関東のおすすめの神社仏閣
関東エリアの神社仏閣では須賀神社や相模原氷川神社、剣神社がおすすめです。
歴史や文化、見どころ豊富な神社仏閣巡りに役立つ情報を提供します。
-
須賀神社
都会の真ん中で癒やされる坂の上に鎮まる社
新宿区の一角にひっそりと佇む、およそ390年の歴史を誇る由緒ある神社。御祭神に須佐之男命(すさのおのみこと)、宇迦能御魂命(うかのみたまのみこと)を祀り、厄除けや家内安全、縁結びの御利益で多くの人々に親しまれている。境内には手入れの行き届いた緑が広がり、忙しい都会生活のなかでふと立ち寄りたくなる魅力がある。新宿駅からも近いアクセスの良さも魅力のひとつで、地元の人々だけでなく観光客にとっても安らぎのスポットとして人気。日常の疲れを癒やし心を整えたい時に訪れたい都会のオアシスだ。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 安産祈願
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 東京都新宿区須賀町5-6
- 10:00~17:00
-
相模原氷川神社
相模原で人々に崇敬される由緒ある神社
JR相模原駅から徒歩約14分の場所にある、1843年に鎮座した「相模原氷川神社」。御祭神は素盞嗚尊(すさのをのみこと)で、伊勢の神宮の御祭神・天照大御神(あまてらすおおみかみ)の弟神でもある。江戸末期、新田開拓事業において人々の心のよりどころとして親しまれ、近年では年間を通じて、初宮詣・交通安全・厄除け・家内安全などの祈願に訪れる人でにぎわっている。境内にある福徳稲荷大神が祀られている末社や安産子育地蔵尊、道祖神・庚申塚なども見どころのひとつ。デザインが豊富な御朱印が人気だ。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 神奈川県相模原市中央区清新4丁目1-5
- 9:00~16:00※参拝は24時間
-
剣神社
日本一小さな市にある“小さなお宮”
JR西川口駅から徒歩約12分の場所に佇む「剣神社」。天之御中主大神を主祭神とし、日本神宮神道古今要典及び日本神宮神事全科規範をよりどころとして教義を広め祭祀を行っている。日本一小さな市、埼玉県蕨市に調和した“小さなお宮”がコンセプトの神社は、小さいながらもバリアフリーで明るく厳かな空気に満ちた空間。思いに寄り添うご祈祷や“お焚き上げ”などが日々執り行われる。神紋とともに描かれるつがいのフクロウは縁起の良い鳥とされており、子孫長久・家運繁栄が末広がりに続くよう願いが込められている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 埼玉県蕨市南町2丁目13-15
- 9:00~16:30
-
常陸國總社宮
1300年超の時を地域とともに歩む古社
JR石岡駅から徒歩約17分の場所に鎮座する古社。7世紀頃、常陸国(現在の茨城県)に鎮まる神々を合祀する総社として建立された。境内には倭武天皇(やまとたけるのみこと)が座ったとされる「神石」が存在。“ヤマトタケル”が登場する漫画の作者・手塚治虫氏とのご縁から、キャラクターがあしらわれた授与品があることでも話題だ。また、石岡市民がひとつになって盛り上がる“石岡のおまつり”では、常陸國總社宮の例大祭に加え氏子町の伝統文化が継承され、地域の由緒ある神社として歴史と伝統をつないでいる。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 茨城県石岡市総社2丁目8-1
- 参拝:0:00~24:00※24時間営業、授与所:9:00~17:00
-
香取神宮
全国に約400社ある香取神社の総本社
JR佐原駅から車で約10分の距離にある香取神宮。全国に約400社ある香取神社の総本社で、御祭神には、出雲の国譲り神話で日本を平定した経津主大神(ふつぬしのおおかみ)を祀る。香取大神を御祭神とする神社は全国各地に及び、人々からは家内安全、産業(農業・商工業)指導の神、海上守護、心願成就、縁結、安産の神として信仰され、その武徳は勝運、交通安全、災難除けの神としても有名。「東国三社巡り」の1社としても古くから親しまれている。豪華な本殿は楼門と併せて、国の重要文化財に指定されている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 千葉県香取市香取1697-1
- 8:30~17:00(祈祷最終受付16:30)
-
三谷八幡神社
“八幡さま”とともに季節に癒やされる社
東急電鉄武蔵小山駅東口から徒歩約6分の場所に鎮座する歴史ある神社。文武両道の神・誉田別命(ほんだわけのみこと)を祀り、地域に根差した“八幡さま”として親しまれている。境内は季節の自然が楽しめる穏やかな空間で、例大祭になると伝統的な神事や地域の行事でにぎわい文化の継承にも貢献。また、“八幡さま”の御利益と併せて稲荷社には子どもの守護の神様が鎮まるため、子どもに御加護のある神社となる。品川区の歴史と人々の暮らしに深く関わってきた存在として、訪れる人々に安らぎと活力を与えている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 東京都品川区小山5丁目8-7
- 9:30~16:00
-
髙瀧神社
房総半島の中央にある高滝湖畔に鎮まる古社
首都圏中央連絡自動車道市原鶴舞ICから車で約6分、小湊鐵道高滝駅から徒歩で約7分の場所にある、平安時代の歴史書「日本三代実録」に名を残す古社。自然豊かな高滝湖のほとりに立ち、のどかな景色をゆっくりと時が流れる魅力的な環境だ。古くから安産・子育て・縁結びの神として知られ、底が縫い合わされていない巾着袋「底なし袋」を身に着けると安産の御利益が得られると、多くの妊婦さんが参拝する。小湊鐵道里山トロッコ列車の絵馬や、千葉県18社の神社を巡る「なのはな御朱印めぐり」の御朱印なども話題。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 千葉県市原市高滝1
- 参拝:0:00~24:00※24時間可、御朱印受付:平日9:00~11:30、13:00~16:00、土・日・祝日9:00~16:00
-
小山八幡神社
品川の高台に佇み地域を見守り続ける社
東急電鉄西小山駅から徒歩約8分の場所に鎮まる「小山八幡神社」。創建年は不明だが、平安時代中期に当たる1030年(長元3年)頃に、当時の武将・源頼信がこの地に誉田別尊(ほんだわけのみこと)を奉斎したのが始まりとも伝わる。周辺の地名「小山」の由来である、街を見晴らすことができる標高約35mの高台に立ち、境内から望む景色は“しながわ百景”にも選ばれている。2024年(令和6年)に社殿の移築改修を行い、遷座祭を斎行。この地の氏神として、新たな社殿とともにこの先も地域を見守り続ける。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 東京都品川区荏原7丁目5-14
- 10:00~16:00
-
森戸大明神
森戸海岸南側の岬に建つ源頼朝により創建された神社。境内には神木のビャクシンやドイツ人医師ベルツ博士の記念碑などがある。好天時には富士山も見える景勝地。
- 神奈川県三浦郡葉山町堀内1025
- 通年|境内自由
-
高尾山薬王院
真言密教の祈祷寺。天平16(744)年、僧行基が聖武天皇の勅命で薬師如来を安置したと伝えられる。初詣や節分、3月に行われる火渡り祭には、多くの人で賑わう。
- 東京都八王子市高尾町2177
- 通年|8:30~16:00(閉門)
-
明治神宮
約70万平方メートルにも及ぶ豊かな森に囲まれた神社。初詣者数は例年日本一を記録していることでも知られている。清正井など見どころも満載。2020年には鎮座百年を迎えた。
- 東京都渋谷区代々木神園町1-1
- 通年|境内自由(御苑は9:00~16:00<時期により異なる>、明治神宮ミュージアムは10:00~16:30)
-
深大寺
調布八景の一つに数えられる開山天平5(733)年の天台宗の古刹。毎年3月3・4日には境内でだるま市が開かれる。深大寺そばは、江戸時代からの名物。
- 東京都調布市深大寺元町5丁目15-1
- 通年|境内自由(寺務所は9:00~16:30<閉堂、時期により異なる>)
-
寳登山神社
秩父三社のひとつで、宝登山の山麓に建つ1900年の歴史を持つ古社。日本武尊が東国平定の折にこの山の頂上をめざしていたところ山火事が発生、神犬がこの火事を消したことから(火を止めた)日本武尊が「火止山(ほどやま)」と名付け、神を祀ったのが名の由来とされている。その名は転じて「宝の山に登る」と言われ、開運や金運を願い、毎年100万人の参拝者が訪れる。極彩色の美しい彫刻が彫られた壮麗な拝殿は必見だ。
- 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828
- 通年|境内自由(社務所は9:00~16:00)
-
日枝神社
皇城の鎮・東都鎮護の社。江戸城の守り神・徳川将軍家の産土神として敬われてきた。毎年6月15日前後に江戸三大祭りのひとつとして知られる「山王祭」が行われる。
- 東京都千代田区永田町2丁目10-5
- 通年|6:00~17:00(閉門、時期により異なる)、社務所受付は9:00~16:30
-
常磐神社
光圀公と斉昭公を祀る偕楽園に隣接し、徳川光圀公と徳川斉昭公を祀る神社。境内には戦火を免れた建物を改築した能楽殿があり、各種神賑行事が行われる。
- 茨城県水戸市常磐町1丁目3-1
- 通年|境内自由(義烈館は9:30~15:30<閉館>、土・日曜、祝日は9:00~16:00<閉館>)
-
三峯神社
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)により約1900年前に創建された神社で、秩父三社のひとつ。御祭神の伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉册尊(イザナミノミコト)に、御祭神の使いとして、狼(お犬さま)が祀られている。
- 埼玉県秩父市三峰298-1
- 通年|9:00~17:00(社務所受付)
-
宇都宮二荒山神社
二荒山神社の門前町として栄えた宇都宮市。その中心に建つ、源頼朝、義経など武将が厚く信仰を寄せた由緒ある神社。「下野國一の宮」として、宇都宮の語源にもなった。
- 栃木県宇都宮市馬場通り1丁目1-1
- 通年|6:00~21:00(閉門)
-
鋸山・日本寺
標高329mの鋸山。ロープウェーで山頂に登ると、33万平方メートルに及ぶ日本寺の境内が広がる。自然豊かな参道には2639段の石段が連なり、途中に点在する巨大な観音像や大仏、千五百羅漢は見応え十分。切り立った絶壁が生み出す奇観、展望台から望む東京湾や伊豆半島など関東一円を見晴らす絶景は感動ものだ。スリルたっぷりの展望台・地獄のぞきにも挑戦してみたい。
- 千葉県安房郡鋸南町元名184
- 通年|8:00~17:00(閉門、冬期は~日没まで)
-
亀戸天神社
菅原道真公を祀り、下町の天神様として親しまれている。広々した心字池や色鮮やかな太鼓橋は九州太宰府天満宮にならったもの。橋を渡り、清々しい気分でお参りしよう。
- 東京都江東区亀戸3丁目6-1
- 通年|境内自由、本殿は8:30~17:00(閉門)
-
東郷神社
日露戦争の日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を破った東郷平八郎元帥をまつる。東郷元帥夫婦は生涯にわたって仲が良くともに長寿を全うされた事から夫婦和合、長寿の神様としても有名だ。近くにはにぎやかな原宿の竹下通りがあるが、境内は厳かな雰囲気だ。
- 東京都渋谷区神宮前1丁目5-3
- 通年|6:30~17:00(閉門)
-
佐野厄除け大師
全国的にも名を知られる、関東三大師のひとつ。JR佐野駅の南西、春日岡山にあることから正式名称は春日岡山惣宗官寺という。天台宗の名僧、慈恵大師を祀ることから元三大師と呼ばれていたが、厄払い祈願で訪れる人が増え、今では佐野厄除け大師と呼ばれている。境内には金銅大梵鐘、足尾鉱毒事件で人々のために力を尽くした田中正造の墓もある。正月の大祭には全国各地から100万人以上が集まり、厄除けや方位除けを祈願する。
- 栃木県佐野市金井上町2233
- 通年|境内自由(祈願受付は8:20~17:00)
-
日光二荒山神社
勝道上人によって1200年以上前に開かれた日光。その山岳信仰の中心として古くから崇拝されてきた。本社が現在の地に移った後、江戸幕府によって新しい社殿が造営されたが、今でも霊峰二荒山(現在の男体山)山頂に奥宮、中禅寺湖畔に中宮祠が鎮座する。
- 栃木県日光市山内2307
- 通年|8:00~17:00(閉門、神苑受付は~16:30頃)、3~11月は9:00~16:00(閉門、神苑受付は~15:30頃)
-
誕生寺
日蓮聖人の生家跡地に建てられたという由緒ある寺は建治2(1276)年建立。毎朝、無料の法話が催される。参道には、有名な鯛せんべいなどみやげ物を売る店が並ぶ。
- 千葉県鴨川市小湊183
- 通年|境内自由(堂内拝観・宝物館は9:00~15:00<要予約>)
-
箱根神社
箱根の山岳信仰の中心として757(天平宝字元)年に創建。山の神・箱根大神を祀る箱根神社と、湖の神・九頭龍大神を祀る九頭龍神社の新宮などが建つ。勝運や良縁成就で知られている。
- 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
- 通年|境内自由(宝物殿は9:00~16:00)
-
池上本門寺
日蓮上人入滅の地に創建された日蓮宗の大本山。加藤清正が寄進した96段の石段を上がった丘の上の境内には、日蓮上人像をまつる大堂や鐘楼などが並ぶ。
- 東京都大田区池上1丁目1-1
- 通年|境内自由(寺務所は10:00~17:00<閉所>、祈願は10:00~15:00)
-
靖国神社
明治2(1869)年、明治天皇の思し召しにより創建。幕末の志士から先の大戦までの戦没者246万6千余柱を祀る。気象庁が指定した東京の桜の標本木があり、古くより桜の名所としても知られる。境内の博物館「遊就館」では宝物や御祭神の遺品を展示。初詣、春秋の例大祭、夏のみたままつりなど年間約5百万人の参拝者が訪れる。
- 東京都千代田区九段北3丁目1-1
- 通年|6:00~18:00(閉門、11~翌2月は~17:00<閉門>)、遊就館は9:00~16:00(閉館16:30)
-
酒列磯前神社
阿字ヶ浦海岸を臨む小高い丘に鎮座する斉衡3(856)年創建の古社。近年では「宝くじが当たるパワースポット」として人気を集めている。
- 茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2
- 通年|境内自由(授与所時間は8:00~16:00、御祈願受付時間は9:00~15:00)
-
柴又帝釈天(題経寺)
寛永6(1629)年に創建された古刹。帝釈天板本尊を祀ることから、帝釈天の名前で親しまれる。帝釈堂の周囲には見事な彫刻が施され、そのまま彫刻ギャラリーになっている。
- 東京都葛飾区柴又7丁目10-3
- 通年|5:00~20:00、祈祷受付などは9:00~18:00、彫刻ギャラリー・邃溪園は9:00~15:30(閉館16:00)
-
笠間稲荷神社
飛鳥時代、白雉2(651)年創建の大社。京都の伏見稲荷、佐賀の祐徳稲荷と並ぶ日本三大稲荷のひとつとされている。五穀豊穣、商売繁盛などのご利益を求め、多くの参拝客が訪れる。
- 茨城県笠間市笠間1
- 通年|6:00~日没まで(時期により異なる)
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
茨城県でおすすめの寺社10選|観光とご利益を楽しむ参拝スポットまとめ
旅色日帰りサイトで見る
-
【関東】駅から徒歩OK!日帰りで行ける楽しい電車旅スポット13選
旅色日帰りサイトで見る
-
関東で必ず訪れたい、運気が上がると評判の寺16選|有名寺院から穴場まで
旅色観光サイトで見る
-
【保存版】東京の初詣スポット13選|縁結び・厄除け・開運のご利益がある神社まとめ
旅色日帰りサイトで見る
-
まだ間に合う夏祭り! 関東三大祭のひとつ茨城・石岡のおまつりがあるじゃないか
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
- 書き置きあり
鯉のぼりをデザインした御朱印
東京都/世田谷区
※2020年5月のもの
-
- 書き置きあり
夏詣 飛び出す御朱印
東京都/品川区
7月1日から7月31日に頒布される
-
高倉観音 切り絵御朱印
千葉県/木更津市
切り絵タイプの御朱印の授与を始めました。
-
- 書き置きあり
日本武尊御朱印
東京都/品川区
日本武尊が炎をまとい刀で暗闇を切り開く様子が描かれる
-
- 手書き
- 書き置きあり
通常御朱印
東京都/品川区
-
- 書き置きあり
田園調布八幡神社 御朱印
東京都/大田区
-
- 手書き
- 書き置きあり
「大白衣観世音」
群馬県/高崎市
高崎白衣大観音の印や「大白衣観世音」の墨書きなど
-
- 手書き
- 書き置きあり
稲穂をデザインした御朱印
東京都/世田谷区
※2020年9月のもの