宮城県のおすすめの神社仏閣
宮城県の神社仏閣では熱日髙彦神社や羽黒山鳥屋神社、坪沼八幡神社がおすすめです。
歴史と風景が織り成す場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
熱日髙彦神社
神杉と緑に囲まれた古代の息吹を感じる社
宮城県角田市に鎮座する「熱日髙彦神社」は、平安時代に編集された「延喜式神名帳」にもその名が記され、宮城県伊具郡における最古の神社といわれている。創建は第12代天皇・景行天皇の御代であると伝わり、約1900年もの歴史を持つという。社の近くには奈良時代の役所跡とされる「角田郡山遺跡」があり、この地がかつて伊具郡の中心地であったことを物語る。“お日高さん”と呼ばれ人々に親しまれている社の周囲に広がる鎮守の森や参道には神杉やモミの木などが立ち、秋にはイチョウの木の紅葉も楽しめる。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 宮城県角田市島田字鳥内1
- 9:00~17:00
-
羽黒山鳥屋神社
石巻市の発展と人々を見守る由緒ある古社
JR石巻駅から徒歩約9分の場所に鎮まる古社。創建は日本書紀における仁徳天皇55年、西暦367年に猿田彦大神を祀ったのが始まりとされる。1186年(文治2年)に羽州羽黒山から倉稲魂神(うかのみたまのかみ)と大物忌神(おおものいみのかみ)を勧請し、交通安全、みちひらき、海上安全に加え、五穀豊穣、商売繁盛の御利益を授かると崇敬された。江戸時代の石巻港がにぎわう様子が描かれた宮城県指定有形文化財「奥州石ノ巻図」を所蔵。近年「ブルーインパルス」にちなんだ御朱印帳やお守りも話題となる。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 宮城県石巻市羽黒町1丁目7-1
- 社務所:8:00~17:00、参拝:0:00~24:00※24時間
-
坪沼八幡神社
厄除昇運の神を祀る仙台最古の八幡神社
平安時代の戦乱、前九年の役を源頼義・義家親子が平定した際、東北各地に祀られた八幡神社のうちの1社「坪沼八幡神社」。仙台市の南端に位置する仙台地域最古の八幡神社で、主祭神は応神天皇。厄除昇運の神と信仰されている。相殿には父母の仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)と神功皇后(じんぐうこうごう)、そして武内宿禰(たけのうちのすくね)を祀り、子どもの守護に関わる安産や家庭円満の御利益もある。豊かな自然に囲まれた神聖な境内では、御神亥の「うめ」や御神蛇の「瑪瑙(めの)」にも会うことができる。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 宮城県仙台市太白区坪沼舘前東69
- 9:00~16:30
-
鹿島御児神社
石巻市の復興を見守る由緒ある社
宮城県石巻市の市街地を一望できる日和山に鎮座する「鹿島御児神社」は、平安時代に編集された「延喜式神名帳」に牡鹿十座のうちの一座としてその名が記されている由緒ある古社。古くから勝利、職業繁栄、悪疫除けといった幅広い御利益があると信仰されている。かつて神社の象徴であった鳥居は、2011年の東日本大震災の津波に耐え抜いたことから、復興のシンボルとして多くの人々に希望を与えた。老朽化により2021年に再建されたが、その精神は現在も受け継がれ、石巻の地を見守り続けている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 宮城県石巻市日和が丘2丁目1-10
- 10:00~15:00
-
榴岡天満宮
歴史を見守る“杜の都の天神さま”
桜の名所としても有名な宮城県仙台市・榴ヶ岡にある「榴岡天満宮(つつじがおかてんまんぐう)」。974年(天延2年)に京都府で創建され、数度の遷座を経たのち1667年(寛文7年)に現在の榴ヶ岡の地に鎮座する。学問の神様ともいわれる菅原道真公を祀り“杜の都の天神さま”として広く親しまれている。江戸時代前期には俳人・松尾芭蕉も参拝に訪れ、その際に残した句は俳諧紀行「おくのほそ道」にも所収されていることから、2015年(平成27年)に国の名勝「おくのほそ道の風景地」にも指定された。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡105-3
- 参拝:6:00~16:30、授与所:9:00~16:20
-
賀茂神社
仙台市泉区の歴史と自然が息づく社
東北自動車道泉ICから車で約10分、七北田川に沿った緩やかな丘上の閑静な場所に鎮座する「賀茂神社」。京都府の賀茂神社に倣い、「下賀茂神社」「上賀茂神社」の2社が並立する。茅葺き屋根が特徴的な2棟の朱塗りの本殿は宮城県の有形文化財に指定された歴史ある建物で、自然と調和したその姿は“糺さま”や“赤神さま”とも呼ばれ地域の人々に親しまれている。樹齢200年以上ともいわれる古木や巨木が多く茂る神社とその周辺一帯は「杜の都・仙台 令和版 わがまち緑の名所100選」にも選ばれている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 宮城県仙台市泉区古内糺1
- 9:00~16:00
-
萬蔵稲荷神社
朱色の鳥居をくぐり抜けた先にある聖域
東北自動車道国見ICから車で約15分の場所に鎮まる「萬蔵稲荷神社」。豊かな自然に囲まれた宮城県白石市小原馬頭山にあり、100基を超える朱色の小鳥居が並ぶ静かな参道が美しく、神秘的な空気をまとうパワースポット。石段を上った先にある、山の斜面に立つ本殿には、五穀豊穣や商売繁盛などの御利益を賜れるという御祭神・宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)が祀られている。人々の暮らしと篤い信仰のなかから自然に発生して育まれたとされる、子授け、安産、縁結びの神社としても知られ、参拝者が絶えない。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 宮城県白石市小原馬頭山6
- 9:00~16:00
-
秋保神社
勝運の神様を祀る必勝祈願の聖地
東北自動車道仙台南ICより車で約30分の距離と、アクセス良好な秋保神社。勝負の神様を祀り、多くのプロ選手が必勝祈願に訪れることで知られる。創建は1200年以上前で、のちに勝運の神様を崇める諏訪信仰と結び付いた。境内には「勝負の神」と書かれたのぼりが風にはためき、まるで見えない力が開運を応援してくれるかのよう。霊石「勝石」や開運の御神木があり、御加護を身につけられるお守りや多種多様な御朱印なども話題。神楽殿では伝統芸能が奉納され、信仰と歴史、自然が調和しながら時を刻んでいる。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 宮城県仙台市太白区秋保町長袋字清水久保北22
- 9:00~17:00
-
館腰神社
格式高い竹駒神社の姉神である由緒正しき社
JR館腰駅から徒歩約5分の距離にある館腰神社。全国でもめずらしい「ソフトテニス御守」をはじめ多彩な授与品があり、さまざまな願いを届けられると話題になっている。創建は811年(弘仁2年)に、空海(弘法大師)が弘誓寺を創建するにあたり京都伏見稲荷大社から分霊を勧請したことに始まり、竹駒神社の姉神様としても崇敬される。地域の地名が神社名にちなみ館腰となるなど、地域に非常に親しまれてきた。自然豊かで春の桜や秋の紅葉などを楽しみながら参拝できる癒やしの場として、人々に大切にされている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 宮城県名取市植松4丁目2-16
- 9:00~16:00
-
熊野神社
実沢の歴史が息づく静寂と祈りの聖地
東北自動車道泉スマートICから車で約9分、宮城県仙台市泉区の北西にある丘陵地、実沢熊野山に鎮座する「熊野神社」。古くからこの地域を見守ってきた神が鎮まる、心穏やかな時間を過ごしたい人にぴったりの隠れた名所。清らかな空気が漂う神域へ足を踏み入れると、日ごろの疲れが癒やされていく。境内には災害により失われた旧修験道場の部材を用いた拝殿や鞍掛石、力士石などが残り、泉区随一といわれるコウヤマキの大木からは力強い生命力が感じられる。近年は泉区の発展とともに参拝者が増えている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 宮城県仙台市泉区実沢熊野山17
- 9:00~16:00
-
愛子の諏訪神社
千年を超えて祈りの息吹を感じる聖域
宮城県仙台市・上愛子に鎮座する古社。奈良から平安時代に創建された。現在の本殿は江戸中期の彫刻が施され、1705年(宝永2年)に完工と推定されている。古くから覆屋で保護されており、宮城県指定有形文化財となった。鎌倉時代以降、この地を治めた国分氏の総鎮守「国分一宮」として地域にとってかけがえのない存在だったことから、伊達政宗公の支配となっても敬称として使われ続け今に至る。歴史と文化が根付いた神社は、毎月デザインが替わる御朱印も人気。参拝の記念となり、訪れる人々の心を和ませている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 宮城県仙台市青葉区上愛子字宮下40
- 9:00~19:00
-
大崎八幡宮
政宗の命により当時の名工を招いて造営。精巧な細工が施された豪壮な社殿が見事。本殿、石の間、拝殿が一体となった権現造りの建造物としては現存最古で、国宝に指定されている。
- 宮城県仙台市青葉区八幡4丁目6-1
- 通年|6:00~18:00(閉門)、9:00~16:00(授与所)
-
仙台東照宮
承応3(1654)年に、伊達忠宗が徳川家康を伊達家守護神として祀るために建立。本殿や唐門、透塀、随神門、鳥居は国の重要文化財に指定されている。春は桜の名所でもある。
- 宮城県仙台市青葉区東照宮1丁目6-1
- 通年|境内自由(授与所は8:30~17:00、祈祷受付は9:00~16:30)
-
三瀧山不動院
クリスロード沿いにあり、商売繁盛・開運の神様とされる仙台四郎が祀られていることで有名な不動院。仙台四郎グッズを販売している。
- 宮城県仙台市青葉区中央2丁目5-7
- 通年|10:00~18:00(閉館)
-
鹽竈神社
全国にある鹽竈神社の総本社で、創建は1200年以上。海上安全や安産守護などにご利益があるといわれ、地元では“しおがまさま”と親しまれ信仰を集めている。
- 宮城県塩竈市一森山1-1
- 通年|境内自由、開門5:00~18:00、11~翌2月は~17:00(祈祷申込は要問合せ)
-
五大堂
海に突き出るように建つ松島のシンボル。慶長9(1604)年、伊達政宗が瑞巌寺に先立って再建した東北地方現存最古の桃山建築で、中に安置された秘仏の五大明王像は、33年に一度御開帳される。
- 宮城県宮城郡松島町松島町内111
- 通年|8:00~日没まで
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【東北観光】安産祈願で訪れたいおすすめ神社19選!お守りなども紹介
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【2025年・おでかけ】開運UPに期待!巳年(へび年)にまつわる神社仏閣9選
旅色日帰りサイトで見る
-
東北観光|宮城県のパワースポット・開運神社・寺19選 アクセスやご利益を徹底解説!
旅色観光サイトで見る
-
【2023年・おでかけ】開運UPに期待!卯年(うさぎ年)にまつわる神社仏閣7選
旅色日帰りサイトで見る
-
【東北】パワースポットにおでかけ!運気の上がる神社26選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
鳳凰箔押し御朱印
宮城県/仙台市太白区
門帳の鳳凰を用いてデザインした箔押しの見開き限定御朱印
-
- 書き置きあり
干支限定の御朱印
宮城県/仙台市太白区
干支を描いた限定御朱印を新春より頒布
-
- 書き置きあり
御朱印
宮城県/白石市
-
- 書き置きあり
四季 初秋限定
宮城県/仙台市太白区
-
- 手書き
- 書き置きあり
月替り朱印(透かし花札)
宮城県/角田市
透かし紙のデザインは月により異なる ※画像は7月のもの
-
- 書き置きあり
御朱印
宮城県/仙台市青葉区
毎月デザインが変更され、事前に手書きしたものを頒布
-
- 書き置きあり
御朱印
宮城県/仙台市青葉区
毎月デザインが変更され、事前に手書きしたものを頒布
-
- 書き置きあり
通年(片面)
宮城県/名取市