近畿のおすすめの神社仏閣
近畿エリアの神社仏閣では天橋立神社や金峯山寺、龍安寺がおすすめです。
古都の伝統と歴史を感じる地の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
天橋立神社
天橋立の松林の中にある三社参りの起点となる小さな神社。文殊堂の鎮守社とされ、橋立明神ともいう。近くに磯清水と呼ばれる井戸がある。恋愛成就のパワースポットとしても人気が高い。
- 京都府宮津市文珠天橋立公園内
- 通年|境内自由
-
金峯山寺
修験道の根本道場で、吉野山の中心的存在。7世紀末に役小角(=役行者)が開いた金峯山に、蔵王権現の姿を山桜に刻み、堂を建てて祀ったのが蔵王堂だと伝わる。参道には銅の鳥居や仁王門がそびえ立ち、見る者を圧倒する。寺の手前にある銅の鳥居(発心門)は大峯奥駈道の入口。
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山2498
- 通年|8:30~16:00(最終受付)
-
龍安寺
室町幕府の管領・細川勝元によって創建された、臨済宗妙心寺派の禅寺。方丈の南側にある枯山水の石庭が有名。作者も年代も不明だが、禅の庭らしい簡素で虚飾のない風情が、多くの人の心をひきつける。白砂を敷きつめ、築地塀に囲まれた広さ250平方メートルの庭に大小15個の石が配され、「虎の子渡しの庭」「七五三の庭」とも呼ばれる。
- 京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
- 通年|8:00~17:00(閉門17:30)、12~翌2月は8:30~16:30(閉門17:00)
-
八坂庚申堂
天台宗の寺院で、本尊は青面金剛童子。平安時代、浄蔵法師によって創建された。現在の建物は延宝6(1678)年に建てられたもので、現世利益で多くの信仰を集める。
- 京都府京都市東山区金園町390
- 通年|9:00~17:00(閉門)
-
下鴨神社境内 河合神社
女性の守護神が祀られていることから、美への願いが叶うといわれ、信仰を集める。自分の顔に見立てて化粧を施す鏡絵馬で、美しい女性をめざして。
- 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
- 通年|6:00~17:00(閉門、神事により変動あり)、授与品は9:00~16:30
-
野宮神社
伊勢神宮へ赴く斎宮に選ばれた皇女が、3年間こもって心身を清めたという古社。『源氏物語』の「賢木の巻」の別れのシーンの舞台でもある。縁結びの神様として有名。
- 京都府京都市右京区嵯峨野宮町1
- 通年|境内自由(社務所は9:00~17:00)
-
正倉院
校倉造りの宝庫。聖武天皇の御遺愛品などを収納していたが、現在は別の宝庫に移されている。毎年秋に奈良国立博物館で開かれる正倉院展で収納品の一部が出陳される。
- 奈良県奈良市雑司町129
- 通年|10:00~15:00(閉館)
-
旧嵯峨御所 大本山 大覚寺
嵯峨天皇の離宮が前身の門跡寺院で、真言宗大覚寺派の本山。いけばな嵯峨御流の発祥地で総司所でもある。宸殿にある狩野山楽筆の『牡丹図』、『紅梅図』が見事だ。秋は嵯峨菊が可憐に咲き誇る。宸殿前に広がる白砂の庭も美しく、五大堂から見渡す大沢池の眺めも素晴らしい。
- 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
- 通年|9:00~16:30(閉門17:00)
-
おのころ島神社
『古事記』や『日本書紀』の国生み神話に登場するイザナギ、イザナミの二神を祀る。良縁堅固、夫婦和合、安産、健康長寿などの御利益がある。境内には朱塗りの大鳥居が立つ。
- 兵庫県南あわじ市榎列下幡多415
- 通年|境内自由、社務所は9:00~17:00
-
三井寺
天台寺門宗の総本山。天智、天武、持統各天皇の産湯を汲んだ「御井(三井)」にちなみ三井寺と呼ばれる。飛鳥時代の創建後衰退していた伽藍を、平安時代に円珍が再興。境内には鐘楼、国宝の金堂、三重塔など文化財が立ち並ぶ。西国三十三所第14番札所の観音堂がある。
- 滋賀県大津市園城寺町246
- 通年|8:00~17:00(閉門)
-
南禅寺
亀山天皇の離宮、禅林寺殿が前身で、大明国師の開山によって寺に改められた。後醍醐天皇が官寺の格制度を定めた際は、京都五山の第一位に、足利義満の相国寺建立後は、五山の上位を与えられ最高位の禅寺になった。その後大火によって衰退したが、江戸初期に再興。「虎の子渡し」と呼ばれる枯山水庭園のほか、江戸期の名庭が多い。歌舞伎で、石川五右衛門が三門の上から「絶景かな~」と大見得を切る名ゼリフも有名。
- 京都府京都市左京区南禅寺福地町86
- 通年|8:40~16:40(閉門17:00)、12~翌2月は~16:10(閉門16:30)
-
摩耶山天上寺
摩耶山の山上にある、7世紀に開創された古刹。本尊は十一面観音。後に弘法大師・空海が釈迦の生母・摩耶夫人の像をこの寺に奉安した。安産腹帯発祥の霊場として知られる。
- 兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12
- 通年|9:00~17:00(閉門)
-
下鴨神社
祭神は上賀茂神社に祀られている別雷神の祖父神と母神で、正式名は賀茂御祖(かもみおや)神社。平安時代は王城鎮護の神としてあがめられていた。世界遺産にも登録されていて、国宝の本殿をはじめ、重文に指定されている社殿53棟が建ち並び、おごそかなたたずまいを見せている。
- 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
- 通年|6:00~17:00(閉門、時期により異なる)
-
日吉大社
全国にある3800余りの山王神社の総本宮。国宝である東西本宮の本殿をはじめ、神の使い「神猿さん」の彫刻がある西本宮楼門や、山に見立てた山王鳥居など重要文化財も多く、境内全体が国指定の史跡となっている。
- 滋賀県大津市坂本5丁目1-1
- 通年|9:00~16:30(閉門)
-
醍醐寺
醍醐山全体を寺域とし、国宝の金堂、五重塔などが並ぶ。豊臣秀吉が「醍醐の花見」を催したことでも知られている桜の名所。平安時代から「花の醍醐」と呼ばれ、天皇や貴族にも愛されてきた。毎年4月の第2日曜には「豊太閤花見行列」が開催され、境内は終日賑わう。
- 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
- 通年|9:00~16:30(閉門17:00)、12月第1日曜の翌日~翌2月末は~16:00(閉門16:30)
-
八坂の塔(法観寺)
穏やかな東山の景観にしっとりとした佇まいで立つ。高さ46mの本瓦葺きの五重塔で、正式名は法観寺。古くは八坂寺といい、四天王寺式伽藍配置をもつ大寺として栄えた。小学生以下は拝観不可。
- 京都府京都市東山区八坂通下河原通東入ル八坂上町388
- 通年|10:00~15:00(閉門)
-
安井金比羅宮
悪縁を切る神様として知られ、タバコや酒、病気との縁を絶ちたい人が多く訪れる。縁切り祈願に奉納された絵馬を展示した絵馬館には、多くの有名人の絵馬がある。
- 京都府京都市東山区東大路通松原上ル下弁天町70
- 通年|境内自由(お守りや絵馬などの授与は9:00~17:30)
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
-
【2025年夏版】奈良・春日大社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
-
世界遺産・高野山御朱印めぐり!巡る順番は?周辺の宿坊・観光情報と合わせて紹介!
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【関西】パワースポットにおでかけ!神前式も挙げられる神社仏閣14選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
豊臣秀長公切絵朱印
奈良県/高市郡
-
- 書き置きあり
秋朱印「ご神犬と紅葉」
和歌山県/伊都郡
-
- 書き置きあり
春限定御朱印
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
新年限定切り絵御朱印「萩と蝶」
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
高寶院稲荷御朱印
兵庫県/尼崎市
-
- 書き置きあり
水彩御朱印
兵庫県/高砂市
-
- 書き置きあり
水墨御朱印
兵庫県/高砂市
-
- 書き置きあり
立体限定御朱印「萩に舞う蝶」
大阪府/豊中市