北陸のおすすめの神社仏閣
北陸エリアの神社仏閣では和田八幡宮や多久比禮志神社、木田神社がおすすめです。
雪国ならではの風景と歴史がある地の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
和田八幡宮
“ふくいのはちまんさま”と親しまれる古社
福井市の東部地区に鎮座する八幡宮。959年(天徳3年)に源満仲が創建したと伝わる。御祭神は応神天皇(おうじんてんのう)、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)、神功皇后(じんぐうこうごう)の家族3柱。境内社に厳島神社、稲荷社、日吉社、弁天社が鎮まり、さまざまなお祭りで年中にぎわっている。見どころは多彩にあり、なかでも本殿正面の「薬医門」は必見。鎌倉時代の建築様式が見られ、元々神官の住居の入り口で使われていたそう。また「塔の池 弁財天 銭洗の池」では、金銭を清めて金運などが祈願できる。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 福井県福井市和田3丁目1113
- 社務所:9:00~17:00※参拝は24時間可
-
多久比禮志神社
神様のお告げで塩作りが始まり鎮座した古社
JR東八尾駅から車で約6分の場所に鎮まる古社。672年(白鳳元年)、神通川に現れた国魂神のお告げにより塩が得られたことで地名に「塩」が付けられ、感謝と営みの安全を祈願する神社として建立された。初宮詣や七五三など人生の節目にお参りする神社として、人々に親しまれている。境内にはパワースポットが点在し、8つの玉を集めてつなぐと完成するお守り「ご塩玉」などユニークな授与品も話題。歴史と信仰、地域の文化が結び付いた安らぎの場所となっている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 富山県富山市塩690
- 0:00~24:00※24時間参拝可
-
木田神社
戦火を乗り越え格式ある信仰を守り継ぐ古社
福井県福井市の中心部にありながら、騒がしさを忘れさせる静寂に包まれた神社。その歴史は大変古く、871年(貞観13年)に木田郷一円の総社的存在として創祀された格式高い社と伝わる。江戸時代には歴代藩主に篤く崇敬され、平安を祈る場として信仰を集めた。度重なる社殿崩壊を乗り越えて地域の産土神としても親しまれながら時を重ね、現在も例祭の際には参詣の人々でにぎわいを見せる。境内には陰陽師・安倍晴明を祀る「晴明神社」なども鎮座。悠久の歴史が静かに見守る神域で、心静かなひとときを過ごそう。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 福井県福井市西木田2丁目6-27
- 0:00~24:00※24時間参拝可
-
福井神社
福井城の霊域に鎮座する歴史薫る神社
福井城跡にある福井県庁の西側に鎮座する「福井神社」。1943年(昭和18年)9月に、幕末の名君として知られる越前福井藩第16代藩主・松平慶永公(号:春嶽)を祀ったのが始まり。総檜造りの社殿が建立され、同時に日本最後の別格官幣社となった。戦禍に伴い社殿は全焼したが、奉賛会会長・熊谷太三郎氏を中心に再建に着手。やがて伝統的な神社の姿とは一線を画した鉄筋コンクリート造りの社殿が造営された。全国でもめずらしいモダニズム建築の神社は、地元はもちろん多くの観光客が訪れにぎわいを見せる。
- 福井県福井市大手3丁目16-1
- 社務所:9:00~17:00※参拝は24時間可
-
篠座神社
水・山・太陽が交差する癒やしの霊場
福井県大野市の中心部に立つ天空の城「越前大野城」の城下町にひっそりと鎮座する古社。白山を開山したことで知られる泰澄大師が、717年(養老元年)に創建したと伝わる。神社の神域一帯は、古くから守られてきた湧水地。境内に湧く御霊泉は、「神様が目の病気に効く霊水を与えた」といわれ“篠座目薬”と称されている。眼病平癒の御利益は広く知られ、“癒やしの御神水”と篤い信仰を集める。また、社殿後方にそびえる飯降山(いふりやま)は、沈む太陽が山頂でひときわ輝く「ダイヤモンド飯降」の絶景でも有名。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 福井県大野市篠座42-5
- 社務所:9:00~16:00※参拝は24時間可
-
高岡山 瑞龍寺
加賀前田家二代当主・前田利長の菩提寺として、20年の歳月をかけ寛文3(1663)年に建立された。山門、仏殿、法堂が国宝に、総門、禅堂、大庫裏、回廊、大茶堂が国の重要文化財に指定されており、江戸初期・禅宗の典型的な左右線対称の伽藍寺院として高く評価されている。
- 富山県高岡市関本町35
- 通年|9:00~16:30(閉門、時期により異なる)
-
雄山神社 前立社壇
立山の神を祀る雄山神社三社のうちのひとつ。本殿は五間社流れ造りで、室町後期の様式では現在北陸最大で国の重要文化財だ。境内にそびえる樹齢500年のタテヤマスギも見事。
- 富山県中新川郡立山町岩峅寺1
- 通年|8:30~18:00(閉門)、祈祷は~16:30(受付は16:00まで)
-
平泉寺白山神社
越前における白山信仰の拠点として、養老元(717)年に泰澄が開創。中世には巨大な宗教都市として栄えるが、一向一揆に攻められ全山焼失する。現在は杉と苔の境内が美しい。
- 福井県勝山市平泉寺町平泉寺56-63
- 通年(庭園は4~11月中旬)|見学自由(旧玄成院庭園の団体見学は要予約)
-
妙立寺
加賀藩3代藩主の前田利常が金沢城近くから移築建立した日蓮宗の寺。内部には外敵から守るため多くの仕掛けが施されており通称「忍者寺」と呼ばれる。
- 石川県金沢市野町1丁目2-12
- 通年|9:00~16:00(閉門、堂内拝観は予約制)
-
尾山神社
加賀藩祖の前田利家公と正室お松の方をまつる。色鮮やかなギヤマンが印象的な重要文化財の三層門「神門」は、和洋折衷の不思議な美しさ。桃山文化を今に伝える東神門なども点在している。
- 石川県金沢市尾山町11-1
- 通年|境内自由
-
高岡大仏
青銅製の阿弥陀如来坐像は、奈良や鎌倉の大仏と並ぶ日本三大仏。伝統ある高岡の鋳物技術の粋を集め、30年の歳月をかけて昭和8(1933)年に造立された。
- 富山県高岡市大手町11-29
- 通年|境内自由、大仏台座下回廊は6:00~18:00、寺務所は9:00~17:00
-
氣比神宮
創建は神代にまでさかのぼり、近年は「恋の社」として全国に知られる神社。地元では「けいさん」の愛称で親しまれる。「日本三大木造鳥居」のひとつである鳥居にも注目。
- 福井県敦賀市曙町11-68
- 通年|5:00~17:00(閉門)、10~翌3月は6:00~、授与所は8:45~16:45
-
氣多大社
万葉集にもその名が詠まれた由緒ある神社。縁結びの神といわれる大己貴命(おおなむちのみこと)と菊理媛神(くくりひめのかみ)を祀り、良縁のご利益を求める参拝者が毎年数多く訪れる。
- 石川県羽咋市寺家町ク1-1
- 通年|8:30~16:30(最終入門、時期により異なる)
-
金劔宮
紀元前95年創建という歴史のある神社。主祭神は天津彦彦穂瓊瓊杵尊(あまつひこひこににぎのみこと)。秋の「ほうらい祭」は巨大な武者人形をのせた造物をかつぎ、豊作を祝う勇壮な祭り。また、金運が上昇するパワースポットとしても有名。
- 石川県白山市鶴来日詰町巳118
- 通年|境内自由(社務所は8:30~17:00<閉社>)
-
越前大仏(清大寺)
奈良の大仏をしのぐ、坐像としては日本最大の大仏本尊。仏教伝来のルーツである中国河南省の龍門石庭の坐象がモデル。殿内には1281体の仏像が並び圧巻。
- 福井県勝山市片瀬50-1-1
- 通年|8:00~16:30(閉門17:00、時期により異なる)
-
永平寺
老杉に囲まれた約10万坪の敷地内に大小70余の建物が並び、坐禅修行道場として、今も百数十名の修行僧たちが日夜修行に励む。多くの参拝客、観光客が訪れる福井を代表する名所である。
- 福井県吉田郡永平寺町志比5-15
- 通年|8:30頃~16:00(閉門16:30、時期により異なる)
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【越前大仏 体験レポ】日本一の坐像大仏殿に圧倒!大師山清大寺で心洗われる旅
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【2024年・おでかけ】開運UPに期待! 辰年にまつわる神社仏閣20選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
通常御朱印
福井県/福井市
-
- 手書き
- 書き置きあり
ひがん特別朱印
福井県/大野市
春・秋の各お彼岸1週間の限定授与
-
- 手書き
- 書き置きあり
篠座神社 御朱印
福井県/大野市
-
- 手書き
- 書き置きあり
御竜印「シノクラナイト」
福井県/大野市
-
- 書き置きあり
初辰(発達)御朱印
富山県/富山市