東海のおすすめの神社仏閣
東海エリアの神社仏閣では龍尾神社や久能山東照宮、御穂神社がおすすめです。
富士山麓と歴史が織り成す祈りの場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
龍尾神社
掛川城と高知城の2つの鬼門を守る龍の神様
JR掛川駅から車で約8分の場所に鎮座する古社。古くより掛川城の鬼門を守り、歴代城主から崇敬された。なかでも山内忠義公の信仰は篤く、龍尾神社(当時の社名は龍尾山牛頭天王)を城と城下町の守護神とし、さらに土佐へ国替えとなったあと龍尾神社を勧請。氏神と高知城の鬼門鎮守社として掛川神社を創建した。龍尾神社は武将の篤い信仰心によって、掛川城と高知城の2つの鬼門を守る希少な歴史を持つこととなった。境内に隣接する花庭園では約300本のしだれ梅が咲き誇り、参拝者に人気の神社となっている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 静岡県掛川市下西郷84
- 0:00~24:00※24時間参拝可、ご祈祷は9:00~16:00
-
久能山東照宮
徳川家康公が眠る全国の東照宮の始まりの地
御祭神に徳川家康公を祀る、静岡県に鎮座する国宝・久能山東照宮。1616年(元和2年)にその生涯を終えた家康公の遺言により亡骸が埋葬され、2代将軍徳川秀忠公の命により創建された。山下の石鳥居から本殿前まで1,159段の石段を上ると(ロープウェーも開通)、総漆塗りで極彩色を施した華麗な社殿が広がる。神社は創建以来、平和の守護、国家鎮護の神として篤く信仰され、現在も勝負運、仕事運、金運、健康長寿などさまざまな御神徳をお参りする人々でにぎわっている。境内には久能山東照宮博物館も併設。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 家内安全
- 学業成就
- 静岡県静岡市駿河区根古屋390
- 9:00~17:00(附属博物館の最終入館16:45)
-
御穂神社
天女が舞い降りた風光明媚な伝説の地
東名高速道路清水ICより車で約28分の場所に鎮まる古社。羽衣伝説と風光明媚な場所で知られる三保松原に、御祭神として大己貴命(おおなむちのみこと)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)の夫婦神を祀り、延命長寿・諸産業繁栄・安産子育て・子授け・歌舞音曲・除災招福・家庭円満・縁結びなど多彩な御利益で崇敬される。境内の神馬舎には何でも叶うと伝わる“叶え馬”が祀られているので、参拝の折にはぜひ併せてお参りしよう。また、枝ぶりが見事な御神木・羽衣の松もパワースポットとして話題となっている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 静岡県静岡市清水区三保1073
- 0:00~24:00※24時間参拝可
-
生玉稲荷神社
衣食住をつかさどる守護神を祀るお稲荷様
名古屋鉄道小幡駅から徒歩約13分の場所に佇む、お稲荷様では名古屋地区最大級の「生玉稲荷神社」。創建は1200年頃とあり、生きるために欠かせない衣食住をつかさどる稲荷五社大明神を祀る。また人と人との縁や取り引きの縁など、現世すべての縁を取り持つ守護神で、さらに道案内の神様であり旅行安全、交通安全を守護、ひいては人の一生を導く神として人々の暮らしに深く関わり、広く崇敬を集めている。江戸末期には「小幡稲荷」とも呼ばれたが、1879年(明治12年)に現在の「生玉稲荷神社」となった。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 愛知県名古屋市守山区小幡中3丁目13-44
- 9:00~17:00※変動の可能性あり
-
開運 富士 毘沙門天(妙法寺)
日本三大だるま市のひとつが開催されるお寺
JR吉原駅から徒歩約16分、新東名高速道路新富士ICから車で約20分の場所に鎮座する古刹。毘沙門天様の御利益を授かりに、日々多くの人々が訪れている。主神の毘沙門天像は聖徳太子の肩の上に立って人々を守護しており、聖徳太子の御作と伝えられる一体。毘沙門天大祭の御開帳でしか見ることができないため、ぜひとも訪れて直接参拝しよう。大祭では日本三大だるま市のひとつに数えられるダルマ市も開かれているので、開運招福の縁起物が購入できるのも嬉しい。古くから地域に親しまれているお祭りを楽しもう。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 静岡県富士市今井2丁目7-1
- 9:00~16:00
-
伊奈波神社
悠久の時を経て地域を見守り続ける名社
岐阜県岐阜市の金華山(かつての稲葉山)のふもとに鎮まる「伊奈波神社」は1900年以上の歴史を持ち、戦国時代に活躍した斎藤道三との縁も深い名社。現在の岐阜県南部に当たる美濃の地を開拓し、繁栄に導いたとされる主祭神・五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)は、地域の産土神として人々から崇敬を集めている。境内には壮大な本殿、拝殿、楼門が並ぶ。日本遺産の「『信長公のおもてなし』が息づく戦国城下町・岐阜」の構成文化財にも認定されている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 岐阜県岐阜市伊奈波通り1-1
- 参拝:0:00~24:00※24時間可、参集殿:平日9:00~16:50、土・日・祝日9:00~17:00、授与所:9:00~16:30
-
片山八幡神社
鬼門を守る徳川家ゆかりの神社
名古屋市東区徳川という都会の真ん中に佇む、鬼門除けの神社。徳川家とゆかりがあり、不吉とされる鬼門を守り続けていることで知られる。全国から厄除けや災難除けはもちろん、最近ついてないことがあった人も足を運ぶことで有名な神社だ。御朱印やお守りなどには、災いを除けて福が来るようパワーが込められているのが特徴。緑に囲まれた境内はすがすがしく、参拝のあとは、すっきりとした気持ちになれるだろう。
- 七五三
- お宮参り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 家内安全
- 学業成就
- 愛知県名古屋市東区徳川2丁目13-26
- 社務所:9:00~16:00※参拝は24時間可
-
焼津神社
日本神話の英雄を祀る焼津の歴史ある鎮守社
JR焼津駅から徒歩約13分の場所に鎮座する「焼津神社」。1600年以上も前に創建されたと伝わり、御祭神として日本神話の英雄・日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀っている。焼津という地名は一説には日本武尊が東征の折、この地で敵に向かい火を放ち討ち果たしたという「古事記」に記された故事が由来とされ、「焼津神社」はその勝利と御神徳を今に伝えている。厄除開運、勝ち運、さらに日本でも有数の港町ならではの海上安全、大漁満足の御利益をもたらす社として、地域の人々から篤い信仰を受けている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 静岡県焼津市焼津2丁目7-2
- ご祈祷:9:00~16:00、授与所:9:00~16:45※参拝は24時間可
-
彌都加伎神社
ふと立ち寄りたくなる美しい“ご縁の社”
三重県鈴鹿市で1300年以上の歴史を刻み、日本神話に登場する宗像三女神を3柱とも祀るめずらしい神社。古くから地域で篤く信仰され、境内には大地の龍神様が宿る「夫婦岩」や、白龍様が宿る「叶う石」がある。また神社は心身の美を引き出すパワーがあるとされるため、特に女性におすすめ。美しい御朱印やお守りが揃い、季節の花があふれる花手水や境内を彩る華やかな和傘も魅力的だ。商売繁盛や家内安全を願うお稲荷さんも鎮座し、龍や自然の神聖な力と歴史が織り成す特別な空間で、心安らぐひとときを過ごそう。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 三重県鈴鹿市東玉垣町1412
- 9:30~16:30
-
多度大社
幸せ運ぶ神の馬「白馬伝説」の古社
三重県桑名市多度町に鎮まる多度大社。神の元から幸せや出会い、喜びを乗せた白馬が舞い降りる「白馬伝説」が残り、白馬は1500年以上前から多度大社に住むといわれている。境内では生きた神馬が迎えてくれるのも特徴のひとつで、幸せを願う参拝者も多い。また伊勢神宮との関係も深く、北伊勢地方の総氏神様として家内安全・商売繁盛・厄除けなどの祈願や、七五三詣・初宮詣などの参拝者も多数訪れる。古くより神体山とされていた多度山を背に、本宮・多度神社、別宮・一目連神社をはじめ12の社が祀られている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 三重県桑名市多度町多度1681
- 参拝:0:00~24:00※24時間、社務所:8:30~17:00
-
手力雄神社
龍神と信長公の威光を授かり勝運を得る古社
岐阜県各務原市で、古墳時代より前から祈りが捧げられ磐座祭祀が行われていたことに始まる。この場所は関東と関西をつなぐ主要な土地で、豪族の古墳が残ることも特徴のひとつ。戦国時代には織田信長公が戦勝祈願したことから開運と勝運の神様として崇敬を集め、本殿の軒下には伝説となった龍が2体巻き付いており龍神様の御神徳もいただける。1674年(延宝2年)に建立された本殿と龍は、各務原市指定重要文化財。はるか昔から祈りが捧げられていた場所が神社となり、今なお多くの参拝者が四季折々に訪れている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 岐阜県各務原市那加手力町4
- 社務所:9:30~16:00※参拝は24時間可、平日の正式参拝・団体祈祷は要予約
-
三嶋大社
県内隋一の参拝者数を誇り、一年を通して賑わう場所。古くから伊豆国一の宮として栄え、源頼朝が源氏再興を祈願したことでも知られる。商売繁盛や、源氏再興が叶ったことからも勝負ごとにもご利益があるとされる。
- 静岡県三島市大宮町2丁目1-5
- 通年|境内自由、社務所は8:30~16:00、宝物館は9:00~16:00(閉館)
-
來宮神社
幹を1周まわると寿命が1年延びるという樹齢2100年超の大楠で有名。本殿は来福、縁起の神様。恋愛成就や禁酒祈祷のご利益を求め参拝者が後を絶たない。
- 静岡県熱海市西山町43-1
- 通年|9:00~17:00(社務所)
-
猿田彦神社
天孫降臨の案内役を担った、物事を良い方向へ導いてくれる道開きの神「猿田彦大神」を祀る猿田彦神社。境内には、芸事の神様を祀り、著名人からの信仰もあつい佐瑠女神社がある。多くの参拝者が訪れる伊勢屈指のパワースポットで開運を祈ろう。
- 三重県伊勢市宇治浦田2丁目1-10
- 通年|境内自由(授与所は8:30~17:00<閉所>)
-
豊川稲荷(妙厳寺)
嘉吉元(1441)年に開創。織田信長や豊臣秀吉、徳川家康などに信仰されたと伝えられ、江戸時代には商売繁盛の善神として庶民からも広く信仰されるようになった。日本三大稲荷のひとつで、現在も多くの参拝者でにぎわう。
- 愛知県豊川市豊川町1
- 通年|5:00~18:00(閉門)、ご祈祷受付は8:00~14:30
-
二見興玉神社
御祭神に猿田彦大神を祀り、縁結び、夫婦円満、交通安全などにご利益のあるとされる神社。古くは伊勢神宮の参拝前に身を清める習いであったが、現在では海に入らなくても社殿で無垢塩祓を受けることができる。
- 三重県伊勢市二見町江575
- 通年|参拝自由(社務所は7:00~16:45、時期により異なる)
-
伊勢神宮・外宮
衣食住、産業を守護する豊受大神が御祭神。高倉山麓の神域には大杉などに囲まれた神明造りの御正殿や多賀宮などの宮が立ち並ぶ。20年に一度式年遷宮が行われる。
- 三重県伊勢市豊川町279
- 通年|5:00~17:00(時期や社会情勢により変更の場合あり)
-
大須観音
大須のシンボルとして知られる観光名所。鮮やかな朱色の建物が目を引く境内には、国内外から多くの人が集まり、記念撮影のスポットにもなっている。
- 愛知県名古屋市中区大須2丁目21-47
- 通年|境内自由
-
伊勢神宮・内宮
2000年の歴史をもつ天照大御神を祀る宮。五十鈴川ほとりの広い神域には御正宮をはじめ日本古来の建築様式の宮社が立ち並ぶ。20年に一度式年遷宮が行われる。
- 三重県伊勢市宇治館町1
- 通年|5:00~17:00、時期や社会情勢により変更の場合あり
-
修禅寺
大同2(807)年に開かれた由緒正しい寺。鎌倉幕府第2代将軍源頼家が幽閉されたことで知られ、明治時代に岡本綺堂が執筆した戯曲『修禅寺物語』の舞台にもなった場所だ。
- 静岡県伊豆市修善寺964
- 通年|8:30~16:30(閉門)、時期により異なる
-
花の窟神社
『日本書紀』に登場する伊弉冉尊(いざなみのみこと)の墓所で、国生・神生み神話の舞台。ご神体は高さ45mの巨岩で、境内には子供の軻遇突智尊(かぐつちののみこと)の墓所もある。古代から続く「お綱かけ神事」は古式ゆかしい祭り。
- 三重県熊野市有馬町
- 通年|境内自由
-
富士山本宮浅間大社
富士山をご神体としてまつる、全国約1300の浅間神社の総本宮と称えられる。かつては、富士山登頂前の浄めの場として知られていた。徳川家康公が寄進した豪華な社殿、特別天然記念物の湧玉池など見どころが多い。また、富士山頂には奥宮がある。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」として、他の32件の神社、登山道、自然地形とともに世界遺産に登録される。
- 静岡県富士宮市宮町1-1
- 通年|5:00~20:00(閉門、時期により異なる)
-
熱田神宮
古来より伊勢の神宮に次ぐ尊いお宮として崇敬を集める由緒あるお宮。年間700万人もの人が訪れる。広大な神域を有し、刀剣や日本書紀などの国宝・重要文化財約6000点を収蔵する。
- 愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1-1
- 通年|境内自由(宝物館は9:00~16:00<閉館16:30>)
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【岐阜県・おでかけ】初詣におすすめの神社・寺11選|運気アップ間違いなし!
旅色日帰りサイトで見る
-
【愛知・静岡・三重・岐阜】東海観光で訪れたい初詣におすすめの神社・寺15選
旅色観光サイトで見る
-
【愛知・静岡・三重・岐阜】東海観光で訪れたいご祈祷が受けられるおすすめ神社・寺15選
旅色観光サイトで見る
-
伊勢神宮はなぜ有名?歴史や回り方、アクセス情報まで完全網羅!周辺観光スポットも紹介
旅色観光サイトで見る
-
【愛知・岐阜・三重・静岡】御朱印集めにも!東海4県でおすすめの神社・神宮・寺院21選
旅色日帰りサイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
- 書き置きあり
鬼門除け御朱印
愛知県/名古屋市東区
-
- 手書き
- 書き置きあり
通常御朱印
静岡県/静岡市駿河区
書き置きは、御朱印帳への直書きと同様のもの
-
正月特別朱印
静岡県/焼津市
1月1日~7日の限定御朱印です。
-
誕生日御朱印
三重県/鈴鹿市
-
- 手書き
- 書き置きあり
御朱印
静岡県/富士市
書き置き300円、手書き700円
-
- 手書き
- 書き置きあり
通常御朱印
岐阜県/岐阜市
-
お月見とうさぎの御朱印
三重県/鈴鹿市
-
- 書き置きあり
一粒万倍日御朱印
静岡県/掛川市