九州のおすすめの神社仏閣
九州エリアの神社仏閣では黒髮神社や宝満宮 竈門神社、密厳山 誕生院がおすすめです。
豊かな自然と温暖な気候の中で歴史を感じる場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
黒髮神社
霊峰・黒髪山の信仰に始まる肥前最古のお宮
紀元前、勅願社として占いにより黒髪山に鎮座した黒髪神社。上宮は山頂の霊窟に鎮座し、神道で最も古い磐座信仰などの跡が残る。巨岩と森の景観が美しい山奥にひそかに鎮まり、一方下宮の境内では四季折々の鮮やかな自然にも心が安らぐ。古くから篤い信仰を集め、五穀豊穣、病気平癒、子授け、安産、諸災消除、諸願成就に御利益があり、代々伝わる方法で鑑定やご祈祷が行われている。毎年の例大祭に併せて行われる流鏑馬神事は、黒髪山の大蛇退治祈願成就のため奉納され、現在まで860年以上続く県内最古のもの。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 佐賀県武雄市山内町宮野1093-2(下宮)
- 参拝:6:00~18:00、授与所:8:30~17:30
-
宝満宮 竈門神社
永い歴史が季節とともに現代で息づく社
西日本鉄道太宰府駅から車で約5分、九州自動車道太宰府ICから車で約18分の距離に鎮まる「宝満宮 竈門神社」。古くから霊峰と信仰されてきた宝満山に鎮座する、創建1350年以上の歴史がある古社となる。主祭神に“縁結びの神”玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祀り、多くの参拝者がすてきなご縁の祈願に訪れる。1350年大祭を機に新築された純和風の「参集殿」や、お守り、御朱印がいただけるスタイリッシュな「お札お守り授与所」なども特徴で、四季折々の自然に癒やされる美しい空間も魅力のひとつ。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 福岡県太宰府市内山883
- 参拝:0:00~24:00※24時間、授与所:8:30~18:00
-
密厳山 誕生院
覚鑁生誕の地に立つ花に囲まれた寺院
JR肥前鹿島駅から車で約5分、長崎自動車道嬉野ICから車で約25分の距離に位置し、真言宗の中興の祖と呼ばれる興教大師(こうぎょうだいし)・覚鑁(かくばん)の誕生の地に立つ「密厳山 誕生院」。本尊である錐鑽身代不動明王(きりもみみがわりふどうみょうおう)は、人々の身代わりとなりさまざまな難から救う慈悲深い仏様として信仰を集めている。約5,200坪の広大な境内には自然があふれており、桜やツツジ、藤など四季折々の草花が楽しめる。予約制で「写経体験」「護摩焚き体験」も可能。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 佐賀県鹿島市納富分2011
- 9:00~16:00※時間外の祈願は要問合せ
-
石水寺
“風鈴寺”として親しまれる人々が集う寺院
熊本県人吉市下原田町にあり、豊かな自然に包まれるように鎮まる「石水寺」。門前に流れる馬氷川に架かる趣ある眼鏡橋を渡った先には巨大な岩石をくり抜いて造られた石門があり、参拝者を出迎えてくれる。本堂の前に設置された棚には春から夏にかけて“ねがいの風鈴”が、秋から冬にかけては“ねがいの提灯”が飾られ、風鈴の涼やかな音や、色とりどりの提灯が風に揺れる姿は、聴覚からも視覚からも癒やされると好評。人気の御朱印を目当てに訪れる人も多く、切り絵の御朱印は全国から問い合わせが相次いでいる。
- 七五三
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 熊本県人吉市下原田町西門2348
- 9:00~17:00
-
柏原神社
神武天皇ゆかりの神社とパワースポット
JR谷山駅から徒歩約6分の住宅地に鎮まる「柏原神社」。神武天皇が奥方の吾平津媛(あいらつひめ)の生地、吾田(あれだ)の地にお出ましになり、たびたびこの場所に留まったとされる。境内にはギリシャ神殿と同じ石の「願掛石」があり、病気平癒、受験(合格祈願)、必勝祈願、開運、縁結びなどを願いながら触れて参拝することができ、パワースポットとしても人気。また、東南アジアの乗り物トゥクトゥクがあり、神前結婚式や七五三詣、七草詣を行うと無料の乗車体験があり、楽しい思い出を作ることができる。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 鹿児島県鹿児島市谷山中央2丁目4155
- 参拝:0:00~24:00※24時間、社務所:9:00~17:00
-
華厳宗 不動山 平等寺
さまざまな修行体験ができる山寺
JR木葉駅から車で約5分、九州自動車道植木ICから車で約15分の場所にある、霊場のお山で修行体験ができる「華厳宗 不動山 平等寺」。全国各地から多くの参拝者が訪れる、由緒あるお寺である。密教の根本尊である大日如来の使者不動明王を本尊とし、この世に生きるすべてのものを救い、悟りの境界へ導くことを目的としている。滝行、読経、写経、座禅などを体験しながら自分自身と向き合い、またプライベートサウナ「サウナ極楽」があるので、五感を開放して自然からのエネルギーを全身全霊で感じに訪れてみよう。
- 縁結び
- 縁切り
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 熊本県熊本市北区植木町平原725
- 8:00~18:00
-
大興善寺
つつじが咲き誇る創建から約1300年の社
JR基山駅から車で約7分、九州自動車道筑紫野ICから車で約15分の場所に佇む「大興善寺」。“つつじ寺”との愛称で親しまれ、約5万本ものつつじが咲き誇る絶景が楽しめる。717年(養老元年)にこの地を訪れた行基菩薩が、御本尊・十一面観世音菩薩を刻み安置されたのが始まりと伝承され、現在の茅葺き屋根の本堂は1624年(元和10年)に再建されたもの。春、夏、秋と季節の色のもみじに彩られ、冬は雪に染まる風情が心に響くことだろう。境内の「契園」では、期間限定でお抹茶処や食事処が開店する。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 佐賀県三養基郡基山町園部3628
- 8:30~18:00
-
熊本城内 加藤神社
加藤清正公を祀る天守閣を仰ぎ見る社
熊本城内に鎮座し、“せいしょこさん”と県民から親しまれている戦国武将加藤清正公を祀る「加藤神社」。熊本発展の礎を築いた清正公を主祭神とし1871年(明治4年)に創建された。御利益は良縁祈願・学業成就・交通安全・厄除け・地域守護・健康長寿・土木建築守護など多岐に及び、加藤(勝とう)にちなんで勝負運があるとされるほか、境内の太鼓橋を渡れば出世や成功が叶うといわれている。境内からは熊本城の天守閣が美しい角度で見ることができ、撮影スポットとしても多くの人でにぎわっている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 熊本県熊本市中央区本丸2-1
- 参拝:0:00~24:00※24時間、祈願受付・授与所:8:00~17:00
-
別所琴平神社
“別所のこんぴらさん”と親しまれる神社
JR平成駅から徒歩約9分、JR南熊本駅から徒歩約10分、熊本空港から車で約39分の場所に鎮座。鎌倉時代に創建された瑞応山善光寺の鎮守・金比羅大権現として祀られ現在に至り、庶民の安らかな暮らしを祈る宮として信仰を集めている。御祭神に、すべての幸福幸運との縁を結ぶ神、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)を祀り、“別所のこんぴらさん”と親しまれている。境内は春の新緑や秋の紅葉も美しく、正月や例祭などには多くの参拝客が訪れにぎやかな雰囲気になるので熊本を訪れた際には足を運んでみよう。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 熊本県熊本市中央区琴平本町12-27
- 参拝:0:00~24:00※24時間、社務所:9:00~17:00
-
柞原八幡宮
樹齢3000年の天然記念物のクスが茂る深い森にある神社。本殿は貴重な八幡造りで、東宝殿、西宝殿、申殿、拝殿など10棟が重要文化財。宝物館には国の重要文化財6点ほかを収蔵している。
- 大分県大分市八幡987
- 通年|境内自由、宝物殿拝観は予約制、授与所等は8:30~16:30(閉所)
-
太宰府天満宮
平安時代に学者、政治家、詩人と多方面で活躍した菅原道真を祀る。左大臣の藤原時平の陰謀により、大宰府に左遷された道真は、延喜3(903)年に59歳で死去。その亡骸を運ぶ牛車の牛が、この場所に伏して動かなくなり、祠を建てたのが起源といわれる。学業祈願に加え、厄除けや家内安全祈願にご利益がある。境内では道真ゆかりの飛梅のほかに、6000本の梅、大樟、花菖蒲など四季を通して美しい景観を楽しむことができる。
- 福岡県太宰府市宰府4丁目7-1
- 通年|6:00~19:30(閉門、時期により異なる)
-
鹿児島神宮
天津日高彦火火出見尊(山幸彦)と豊玉比売命を主祭神として祀る。旧暦1月18日を過ぎた最初の日曜には初午祭があり、御神馬を先頭に人馬一体となって踊りながら参拝する神事でにぎわう。
- 鹿児島県霧島市隼人町内2496-1
- 通年|境内自由、授与所は8:30~17:00(閉所)
-
鵜戸神宮
彦火火出見尊の妻、豊玉姫命が鵜草葺不合尊を生んだといわれる神社。海を見下ろす急な石段を降りた先の洞窟に本殿がある。造りは本殿、幣殿、拝殿が一体となった権現造り。縁結び、子授け、安産、育児祈願などに訪れる参拝者が多い。
- 宮崎県日南市宮浦3232
- 通年|6:00~18:00
-
高千穂神社
創建は1900年前と伝わる古社。高千穂郷八十八社の総社として信仰を集め、縁結びの神様としても知られる。老木に囲まれた神域に本殿、拝殿、神楽殿が建ち並び、厳かな雰囲気。本殿にほどこされた彫刻や夫婦杉、祈ると悩みが鎮められるという鎮石(しずめいし)なども必見だ。
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1037
- 通年|境内自由
-
阿蘇神社(旧官幣大社)
阿蘇開拓の祖神である健磐龍命(たけいわたつのみこと)をはじめ、12神を祀る神社。日本三大楼門のひとつであった巨大な楼門が熊本地震で倒壊、再建を目指して工事が進められている。
- 熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1
- 通年|6:00~18:00(閉門)、御礼所は9:00~17:00(閉所)
-
大御神社
天照大神を祀っている神社で、「日向のお伊勢さま」と呼ばれる。白波が上がる日向灘の沿岸、切り立つ柱状節理の上に建つ社の姿は荘重で、神々しいたたずまい。境内には瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が大海原を眺め祈願するために立ったと伝わる「神座」をはじめ、神々の存在を示すかのような神秘的なものを見ることができる。
- 宮崎県日向市日知屋1
- 通年|境内自由
-
現人神社
神功皇后が海を渡って戦いに行く際に、航海と水の神様が皇后の前に姿をあらわし、船を守りながら目的地まで導いた。この伝説の海神を祀ったのが神社の起こりといわれる。
- 福岡県那珂川市仲3丁目7-8
- 通年|境内自由
-
櫛田神社
上川端商店街の南端近くにある博多の総鎮守。博多祇園山笠のフィナーレを飾る「追い山笠」の出発地点でもある。境内の博多歴史館には、文化財の山笠の絵馬をはじめ、社宝を展示。
- 福岡県福岡市博多区上川端町1-41
- 通年|4:00~22:00(参拝時間)、9:00~17:00(札所、問合せ)
-
高良大社
筑後一の宮で、式内名神大社の正一位として古代より地域筆頭の格式を誇り、厄除け、延命長寿で篤い信仰がある。社殿は九州最大級と伝え、重要文化財に指定されている。
- 福岡県久留米市御井町1
- 通年|境内自由、透塀内での参拝は5:00~19:00(閉門)、冬期は6:00~18:00(閉門)
-
蒲生八幡神社
保安4(1123)年、蒲生家初代の上総介舜清が宇佐八幡を勧請して創建。元和4(1618)年に、島津義弘が社殿を再興したといわれる。境内には特別天然記念物のクスノキがある。
- 鹿児島県姶良市蒲生町上久徳2259-1
- 通年|境内自由
-
宗像大社
玄界灘に浮かぶ沖ノ島の沖津宮、筑前大島の中津宮、九州本土の総社辺津宮の三宮を総称して宗像大社という。記紀神話にその名が登場し、古来は航海安全、今は交通安全の神として崇敬を集める。
- 福岡県宗像市田島2331
- 通年|境内自由(辺津宮)、神宝館は9:00~16:00(閉館16:30)
-
青島神社
亜熱帯植物に囲まれた小島、青島の中央に鎮座する神社。神話に登場する彦火火出見命(山幸彦)と豊玉姫命夫婦を祀ることから縁結びや安産、航海安全にご利益があるといわれ、境内では若い女性の願掛けをする姿が見られる。社殿は鮮やかな朱色で、青い空とのコントラストが美しい。
- 宮崎県宮崎市青島2丁目13-1
- 通年|6:00~日没(閉門)、日向神話館は8:00~17:30、夏季は~18:00
-
全國総本宮 水天宮
祭神に平家ゆかりの安徳天皇を祀っている全国水天宮の総本宮。壇ノ浦の悲劇にまつわることから海運守護神の社として信仰を集め、現在では安産、子供守護の神としても知られる。
- 福岡県久留米市瀬下町265-1
- 通年|境内自由、祈願は9:00~16:00(最終受付)、御守所は~17:00(閉所)
-
天岩戸神社
天照大神の岩戸開きの神話を伝える神社で、岩戸川をはさんで西本宮と東本宮の二つの社殿からなる。西本宮は天照大神が姿を隠した洞窟「天岩戸」を御神体とする社。天岩戸への立ち入りは許されないが、神職の案内により、岩戸川を隔てた遥拝所から参拝することができる。西本宮から東本宮までは歩いて10分ほど。
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073-1
- 通年|境内自由、授与所は8:30~17:00
-
佐嘉神社
佐賀鍋島藩十代藩主の鍋島直正と、十一代藩主の鍋島直大を祀る。直正は、医学、医療や学問の普及などの偉業を果たした人物。文化、学問、交通の神として崇められ、正月にはおよそ35万人が参詣する。
- 佐賀県佐賀市松原2丁目10-43
- 通年|5:00~17:00
-
宮崎神宮
日本の初代天皇「神武天皇」を祀る神社。東神苑には国の天然記念物に指定されているオオシラフジが育つ。フジの樹齢は400年以上、根回りおよそ3m。見ごろは4月中旬。
- 宮崎県宮崎市神宮2丁目4-1
- 通年|参拝自由、開門時間は5:30~18:30(閉門、時期により異なる)
-
武雄神社
主祭神は長寿の神様といわれる武内宿禰。ほかに、開運や厄除けにもご利益があるとされる。境内には根元でつながった「夫婦檜」や樹齢3000年のご神木「武雄の大楠」がある。
- 佐賀県武雄市武雄町武雄5335
- 通年|境内自由、授与所は9:00~17:00(閉所)、1月1~3日は8:00~22:00(閉所)、1月4~8日は8:00~20:00(閉所)
-
宝当神社
唐津市の沖合3kmの海上に浮かぶ高島は、宝くじ当選のご利益がある宝当神社が鎮座する島。境内には高額当選がかなった人からの手紙や当選くじのコピーが展示してあり、熱心に祈りを捧げる参拝者があとを絶たない。
- 佐賀県唐津市高島525
- 通年|境内自由
-
霧島神宮
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を祀り、国家安泰から家内安全までご利益があるといわれる古社。現在地に移ったのはおよそ500年前とされ、霧島山の噴火による焼失と再建を繰り返した歴史をもつ。老杉に囲まれた朱塗りの本殿、幣殿、拝殿は令和4(2022)年に国宝に指定された。その他の建造物は重要文化財で南九州最大の規模と歴史を誇る。
- 鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
- 通年|境内自由、授与所は8:00~17:30(閉所)
-
筥崎宮
宇佐、石清水とともに三大八幡宮に数えられる。一の鳥居は柱が3段に分かれた独特な造りで、黒田長政が建立したもの。拝殿、本殿とも国の重要文化財。
- 福岡県福岡市東区箱崎1丁目22-1
- 通年|6:00~19:00(閉館)
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
福岡の神社・寺15選|観光・ご利益・パワースポットを巡る旅へ
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【2025年・おでかけ】開運UPに期待!巳年(へび年)にまつわる神社仏閣9選
旅色日帰りサイトで見る
-
【九州】パワースポットで運気UP!熊本観光で訪れたい神社・寺15選
旅色観光サイトで見る
-
【九州】パワースポットで運気UP!佐賀観光でおすすめの神社・お寺15選
旅色観光サイトで見る
-
【2023年・おでかけ】開運UPに期待!卯年(うさぎ年)にまつわる神社仏閣7選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
- 書き置きあり
お誕生日御朱印
熊本県/熊本市中央区
-
- 書き置きあり
大興善寺御朱印
佐賀県/三養基郡
-
- 手書き
- 書き置きあり
加藤神社 御朱印
熊本県/熊本市中央区
仰清正公(あおぐきよまさこう)と浄書してある
-
- 書き置きあり
十一面観音御朱印
熊本県/人吉市
-
- 書き置きあり
春の切り絵御朱印
熊本県/人吉市
-
- 手書き
- 書き置きあり
竈門神社 上宮登拝
福岡県/太宰府市
-
- 手書き
- 書き置きあり
10月限定御朱印【③福招き猫-縁むすび-】
熊本県/熊本市中央区
-
- 手書き
- 書き置きあり
竈門神社 通常御朱印
福岡県/太宰府市