所は9:00~18:00(閉館)
-
二見興玉神社
御祭神に猿田彦大神を祀り、縁結び、夫婦円満、交通安全などにご利益のあるとされる神社。古くは伊勢神宮の参拝前に身を清める習いであったが、現在では海に入らなくても社殿で無垢塩祓を受けることができる。
- 三重県伊勢市二見町江575
- 通年|参拝自由(社務所は7:00~16:45、時期により異なる)
-
誕生寺
日蓮聖人の生家跡地に建てられたという由緒ある寺は建治2(1276)年建立。毎朝、無料の法話が催される。参道には、有名な鯛せんべいなどみやげ物を売る店が並ぶ。
- 千葉県鴨川市小湊183
- 通年|境内自由(堂内拝観・宝物館は9:00~15:00<要予約>)
-
壇上伽藍
約1200年前に嵯峨天皇の勅許を得て、弘法大師が開いた修禅道場。開創の際には弘法大師みずから足を運び、堂塔の建立に心血を注いだという。日本初の密教伽藍で、独特の諸堂配置は曼荼羅の世界を表現しているという。
- 和歌山県伊都郡高野町高野山152
- 通年|境内自由、大塔、金堂は8:30~17:00
-
羅漢寺 五百羅漢
銀山で亡くなった坑夫と先祖の霊を弔い、25年かけて造られた500体の羅漢像を二つの石窟に250体ずつ安置。一体ごとに異なる表情は喜怒哀楽を表すという。像を守るために建立された羅漢寺には名水「三百水」が湧く。
- 島根県大田市大森町イ-804
- 通年|9:00~17:00(閉門)
-
美保神社
本殿は大社造りを2棟並べた美保造りと呼ばれる珍しい建築様式。主祭神はミホツヒメノミコトと「えびす様」ことコトシロヌシノカミ。縁結びのご利益があるほか、漁業、海運、商売繁盛の守り神として信仰されている。
- 島根県松江市美保関町美保関608
- 通年|境内自由、授与所は8:30~日没頃
-
大瀧神社
通称「滝の宮」とも呼ばれる古社で、水の神様として古くから崇敬を集めてきた。神社前を流れる犬上川の渓谷は大小の滝や奇岩がつくる景勝地「大蛇の淵」として有名だ。
- 滋賀県犬上郡多賀町富之尾1585
- 通年|境内自由
-
來宮神社
幹を1周まわると寿命が1年延びるという樹齢2100年超の大楠で有名。本殿は来福、縁起の神様。恋愛成就や禁酒祈祷のご利益を求め参拝者が後を絶たない。
- 静岡県熱海市西山町43-1
- 通年|9:00~17:00(社務所)
-
大須観音
大須のシンボルとして知られる観光名所。鮮やかな朱色の建物が目を引く境内には、国内外から多くの人が集まり、記念撮影のスポットにもなっている。
- 愛知県名古屋市中区大須2丁目21-47
- 通年|境内自由
-
四柱神社
松本市の中心部に位置する明治12(1879)年創建の四柱神社。願いごと結びの神として崇敬を集め、拝殿前には13種の願串が置かれる。10月1~3日の神道祭は多くの参拝者でにぎわう。
- 長野県松本市大手3丁目3-20
- 通年|境内自由
-
明治神宮
約70万平方メートルにも及ぶ豊かな森に囲まれた神社。初詣者数は例年日本一を記録していることでも知られている。清正井など見どころも満載。2020年には鎮座百年を迎えた。
- 東京都渋谷区代々木神園町1-1
- 通年|境内自由(御苑は9:00~16:00<時期により異なる>、明治神宮ミュージアムは10:00~16:30)
-
全國総本宮 水天宮
祭神に平家ゆかりの安徳天皇を祀っている全国水天宮の総本宮。壇ノ浦の悲劇にまつわることから海運守護神の社として信仰を集め、現在では安産、子供守護の神としても知られる。
- 福岡県久留米市瀬下町265-1
- 通年|境内自由、祈願は9:00~16:00(最終受付)、御守所は~17:00(閉所)
-
鋸山・日本寺
標高329mの鋸山。ロープウェーで山頂に登ると、33万平方メートルに及ぶ日本寺の境内が広がる。自然豊かな参道には2639段の石段が連なり、途中に点在する巨大な観音像や大仏、千五百羅漢は見応え十分。切り立った絶壁が生み出す奇観、展望台から望む東京湾や伊豆半島など関東一円を見晴らす絶景は感動ものだ。スリルたっぷりの展望台・地獄のぞきにも挑戦してみたい。
- 千葉県安房郡鋸南町元名184
- 通年|8:00~17:00(閉門、冬期は~日没まで)
-
戸隠神社奥社
峻険な戸隠連峰に包まれるように建つ、戸隠神社の本社。岩戸の扉を投げ隠したという御祭神の天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)は、高天原一の力の神。周囲の森は伐採を禁じられたために、原生林のまま豊かな森になっている。
- 長野県長野市戸隠奥社
- 4月下旬~翌1月上旬|境内自由(授与所は9:00~17:00、時期により異なる)
-
吉備津神社
「桃太郎」のモデルとされる大吉備津彦命と温う羅らを祀った神社で、伝説に基づく史跡や神事が残る。国宝の本殿や拝殿、約360mに及ぶ廻廊は必見。梅雨の時期には約1500株ものアジサイが咲き誇る名所としても知られる。
- 岡山県岡山市北区吉備津931
- 通年|5:00~17:30、受付・授与所は9:00~16:00、御祈祷受付は~14:00
-
酒列磯前神社
阿字ヶ浦海岸を臨む小高い丘に鎮座する斉衡3(856)年創建の古社。近年では「宝くじが当たるパワースポット」として人気を集めている。
- 茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2
- 通年|境内自由(授与所時間は8:00~16:00、御祈願受付時間は9:00~15:00)
-
氣多大社
万葉集にもその名が詠まれた由緒ある神社。縁結びの神といわれる大己貴命(おおなむちのみこと)と菊理媛神(くくりひめのかみ)を祀り、良縁のご利益を求める参拝者が毎年数多く訪れる。
- 石川県羽咋市寺家町ク1-1
- 通年|8:30~16:30(最終入門、時期により異なる)
-
永観堂
平安初期、空海の弟子の真紹が創建。第7世永観が浄土念仏の道場としたことから永観堂と呼ばれるようになった。正式には禅林寺。古くから紅葉の寺として名高く、秋には特別拝観とライトアップが行なわれる。
- 京都府京都市左京区永観堂町48
- 通年|9:00~16:00(閉門17:00)、ライトアップ期間は17:30~20:30(閉門21:00)
-
佐野厄除け大師
全国的にも名を知られる、関東三大師のひとつ。JR佐野駅の南西、春日岡山にあることから正式名称は春日岡山惣宗官寺という。天台宗の名僧、慈恵大師を祀ることから元三大師と呼ばれていたが、厄払い祈願で訪れる人が増え、今では佐野厄除け大師と呼ばれている。境内には金銅大梵鐘、足尾鉱毒事件で人々のために力を尽くした田中正造の墓もある。正月の大祭には全国各地から100万人以上が集まり、厄除けや方位除けを祈願する。
- 栃木県佐野市金井上町2233
- 通年|境内自由(祈願受付は8:20~17:00)
-
日枝神社
皇城の鎮・東都鎮護の社。江戸城の守り神・徳川将軍家の産土神として敬われてきた。毎年6月15日前後に江戸三大祭りのひとつとして知られる「山王祭」が行われる。
- 東京都千代田区永田町2丁目10-5
- 通年|6:00~17:00(閉門、時期により異なる)、社務所受付は9:00~16:30
-
仁和寺
宇多天皇が父・光孝天皇の遺志を継いで平安時代に創建した真言宗御室派の総本山。国宝の金堂をはじめ、左右に金剛力士像を安置する二王門、五重塔、観音堂など、数多くの重要文化財が建ち並ぶ。平安時代から明治初期まで代々皇子や皇孫が門跡を務め、隆盛を極めた。樹高が低い御室(おむろ)桜が有名。また、宇多天皇を流祖と仰ぐ御室流華道の家元としても知られている。
- 京都府京都市右京区御室大内33
- 通年|9:00~16:30(閉門17:00)、12~翌2月は~16:00(閉門16:30)
-
二尊院
釈迦如来、阿弥陀如来の2体の本尊を祀ることが寺名の由来。伏見城の遺構と伝えられる総門から本堂までの参道は、「紅葉の馬場」と呼ばれ、およそ150mの道が紅葉に包まれる。
- 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
- 通年|9:00~16:30(閉門)
-
森戸大明神
森戸海岸南側の岬に建つ源頼朝により創建された神社。境内には神木のビャクシンやドイツ人医師ベルツ博士の記念碑などがある。好天時には富士山も見える景勝地。
- 神奈川県三浦郡葉山町堀内1025
- 通年|境内自由
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【東海・おでかけ】岐阜でご祈祷が受けられるおすすめ神社・寺16選
旅色日帰りサイトで見る
-
【岐阜県・おでかけ】初詣におすすめの神社・寺11選|運気アップ間違いなし!
旅色日帰りサイトで見る
-
【新潟観光】上越市で訪れたいおすすめ神社・寺6選|パワースポットで運気アップ♪
旅色観光サイトで見る
-
【愛知・静岡・三重・岐阜】東海観光で訪れたいご祈祷が受けられるおすすめ神社・寺15選
旅色観光サイトで見る
-
【愛知・静岡・三重・岐阜】東海観光で訪れたい初詣におすすめの神社・寺15選
旅色観光サイトで見る
-
茨城県でおすすめの寺社10選|観光とご利益を楽しむ参拝スポットまとめ
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
寿老人の朱印
神奈川県/秦野市
-
- 手書き
- 書き置きあり
戸澤神社「通常御朱印(金文字)」
山形県/新庄市
-
- 手書き
- 書き置きあり
通常御朱印
山形県/東置賜郡高畠町
-
- 書き置きあり
通常御朱印(書き置き)
京都府/京都市上京区
-
- 手書き
- 書き置きあり
あじさいをデザインした御朱印
東京都/世田谷区
※2020年6月のもの
-
- 書き置きあり
寿命神の御朱印
岡山県/倉敷市
-
- 書き置きあり
境内社・蛭児宮(えびすのみや)御朱印
福井県/福井市
-
- 手書き
- 書き置きあり
圓田神社 御朱印
新潟県/上越市柿崎区
手書きは予約必須。デザインは季節や月によって替わる。