関東のおすすめの神社仏閣
関東エリアの神社仏閣では筑波山神社や深大寺、高徳院がおすすめです。
歴史や文化、見どころ豊富な神社仏閣巡りに役立つ情報を提供します。
-
筑波山神社
霊峰筑波山をご神体と仰ぎ、夫婦和合・縁結び・家内安全などのご利益があるとして人気。拝殿は山の中腹にあるので、参拝して登山の安全を祈願しよう。
- 茨城県つくば市筑波1
- 通年|境内自由
-
深大寺
調布八景の一つに数えられる開山天平5(733)年の天台宗の古刹。毎年3月3・4日には境内でだるま市が開かれる。深大寺そばは、江戸時代からの名物。
- 東京都調布市深大寺元町5丁目15-1
- 通年|境内自由(寺務所は9:00~16:30<閉堂、時期により異なる>)
-
高徳院
鎌倉大仏(長谷大仏)を本尊とする浄土宗の寺院。真言宗、臨済宗に属した後、江戸時代に浄土宗の寺となる。境内一帯は国の史跡に指定されている。大仏の草創については謎が多いが、寛元元(1243)年に、初代の木造大仏の開眼供養が行われたと『吾妻鏡』にある。正式名称は銅造阿弥陀如来坐像、鎌倉にある仏像で唯一の国宝。室町時代以後は露天の大仏として知られるようになった。
- 神奈川県鎌倉市長谷4丁目2-28
- 通年|8:00~17:30(10~翌3月は~17:00)
-
靖国神社
明治2(1869)年、明治天皇の思し召しにより創建。幕末の志士から先の大戦までの戦没者246万6千余柱を祀る。気象庁が指定した東京の桜の標本木があり、古くより桜の名所としても知られる。境内の博物館「遊就館」では宝物や御祭神の遺品を展示。初詣、春秋の例大祭、夏のみたままつりなど年間約5百万人の参拝者が訪れる。
- 東京都千代田区九段北3丁目1-1
- 通年|6:00~18:00(閉門、11~翌2月は~17:00<閉門>)、遊就館は9:00~16:00(閉館16:30)
-
東京大神宮
明治13(1880)年に東京における伊勢神宮の遥拝殿として創建され、「東京のお伊勢さま」と親しまれている。日本で最初の神前結婚式を行った神社で、縁結びに御利益があることでも有名。
- 東京都千代田区富士見2丁目4-1
- 通年|6:00~21:00(閉門)、授与は8:00~19:00
-
誕生寺
日蓮聖人の生家跡地に建てられたという由緒ある寺は建治2(1276)年建立。毎朝、無料の法話が催される。参道には、有名な鯛せんべいなどみやげ物を売る店が並ぶ。
- 千葉県鴨川市小湊183
- 通年|境内自由(堂内拝観・宝物館は9:00~15:00<要予約>)
-
鋸山・日本寺
標高329mの鋸山。ロープウェーで山頂に登ると、33万平方メートルに及ぶ日本寺の境内が広がる。自然豊かな参道には2639段の石段が連なり、途中に点在する巨大な観音像や大仏、千五百羅漢は見応え十分。切り立った絶壁が生み出す奇観、展望台から望む東京湾や伊豆半島など関東一円を見晴らす絶景は感動ものだ。スリルたっぷりの展望台・地獄のぞきにも挑戦してみたい。
- 千葉県安房郡鋸南町元名184
- 通年|8:00~17:00(閉門、冬期は~日没まで)
-
寳登山神社
秩父三社のひとつで、宝登山の山麓に建つ1900年の歴史を持つ古社。日本武尊が東国平定の折にこの山の頂上をめざしていたところ山火事が発生、神犬がこの火事を消したことから(火を止めた)日本武尊が「火止山(ほどやま)」と名付け、神を祀ったのが名の由来とされている。その名は転じて「宝の山に登る」と言われ、開運や金運を願い、毎年100万人の参拝者が訪れる。極彩色の美しい彫刻が彫られた壮麗な拝殿は必見だ。
- 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828
- 通年|境内自由(社務所は9:00~16:00)
-
亀戸天神社
菅原道真公を祀り、下町の天神様として親しまれている。広々した心字池や色鮮やかな太鼓橋は九州太宰府天満宮にならったもの。橋を渡り、清々しい気分でお参りしよう。
- 東京都江東区亀戸3丁目6-1
- 通年|境内自由、本殿は8:30~17:00(閉門)
-
池上本門寺
日蓮上人入滅の地に創建された日蓮宗の大本山。加藤清正が寄進した96段の石段を上がった丘の上の境内には、日蓮上人像をまつる大堂や鐘楼などが並ぶ。
- 東京都大田区池上1丁目1-1
- 通年|境内自由(寺務所は10:00~17:00<閉所>、祈願は10:00~15:00)
-
赤城神社
赤城山の神様、赤城大明神を祀る。大沼にある小鳥ヶ島に鎮座し、朱塗りの神橋を渡り、鳥居をくぐると大沼を見渡す景色が広がる。境内からは外輪山の山々が一望。
- 群馬県前橋市富士見町赤城山4-2
- 通年|境内自由、社務所は要問合せ
-
仙波東照宮
喜多院の南側に位置し、元和3(1617)年、家康公の遺骸が日光へ運ばれる途中の4日間、法要のために建立されたという、徳川家に縁が深い神社。現在は日本三大東照宮のひとつとして数えられる。本殿、唐門、拝殿などからなる建物はいずれも重要文化財。
- 埼玉県川越市小仙波町1丁目21-1
- 通年|10:00~16:00
-
笠間稲荷神社
飛鳥時代、白雉2(651)年創建の大社。京都の伏見稲荷、佐賀の祐徳稲荷と並ぶ日本三大稲荷のひとつとされている。五穀豊穣、商売繁盛などのご利益を求め、多くの参拝客が訪れる。
- 茨城県笠間市笠間1
- 通年|6:00~日没まで(時期により異なる)
-
成田山新勝寺
真言宗智山派の大本山で、関東三大不動のひとつ。弘法大師作と伝わる不動明王像を本尊とし、「成田のお不動様」の名で親しまれている。家内安全、商売繁昌、出世開運など幅広い御利益でも有名。境内には仁王門や三重塔などの重要文化財が建ち並ぶ。大本堂奥には自然公園が広がり、散策するのも楽しい。
- 千葉県成田市成田1
- 通年|境内自由
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
茨城県でおすすめの寺社10選|観光とご利益を楽しむ参拝スポットまとめ
旅色日帰りサイトで見る
-
【関東】駅から徒歩OK!日帰りで行ける楽しい電車旅スポット13選
旅色日帰りサイトで見る
-
関東で必ず訪れたい、運気が上がると評判の寺16選|有名寺院から穴場まで
旅色観光サイトで見る
-
【保存版】東京の初詣スポット13選|縁結び・厄除け・開運のご利益がある神社まとめ
旅色日帰りサイトで見る
-
まだ間に合う夏祭り! 関東三大祭のひとつ茨城・石岡のおまつりがあるじゃないか
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
- 書き置きあり
鯉のぼりをデザインした御朱印
東京都/世田谷区
※2020年5月のもの
-
- 書き置きあり
夏詣 飛び出す御朱印
東京都/品川区
7月1日から7月31日に頒布される
-
高倉観音 切り絵御朱印
千葉県/木更津市
切り絵タイプの御朱印の授与を始めました。
-
- 書き置きあり
日本武尊御朱印
東京都/品川区
日本武尊が炎をまとい刀で暗闇を切り開く様子が描かれる
-
- 手書き
- 書き置きあり
通常御朱印
東京都/品川区
-
- 書き置きあり
田園調布八幡神社 御朱印
東京都/大田区
-
- 手書き
- 書き置きあり
「大白衣観世音」
群馬県/高崎市
高崎白衣大観音の印や「大白衣観世音」の墨書きなど
-
- 手書き
- 書き置きあり
稲穂をデザインした御朱印
東京都/世田谷区
※2020年9月のもの