全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では北野天満神社や寳登山神社、和布刈公園がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
北野天満神社
北野の地名の由来は、この地に北野天満神社が建立されたからといわれる。祭神は菅原道真公。高台にある境内から神戸の景色が眼下に眺められる。
- 兵庫県神戸市中央区北野町3丁目12-1
- 通年|7:30~17:00(閉門)
-
寳登山神社
秩父三社のひとつで、宝登山の山麓に建つ1900年の歴史を持つ古社。日本武尊が東国平定の折にこの山の頂上をめざしていたところ山火事が発生、神犬がこの火事を消したことから(火を止めた)日本武尊が「火止山(ほどやま)」と名付け、神を祀ったのが名の由来とされている。その名は転じて「宝の山に登る」と言われ、開運や金運を願い、毎年100万人の参拝者が訪れる。極彩色の美しい彫刻が彫られた壮麗な拝殿は必見だ。
- 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828
- 通年|境内自由(社務所は9:00~16:00)
-
和布刈公園
海沿いのノーフォーク広場からは全長1068mの関門橋が間近に迫る眺望。頂上の展望台からは急流が渦を巻く関門海峡が望める。周防灘の朝日、響灘に沈む夕日は感動的だ。
- 福岡県北九州市門司区門司・旧門司2丁目
- 通年|入園自由
-
宇都宮二荒山神社
二荒山神社の門前町として栄えた宇都宮市。その中心に建つ、源頼朝、義経など武将が厚く信仰を寄せた由緒ある神社。「下野國一の宮」として、宇都宮の語源にもなった。
- 栃木県宇都宮市馬場通り1丁目1-1
- 通年|6:00~21:00(閉門)
-
紀三井寺
宝亀元(770)年に唐僧の為光上人によって開創された。正式名は紀三井山金剛宝寺護国院だが、境内に三井水(さんせいすい)が湧くことから紀三井寺と呼ばれる。
- 和歌山県和歌山市紀三井寺1201
- 通年|8:00~17:00、ケーブル運行時間は8:30~16:30
-
赤穂大石神社
1912(大正元)年、大石内蔵助をはじめ四十七士を祀る神社として城内大石内蔵助の屋敷跡に創建。衣装や遺品を公開する義士史料館などがある。
- 兵庫県赤穂市上仮屋131-7
- 通年|境内自由(義士史料館は8:30~16:30<閉館17:00>)
-
成田山新勝寺
真言宗智山派の大本山で、関東三大不動のひとつ。弘法大師作と伝わる不動明王像を本尊とし、「成田のお不動様」の名で親しまれている。家内安全、商売繁昌、出世開運など幅広い御利益でも有名。境内には仁王門や三重塔などの重要文化財が建ち並ぶ。大本堂奥には自然公園が広がり、散策するのも楽しい。
- 千葉県成田市成田1
- 通年|境内自由
-
大御神社
天照大神を祀っている神社で、「日向のお伊勢さま」と呼ばれる。白波が上がる日向灘の沿岸、切り立つ柱状節理の上に建つ社の姿は荘重で、神々しいたたずまい。境内には瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が大海原を眺め祈願するために立ったと伝わる「神座」をはじめ、神々の存在を示すかのような神秘的なものを見ることができる。
- 宮崎県日向市日知屋1
- 通年|境内自由
-
宮地嶽神社
商売繁昌・何事にも打ち勝つ開運の神として全国に知られ、年間250万人以上の参拝者が訪れる。長さ11m、直径2.6m、重さ3トンの大注連縄は注目。
- 福岡県福津市宮司元町7-1
- 通年|境内自由、御札授与所は7:00~19:00、御朱印所は9:00~17:00
-
熊野本宮大社
熊野本宮大社はかつては熊野坐(くまのにます)神社と号し、熊野の神々の本宮とされていたのではないかといわれる。明治の大洪水までは熊野川の中洲大斎原にあり、主祭神の家津御子大神(けつみこのおおかみ)は大斎原のイチイの木に降臨したと伝わり、木の神とあがめられている。「紀伊山地の霊場と参詣道」として3つの霊場(吉野・大峰、熊野三山、高野山)とその参詣道とともに世界遺産に登録される。
- 和歌山県田辺市本宮町本宮1110
- 通年|7:00~17:00(閉門、社務所・授与所は8:00~)
-
百濟寺跡・百濟王神社
天平勝宝2(750)年頃、百済王敬福により建立されたと伝えられる。昭和27(1952)年に国の特別史跡に指定され、史跡公園として整備された。枚方市では枚方八景に選ばれている。
- 大阪府枚方市中宮西之町1-68
- 通年|境内自由
-
武雄神社
主祭神は長寿の神様といわれる武内宿禰。ほかに、開運や厄除けにもご利益があるとされる。境内には根元でつながった「夫婦檜」や樹齢3000年のご神木「武雄の大楠」がある。
- 佐賀県武雄市武雄町武雄5335
- 通年|境内自由、授与所は9:00~17:00(閉所)、1月1~3日は8:00~22:00(閉所)、1月4~8日は8:00~20:00(閉所)
-
筥崎宮
宇佐、石清水とともに三大八幡宮に数えられる。一の鳥居は柱が3段に分かれた独特な造りで、黒田長政が建立したもの。拝殿、本殿とも国の重要文化財。
- 福岡県福岡市東区箱崎1丁目22-1
- 通年|6:00~19:00(閉館)
-
大崎八幡宮
政宗の命により当時の名工を招いて造営。精巧な細工が施された豪壮な社殿が見事。本殿、石の間、拝殿が一体となった権現造りの建造物としては現存最古で、国宝に指定されている。
- 宮城県仙台市青葉区八幡4丁目6-1
- 通年|6:00~18:00(閉門)、9:00~16:00(授与所)
-
天岩戸神社
天照大神の岩戸開きの神話を伝える神社で、岩戸川をはさんで西本宮と東本宮の二つの社殿からなる。西本宮は天照大神が姿を隠した洞窟「天岩戸」を御神体とする社。天岩戸への立ち入りは許されないが、神職の案内により、岩戸川を隔てた遥拝所から参拝することができる。西本宮から東本宮までは歩いて10分ほど。
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073-1
- 通年|境内自由、授与所は8:30~17:00
-
諏訪大社下社秋宮
諏訪大社は上社前宮と本宮、下社春宮と秋宮の四社があり、諏訪湖周辺に四社で鎮座する諏訪大社。かつての中山道の宿場町に鎮座する秋宮は、重要文化財の幣拝殿や青銅製の狛犬など見どころが多い。
- 長野県諏訪郡下諏訪町5828
- 通年|境内自由、授与所は8:30~17:00(閉門)、宝物館は10:00~16:00(閉館)
-
竹生島 宝厳寺
神亀元(724)年、天照皇大神のお告げを受けたという聖武天皇の勅願により僧行基が開基した真言宗の古寺。弁才天のほか、千手観音像を安置しており、西国三十三所霊場の第30番札所としても有名。
- 滋賀県長浜市早崎町1664
- 通年|9:30~16:00(閉門)
-
櫛田神社
上川端商店街の南端近くにある博多の総鎮守。博多祇園山笠のフィナーレを飾る「追い山笠」の出発地点でもある。境内の博多歴史館には、文化財の山笠の絵馬をはじめ、社宝を展示。
- 福岡県福岡市博多区上川端町1-41
- 通年|4:00~22:00(参拝時間)、9:00~17:00(札所、問合せ)
-
浮木神社
湖にせり出すように建つ小さな神社。流れ着いた大木の浮木を祀ったことが名の由来と伝わる。辰子姫を御祭神とし、縁結びと美の神社としても人気。近くには売店も並ぶ。
- 秋田県仙北市西木町西明寺潟尻
- 通年|境内自由
-
おのころ島神社
『古事記』や『日本書紀』の国生み神話に登場するイザナギ、イザナミの二神を祀る。良縁堅固、夫婦和合、安産、健康長寿などの御利益がある。境内には朱塗りの大鳥居が立つ。
- 兵庫県南あわじ市榎列下幡多415
- 通年|境内自由、社務所は9:00~17:00
-
鞍馬寺
奈良時代に創建。平安遷都後は平安京の北方鎮護の寺とされた。本尊は毘沙門天王・千手観世音菩薩・護法魔王尊の三身一体尊天。牛若丸と呼ばれていた源義経が、天狗に武芸を習ったという「天狗伝説」が残る。
- 京都府京都市左京区鞍馬本町1074
- 通年|9:00~16:15(霊宝殿は~16:00)
-
八坂庚申堂
天台宗の寺院で、本尊は青面金剛童子。平安時代、浄蔵法師によって創建された。現在の建物は延宝6(1678)年に建てられたもので、現世利益で多くの信仰を集める。
- 京都府京都市東山区金園町390
- 通年|9:00~17:00(閉門)
-
大瀧神社
通称「滝の宮」とも呼ばれる古社で、水の神様として古くから崇敬を集めてきた。神社前を流れる犬上川の渓谷は大小の滝や奇岩がつくる景勝地「大蛇の淵」として有名だ。
- 滋賀県犬上郡多賀町富之尾1585
- 通年|境内自由
-
阿蘇神社(旧官幣大社)
阿蘇開拓の祖神である健磐龍命(たけいわたつのみこと)をはじめ、12神を祀る神社。日本三大楼門のひとつであった巨大な楼門が熊本地震で倒壊、再建を目指して工事が進められている。
- 熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1
- 通年|6:00~18:00(閉門)、御礼所は9:00~17:00(閉所)
-
高徳院
鎌倉大仏(長谷大仏)を本尊とする浄土宗の寺院。真言宗、臨済宗に属した後、江戸時代に浄土宗の寺となる。境内一帯は国の史跡に指定されている。大仏の草創については謎が多いが、寛元元(1243)年に、初代の木造大仏の開眼供養が行われたと『吾妻鏡』にある。正式名称は銅造阿弥陀如来坐像、鎌倉にある仏像で唯一の国宝。室町時代以後は露天の大仏として知られるようになった。
- 神奈川県鎌倉市長谷4丁目2-28
- 通年|8:00~17:30(10~翌3月は~17:00)
-
平泉寺白山神社
越前における白山信仰の拠点として、養老元(717)年に泰澄が開創。中世には巨大な宗教都市として栄えるが、一向一揆に攻められ全山焼失する。現在は杉と苔の境内が美しい。
- 福井県勝山市平泉寺町平泉寺56-63
- 通年(庭園は4~11月中旬)|見学自由(旧玄成院庭園の団体見学は要予約)
-
下鴨神社
祭神は上賀茂神社に祀られている別雷神の祖父神と母神で、正式名は賀茂御祖(かもみおや)神社。平安時代は王城鎮護の神としてあがめられていた。世界遺産にも登録されていて、国宝の本殿をはじめ、重文に指定されている社殿53棟が建ち並び、おごそかなたたずまいを見せている。
- 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
- 通年|6:00~17:00(閉門、時期により異なる)
-
宇治上神社
菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)を祀る神社。平等院の鎮守社として隆盛を極めた。現存する日本最古の神社建築で国宝。覆屋の中に3棟の社殿が並ぶ。国宝の本殿は平安後期の建造物。
- 京都府宇治市宇治山田59
- 通年|9:00~16:30(閉門)
-
鵜戸神宮
彦火火出見尊の妻、豊玉姫命が鵜草葺不合尊を生んだといわれる神社。海を見下ろす急な石段を降りた先の洞窟に本殿がある。造りは本殿、幣殿、拝殿が一体となった権現造り。縁結び、子授け、安産、育児祈願などに訪れる参拝者が多い。
- 宮崎県日南市宮浦3232
- 通年|6:00~18:00
-
伊香保神社
石段を上りきった高台にある、1100年以上の歴史を誇る古社。貫前神社、赤城神社に次いで格の高い神社とされる。縁結びや子宝に御利益があるといわれ、パワースポットとしても人気。
- 群馬県渋川市伊香保町伊香保1
- 通年|境内自由、社務所は要問合せ
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【東海・おでかけ】岐阜でご祈祷が受けられるおすすめ神社・寺16選
旅色日帰りサイトで見る
-
【岐阜県・おでかけ】初詣におすすめの神社・寺11選|運気アップ間違いなし!
旅色日帰りサイトで見る
-
【新潟観光】上越市で訪れたいおすすめ神社・寺6選|パワースポットで運気アップ♪
旅色観光サイトで見る
-
【愛知・静岡・三重・岐阜】東海観光で訪れたいご祈祷が受けられるおすすめ神社・寺15選
旅色観光サイトで見る
-
【愛知・静岡・三重・岐阜】東海観光で訪れたい初詣におすすめの神社・寺15選
旅色観光サイトで見る
-
茨城県でおすすめの寺社10選|観光とご利益を楽しむ参拝スポットまとめ
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
誕生日御朱印
三重県/鈴鹿市
-
- 書き置きあり
型抜き 御朱印
栃木県/宇都宮市
神使やゆかりのある動物が“かたち”で見える御朱印
-
- 書き置きあり
夏詣特別御朱印
兵庫県/尼崎市
-
- 書き置きあり
ギルディング御朱印 2024年(令和6年)1月
愛媛県/松山市
-
- 書き置きあり
箔押し花火御朱印
熊本県/人吉市
-
- 書き置きあり
冬
福島県/伊達市
-
- 書き置きあり
通常御朱印
東京都/板橋区
-
「道祖神」御朱印
長野県/安曇野市