兵庫県のおすすめの神社仏閣
兵庫県の神社仏閣では高砂神社や甲子園素盞嗚神社、七宮神社がおすすめです。
海と山に囲まれた祈りの場所で寺社をおすすめ順に紹介します。
-
高砂神社
能の演目「高砂」の舞台として知られる古社
加古川バイパスの加古川西ランプから車で南へ約10分、山陽電気鉄道高砂駅から徒歩約15分の場所に佇む「高砂神社」。結婚式でうたわれる謡曲「高砂」の舞台といわれ、“尉と姥”の伝説にまつわる縁結びや長寿の象徴“相生の松”が境内に立つ。社殿の瓦には姫路藩主・本多家の家紋である“立葵”が刻まれているほか、地元・兵庫県高砂市生まれの江戸時代における実業家・工楽松右衛門の立像もあり、さまざまな歴史が感じられる。月替わりの御朱印やお守りなどオリジナルの授与品や拝殿横のコーヒースタンドも好評。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 兵庫県高砂市高砂町東宮町190
- 6:00~17:30※3月・10月は6:00~18:00、4月・9月は5:30~18:00、5月・6月は5:30~18:30、7月は5:00~19:00、8月は5:00~18:30
-
甲子園素盞嗚神社
400余年の歴史がある野球ファン必見の社
阪神甲子園球場の隣に鎮まる神社。創建は不詳だが約400年前とみられ、洪水が多発する武庫川の支川・枝川の治水を祈念し、御祭神に素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祀ったと伝わる。現在はその立地から甲子園大会出場や優勝を祈願する神社として名高く、試合の日は必勝祈願の人々でにぎわっている。境内には阪神タイガース元監督岡田彰布氏揮毫(きごう)の野球塚や、“ここが出発点であり帰着点”という意味が込められたベース型の敷石などがあり、ボール型の絵馬やお守りなども人気で全国から参拝者が訪れている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 兵庫県西宮市甲子園町2-40
- 授与所:9:00~16:00※参拝は24時間可
-
七宮神社
平清盛が遷座し高田屋嘉兵衛翁が祈った社
兵庫県神戸市兵庫区に鎮座する七宮神社。主祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)で、縁結び・厄除け・海上安全に御利益がある。1161年(応保元年)平清盛が兵庫津を整備する際に、塩槌山から現在地へ遷座。直筆の「南無七大明神」の神号を奉った。江戸時代には航海業者として著名な高田屋嘉兵衛翁が航海安全を祈願したことで、海上関係者からも篤く崇敬を集めた。現在、神社は「神戸八社巡り」の1社として地元の人々の日常に溶け込み、また観光客には神戸市の歴史と文化が感じられる場所として親しまれている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 兵庫県神戸市兵庫区七宮町2丁目3-21
- 授与所受付:9:00~16:30※参拝は24時間可
-
尼崎えびす神社
尼崎市の繁栄を支える商売繁盛の神社
兵庫県尼崎市神田中通に鎮まる「尼崎えびす神社」は、商売繁盛や金運上昇、家内安全を願う多くの人々に信仰されている歴史ある神社。地域の商店街や産業とも深く結び付き、経済の繁栄を支え続け、現在も“尼のえべっさん”と呼ばれ親しまれている。境内には触れると心が落ち着き癒やされるという「月象石」や勝負運を授ける「勝馬」、稲荷神に願い事を運ぶ「願掛けきつね」などのパワースポットがあるほか、毎年1月9~11日には福を求めて多くの参拝者が集う活気ある祭り「十日えびす大祭」が行われる。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 兵庫県尼崎市神田中通3-82
- 9:30~16:00
-
摩耶山天上寺
摩耶山の山上にある、7世紀に開創された古刹。本尊は十一面観音。後に弘法大師・空海が釈迦の生母・摩耶夫人の像をこの寺に奉安した。安産腹帯発祥の霊場として知られる。
- 兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12
- 通年|9:00~17:00(閉門)
-
伊弉諾神宮
伊弉諾尊、伊弉冉尊が日本列島を生み出したという「国生み」の伝承とゆかりある日本最古の神社。境内には樹齢約900年といわれる県の天然記念物、夫婦大楠がある。
- 兵庫県淡路市多賀740
- 通年|境内自由、授与所は9:00~17:00(閉所)
-
生田神社
日本書紀によると、神勅により建てられたとされる。境内の生田の森は古より歌に詠まれ、稚日女尊を祭神としている。恋愛成就の神様としても知られる。
- 兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1
- 通年|7:00~日没まで
-
赤穂大石神社
1912(大正元)年、大石内蔵助をはじめ四十七士を祀る神社として城内大石内蔵助の屋敷跡に創建。衣装や遺品を公開する義士史料館などがある。
- 兵庫県赤穂市上仮屋131-7
- 通年|境内自由(義士史料館は8:30~16:30<閉館17:00>)
-
おのころ島神社
『古事記』や『日本書紀』の国生み神話に登場するイザナギ、イザナミの二神を祀る。良縁堅固、夫婦和合、安産、健康長寿などの御利益がある。境内には朱塗りの大鳥居が立つ。
- 兵庫県南あわじ市榎列下幡多415
- 通年|境内自由、社務所は9:00~17:00
-
北野天満神社
北野の地名の由来は、この地に北野天満神社が建立されたからといわれる。祭神は菅原道真公。高台にある境内から神戸の景色が眼下に眺められる。
- 兵庫県神戸市中央区北野町3丁目12-1
- 通年|7:30~17:00(閉門)
-
淡路島弁財天 厳島神社
もとは船の運航と積荷の安全を守り、商売繁盛、智恵開運、伎芸上達の神であった。現在はさらに縁結び、学業成就、安産の神としても親しまれている。
- 兵庫県洲本市本町4丁目1-27
- 通年|境内自由
-
西宮神社
福の神・商売の神で知られるえびす様の総本社。本殿は三連春日造り、総檜造りで復元された。豊臣秀頼寄進と伝わる彩色の表大門は国の重要文化財に指定されている。
- 兵庫県西宮市社家町1-17
- 通年|5:00~18:00(閉門)、3・9月は~18:30、4~8月は~19:00
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【関西】パワースポットにおでかけ!神前式も挙げられる神社仏閣14選
旅色日帰りサイトで見る
-
【兵庫】パワースポットにおでかけ!おすすめの神社・神宮・寺院21選
旅色日帰りサイトで見る
-
【2026年・おでかけ】開運UPに期待!午年(うま年)にまつわる神社仏閣10選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
巳年神獣画御朱印
兵庫県/西宮市
-
- 書き置きあり
高寶院稲荷御朱印
兵庫県/尼崎市
-
- 書き置きあり
夏詣特別御朱印
兵庫県/尼崎市
-
- 手書き
- 書き置きあり
月替わり御朱印
兵庫県/尼崎市
-
- 手書き
- 書き置きあり
毎月1日限定御朱印
兵庫県/神戸市兵庫区
-
- 書き置きあり
結実御朱印
兵庫県/神戸市兵庫区
-
- 書き置きあり
水墨御朱印
兵庫県/高砂市
-
夏祭り記念切り絵御朱印
兵庫県/尼崎市