滋賀県のおすすめの神社仏閣
滋賀県の神社仏閣では白鬚神社や竹生島 宝厳寺、大瀧神社がおすすめです。
湖と歴史の調和する場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
白鬚神社
創建は垂仁天皇の御代と伝わる古社。祭神は猿田彦命で、延命長寿、縁結びの神様として親しまれる。湖上に浮かぶように大鳥居が立ち、日の出スポットとしても有名。日本遺産認定。
- 滋賀県高島市鵜川215
- 通年|境内自由
-
竹生島 宝厳寺
神亀元(724)年、天照皇大神のお告げを受けたという聖武天皇の勅願により僧行基が開基した真言宗の古寺。弁才天のほか、千手観音像を安置しており、西国三十三所霊場の第30番札所としても有名。
- 滋賀県長浜市早崎町1664
- 通年|9:30~16:00(閉門)
-
大瀧神社
通称「滝の宮」とも呼ばれる古社で、水の神様として古くから崇敬を集めてきた。神社前を流れる犬上川の渓谷は大小の滝や奇岩がつくる景勝地「大蛇の淵」として有名だ。
- 滋賀県犬上郡多賀町富之尾1585
- 通年|境内自由
-
近江神宮
祭神は大津京を造営した天智天皇で、日本初の水時計を作った事にちなみ時計館宝物館がある。6月10日には漏刻祭を開催。また、競技かるたの大会が開催されることでも有名だ。
- 滋賀県大津市神宮町1-1
- 通年|6:00~18:00、お守り・御朱印などは9:00~16:30
-
浮御堂
平安時代、比叡山の恵心僧都が湖上の安全と衆生済度を願って創建。橋を渡ってお堂の正面側に行けば、さらなる眺望が待ち受ける。お堂の内部には千体の仏様が安置されている。
- 滋賀県大津市本堅田1丁目16-18
- 通年|8:00~17:00
-
三井寺
天台寺門宗の総本山。天智、天武、持統各天皇の産湯を汲んだ「御井(三井)」にちなみ三井寺と呼ばれる。飛鳥時代の創建後衰退していた伽藍を、平安時代に円珍が再興。境内には鐘楼、国宝の金堂、三重塔など文化財が立ち並ぶ。西国三十三所第14番札所の観音堂がある。
- 滋賀県大津市園城寺町246
- 通年|8:00~17:00(閉門)
-
多賀大社
天照大御神の親神を祀る近江国第一の大社。入り口にある御神門をくぐると、正面に重厚感のある御本殿がたたずむ。莚命長寿や縁結び、厄除けの祈願など参拝者は絶えない。
- 滋賀県犬上郡多賀町多賀604
- 通年|境内自由(授与、受付は8:30~17:00)
-
日吉大社
全国にある3800余りの山王神社の総本宮。国宝である東西本宮の本殿をはじめ、神の使い「神猿さん」の彫刻がある西本宮楼門や、山に見立てた山王鳥居など重要文化財も多く、境内全体が国指定の史跡となっている。
- 滋賀県大津市坂本5丁目1-1
- 通年|9:00~16:30(閉門)