岩手県のおすすめの神社仏閣
岩手県の神社仏閣では鏑八幡神社や毛越寺、盛岡八幡宮がおすすめです。
豊かな自然と文化を感じる場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
鏑八幡神社
勝負運と成功勝利を授かる歴史ある社
岩手県花巻市東和町土沢に鎮座する「鏑八幡神社」。勝負運・成功勝利・商売繁盛などの御利益で知られる由緒ある神社で、創建は康平年間(1058~1065年)頃と伝わり、源義家公が12本の鏑矢を立て、太刀、願文と併せて奉納し戦いに勝利したことが社の起源とされる。その由縁にちなみ「十二ヶ鏑矢村」と名付けられたこの地は、のちに「十二ヶ村」と改められ、神社の歴史は地域とともに受け継がれてきた。現在の本殿が1711年(正徳元年)に再建されたことを祝う町内の神輿渡御も、この年から行われている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 岩手県花巻市東和町土沢5区169
- 9:00~17:00
-
毛越寺
嘉祥3(850)年に慈覚大師円仁が開山し、二代・基衡から三代・秀衡の時代に伽藍を造営。雅な浄土世界を彷彿させる見事な浄土庭園は、世界遺産登録の決め手のひとつとなった。大伽藍が並んだ往時を想像しながら見学しよう。
- 岩手県西磐井郡平泉町平泉大沢58
- 通年|8:30~17:00(閉門17:30)、冬期は~16:30(閉門17:00)
-
盛岡八幡宮
康平5(1062)年、前九年の役で源頼義・義家父子が必勝武運を祈願して創祀したと伝えられる。後に南部藩主が領内守護の総氏神として大社殿を造営。勇壮な南部流鏑馬の奉納で知られる。
- 岩手県盛岡市八幡町13-1
- 通年|境内自由
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【東北観光】安産祈願で訪れたいおすすめ神社19選!お守りなども紹介
旅色観光サイトで見る
-
【東北観光】パワースポットで運気UP!岩手県で訪れたい神社・お寺19選
旅色観光サイトで見る
-
【岩手】パワースポットで運気UP!盛岡観光でおすすめの神社仏閣8選
旅色観光サイトで見る
-
【東北】パワースポットにおでかけ!運気の上がる神社26選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
クリア御朱印
岩手県/花巻市
郵送の対応も可能
-
- 書き置きあり
切り絵御朱印
岩手県/花巻市
郵送の対応も可能
-
- 書き置きあり
切り絵御朱印 -注文の多い料理店-
岩手県/花巻市
郵送の対応も可能