富山県のおすすめの神社仏閣
富山県の神社仏閣では多久比禮志神社や雄山神社 前立社壇、高岡山 瑞龍寺がおすすめです。
自然の美と歴史を感じる場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
多久比禮志神社
神様のお告げで塩作りが始まり鎮座した古社
JR東八尾駅から車で約6分の場所に鎮まる古社。672年(白鳳元年)、神通川に現れた国魂神のお告げにより塩が得られたことで地名に「塩」が付けられ、感謝と営みの安全を祈願する神社として建立された。初宮詣や七五三など人生の節目にお参りする神社として、人々に親しまれている。境内にはパワースポットが点在し、8つの玉を集めてつなぐと完成するお守り「ご塩玉」などユニークな授与品も話題。歴史と信仰、地域の文化が結び付いた安らぎの場所となっている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 富山県富山市塩690
- 0:00~24:00※24時間参拝可
-
雄山神社 前立社壇
立山の神を祀る雄山神社三社のうちのひとつ。本殿は五間社流れ造りで、室町後期の様式では現在北陸最大で国の重要文化財だ。境内にそびえる樹齢500年のタテヤマスギも見事。
- 富山県中新川郡立山町岩峅寺1
- 通年|8:30~18:00(閉門)、祈祷は~16:30(受付は16:00まで)
-
高岡山 瑞龍寺
加賀前田家二代当主・前田利長の菩提寺として、20年の歳月をかけ寛文3(1663)年に建立された。山門、仏殿、法堂が国宝に、総門、禅堂、大庫裏、回廊、大茶堂が国の重要文化財に指定されており、江戸初期・禅宗の典型的な左右線対称の伽藍寺院として高く評価されている。
- 富山県高岡市関本町35
- 通年|9:00~16:30(閉門、時期により異なる)
-
高岡大仏
青銅製の阿弥陀如来坐像は、奈良や鎌倉の大仏と並ぶ日本三大仏。伝統ある高岡の鋳物技術の粋を集め、30年の歳月をかけて昭和8(1933)年に造立された。
- 富山県高岡市大手町11-29
- 通年|境内自由、大仏台座下回廊は6:00~18:00、寺務所は9:00~17:00
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
もっと見るあなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
もっと見る