全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では鋸山・日本寺や筥崎宮、金峯神社がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
鋸山・日本寺
標高329mの鋸山。ロープウェーで山頂に登ると、33万平方メートルに及ぶ日本寺の境内が広がる。自然豊かな参道には2639段の石段が連なり、途中に点在する巨大な観音像や大仏、千五百羅漢は見応え十分。切り立った絶壁が生み出す奇観、展望台から望む東京湾や伊豆半島など関東一円を見晴らす絶景は感動ものだ。スリルたっぷりの展望台・地獄のぞきにも挑戦してみたい。
- 千葉県安房郡鋸南町元名184
- 通年|8:00~17:00(閉門、冬期は~日没まで)
-
筥崎宮
宇佐、石清水とともに三大八幡宮に数えられる。一の鳥居は柱が3段に分かれた独特な造りで、黒田長政が建立したもの。拝殿、本殿とも国の重要文化財。
- 福岡県福岡市東区箱崎1丁目22-1
- 通年|6:00~19:00(閉館)
-
金峯神社
金峰山(吉野山から大峰山上ヶ岳一帯)の地主神を祀る。中世以降は修験道の修行場となった。社殿左手の坂道を下ると、源義経が弁慶らとともに追手から身を隠した「義経隠れ塔」がある。
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山1651
- 通年|境内自由(義経隠れ塔は9:00~15:00、要予約)
-
龍安寺
室町幕府の管領・細川勝元によって創建された、臨済宗妙心寺派の禅寺。方丈の南側にある枯山水の石庭が有名。作者も年代も不明だが、禅の庭らしい簡素で虚飾のない風情が、多くの人の心をひきつける。白砂を敷きつめ、築地塀に囲まれた広さ250平方メートルの庭に大小15個の石が配され、「虎の子渡しの庭」「七五三の庭」とも呼ばれる。
- 京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
- 通年|8:00~17:00(閉門17:30)、12~翌2月は8:30~16:30(閉門17:00)
-
伊豫豆比古命神社
伊豫豆比古命神社は古くから縁起開運、商売繁盛の神様として人々の尊崇を受けている。旧暦の1月7日から9日にかけて行われる椿まつりが有名で、別名「椿神社」と呼ばれる。
- 愛媛県松山市居相2丁目2-1
- 通年|6:00~18:00(閉門、時期により異なる)
-
白山神社
菊理媛「くくりひめ」という女の神を祀り、夫婦の神がケンカをした際に仲をとりもったと日本書紀にある。「縁結び」「夫婦円満」「家内安全」に御利益があるとされる。
- 新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1
- 通年|境内自由(おまもり・おみくじは6:00~20:00<閉所>)
-
西芳寺
臨済宗の寺院。池泉回遊式庭園は京都屈指の名庭で、一面が苔で覆われたその様子から苔寺の名で親しまれている。拝観は申込制。世界遺産に登録されている。
- 京都府京都市西京区松尾神ヶ谷町56
- 通年|予約制
-
壇上伽藍
約1200年前に嵯峨天皇の勅許を得て、弘法大師が開いた修禅道場。開創の際には弘法大師みずから足を運び、堂塔の建立に心血を注いだという。日本初の密教伽藍で、独特の諸堂配置は曼荼羅の世界を表現しているという。
- 和歌山県伊都郡高野町高野山152
- 通年|境内自由、大塔、金堂は8:30~17:00
-
八重垣神社
ヤマタノオロチ退治で名高い素盞嗚尊と稲田姫命がこの地で夫婦生活を始めたという故事にちなみ、二神を祀る縁結びの神社として知られる。稲田姫命が水を飲み、姿を映したといわれる鏡の池や、愛の象徴とされる夫婦椿などの良縁スポットが多数。宝物収蔵庫には二神の姿を描いた壁画がある。
- 島根県松江市佐草町227
- 通年|境内自由、神札授与所・宝物収蔵庫は9:00~16:30
-
毛越寺
嘉祥3(850)年に慈覚大師円仁が開山し、二代・基衡から三代・秀衡の時代に伽藍を造営。雅な浄土世界を彷彿させる見事な浄土庭園は、世界遺産登録の決め手のひとつとなった。大伽藍が並んだ往時を想像しながら見学しよう。
- 岩手県西磐井郡平泉町平泉大沢58
- 通年|8:30~17:00(閉門17:30)、冬期は~16:30(閉門17:00)
-
北野天満神社
北野の地名の由来は、この地に北野天満神社が建立されたからといわれる。祭神は菅原道真公。高台にある境内から神戸の景色が眼下に眺められる。
- 兵庫県神戸市中央区北野町3丁目12-1
- 通年|7:30~17:00(閉門)
-
熊野本宮大社
熊野本宮大社はかつては熊野坐(くまのにます)神社と号し、熊野の神々の本宮とされていたのではないかといわれる。明治の大洪水までは熊野川の中洲大斎原にあり、主祭神の家津御子大神(けつみこのおおかみ)は大斎原のイチイの木に降臨したと伝わり、木の神とあがめられている。「紀伊山地の霊場と参詣道」として3つの霊場(吉野・大峰、熊野三山、高野山)とその参詣道とともに世界遺産に登録される。
- 和歌山県田辺市本宮町本宮1110
- 通年|7:00~17:00(閉門、社務所・授与所は8:00~)
-
上賀茂神社
正式名称は賀茂別雷(かもわけいかづち)神社。創建年代は不詳だが、約2600年前に御祭神が降臨したことから京都最古の社といわれる。同じく賀茂氏の祖先神を祀る下鴨神社とともに、皇城鎮護の社として敬われ、伊勢の神宮に次ぐ格を与えられた。国宝の本殿と権殿、重要文化財41棟を含む約60もの建築物がある。京都近辺にある他の17の寺社と城郭とともに「古都京都の文化財」として世界遺産に登録された。
- 京都府京都市北区上賀茂本山339
- 通年|境内自由(二の鳥居内は5:30~17:00)
-
熊野那智大社
那智の滝近くにあった社殿が現在地に遷ってからでも1700年を数えると伝わる。6棟の本殿には、森羅万象の根源に力を与える神とされる主神熊野夫須美大神のほか十二柱の神々が祀られている。熊野修験の修行の地として、また観音霊場としても繁栄した。
- 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
- 通年|7:00~16:30(閉門)、宝物殿は8:30~15:30
-
浮木神社
湖にせり出すように建つ小さな神社。流れ着いた大木の浮木を祀ったことが名の由来と伝わる。辰子姫を御祭神とし、縁結びと美の神社としても人気。近くには売店も並ぶ。
- 秋田県仙北市西木町西明寺潟尻
- 通年|境内自由
-
平泉寺白山神社
越前における白山信仰の拠点として、養老元(717)年に泰澄が開創。中世には巨大な宗教都市として栄えるが、一向一揆に攻められ全山焼失する。現在は杉と苔の境内が美しい。
- 福井県勝山市平泉寺町平泉寺56-63
- 通年(庭園は4~11月中旬)|見学自由(旧玄成院庭園の団体見学は要予約)
-
池上本門寺
日蓮上人入滅の地に創建された日蓮宗の大本山。加藤清正が寄進した96段の石段を上がった丘の上の境内には、日蓮上人像をまつる大堂や鐘楼などが並ぶ。
- 東京都大田区池上1丁目1-1
- 通年|境内自由(寺務所は10:00~17:00<閉所>、祈願は10:00~15:00)
-
新倉富士浅間神社
慶雲3(706)年創建の浅間神社。境内には市指定天然記念物の檜があり、子育て神木と呼ばれている。新倉山浅間公園は神社の境内地なので清潔に心がけて参拝し、展望台へ向かいたい。
- 山梨県富士吉田市浅間2丁目4-1
- 通年|境内自由
-
鵜戸神宮
彦火火出見尊の妻、豊玉姫命が鵜草葺不合尊を生んだといわれる神社。海を見下ろす急な石段を降りた先の洞窟に本殿がある。造りは本殿、幣殿、拝殿が一体となった権現造り。縁結び、子授け、安産、育児祈願などに訪れる参拝者が多い。
- 宮崎県日南市宮浦3232
- 通年|6:00~18:00
-
あだし野念仏寺
約1200年前、風葬の地だった化野に葬られた無縁仏を弘法大師空海が五智山如来寺を建てて供養したのが始まり。毎年8月23・24日の夜には、千灯供養が行われる。
- 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17
- 通年|9:00~16:30(閉門17:00)、12~翌2月は~15:30(閉門16:00)、4・5・10・11月の土・日曜、祝日は~17:00(閉門17:30)
-
玉作湯神社
神の湯と称えられた玉造温泉の奥にある神社。三種の神器「八坂瓊(やさかに)の勾玉」を作った玉作りの神様、櫛明玉命とともに、玉造温泉を発見した大名持命と少彦名命を祀る。境内の奥に願い石(真玉)と呼ばれる石があり、社務所で授かる叶い石を重ね合わせて祈ると、願い事がかなうといわれる。
- 島根県松江市玉湯町玉造508
- 通年|境内自由
-
鹿児島神宮
天津日高彦火火出見尊(山幸彦)と豊玉比売命を主祭神として祀る。旧暦1月18日を過ぎた最初の日曜には初午祭があり、御神馬を先頭に人馬一体となって踊りながら参拝する神事でにぎわう。
- 鹿児島県霧島市隼人町内2496-1
- 通年|境内自由、授与所は8:30~17:00(閉所)
-
築地本願寺
京都・西本願寺を本山とする、都内の代表的な寺院。本堂内には多くの動物の彫刻やステンドグラス、パイプオルガンなどがあり、見ごたえ十分。
- 東京都中央区築地3丁目15-1
- 通年|6:00~16:00(夕方のおつとめ16:00~終了後、閉門)
-
來宮神社
幹を1周まわると寿命が1年延びるという樹齢2100年超の大楠で有名。本殿は来福、縁起の神様。恋愛成就や禁酒祈祷のご利益を求め参拝者が後を絶たない。
- 静岡県熱海市西山町43-1
- 通年|9:00~17:00(社務所)
-
櫛田神社
上川端商店街の南端近くにある博多の総鎮守。博多祇園山笠のフィナーレを飾る「追い山笠」の出発地点でもある。境内の博多歴史館には、文化財の山笠の絵馬をはじめ、社宝を展示。
- 福岡県福岡市博多区上川端町1-41
- 通年|4:00~22:00(参拝時間)、9:00~17:00(札所、問合せ)
-
赤城神社
赤城山の神様、赤城大明神を祀る。大沼にある小鳥ヶ島に鎮座し、朱塗りの神橋を渡り、鳥居をくぐると大沼を見渡す景色が広がる。境内からは外輪山の山々が一望。
- 群馬県前橋市富士見町赤城山4-2
- 通年|境内自由、社務所は要問合せ
-
霧島神宮
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を祀り、国家安泰から家内安全までご利益があるといわれる古社。現在地に移ったのはおよそ500年前とされ、霧島山の噴火による焼失と再建を繰り返した歴史をもつ。老杉に囲まれた朱塗りの本殿、幣殿、拝殿は令和4(2022)年に国宝に指定された。その他の建造物は重要文化財で南九州最大の規模と歴史を誇る。
- 鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
- 通年|境内自由、授与所は8:00~17:30(閉所)
-
三嶋大社
県内隋一の参拝者数を誇り、一年を通して賑わう場所。古くから伊豆国一の宮として栄え、源頼朝が源氏再興を祈願したことでも知られる。商売繁盛や、源氏再興が叶ったことからも勝負ごとにもご利益があるとされる。
- 静岡県三島市大宮町2丁目1-5
- 通年|境内自由、社務所は8:30~16:00、宝物館は9:00~16:00(閉館)
-
吉備津神社
「桃太郎」のモデルとされる大吉備津彦命と温う羅らを祀った神社で、伝説に基づく史跡や神事が残る。国宝の本殿や拝殿、約360mに及ぶ廻廊は必見。梅雨の時期には約1500株ものアジサイが咲き誇る名所としても知られる。
- 岡山県岡山市北区吉備津931
- 通年|5:00~17:30、受付・授与所は9:00~16:00、御祈祷受付は~14:00
-
覚苑寺
3代毛利藩主綱元が建てた黄檗宗の寺院。明の黄檗建築様式が施されている。和同開珎が作られた跡地に立ち、春は梅やサクラ、秋は紅葉の名所。
- 山口県下関市長府安養寺3丁目3-8
- 通年|境内自由
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【東海・おでかけ】岐阜でご祈祷が受けられるおすすめ神社・寺16選
旅色日帰りサイトで見る
-
【岐阜県・おでかけ】初詣におすすめの神社・寺11選|運気アップ間違いなし!
旅色日帰りサイトで見る
-
【新潟観光】上越市で訪れたいおすすめ神社・寺6選|パワースポットで運気アップ♪
旅色観光サイトで見る
-
【愛知・静岡・三重・岐阜】東海観光で訪れたいご祈祷が受けられるおすすめ神社・寺15選
旅色観光サイトで見る
-
【愛知・静岡・三重・岐阜】東海観光で訪れたい初詣におすすめの神社・寺15選
旅色観光サイトで見る
-
茨城県でおすすめの寺社10選|観光とご利益を楽しむ参拝スポットまとめ
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
誕生日御朱印
三重県/鈴鹿市
-
- 書き置きあり
型抜き 御朱印
栃木県/宇都宮市
神使やゆかりのある動物が“かたち”で見える御朱印
-
- 書き置きあり
夏詣特別御朱印
兵庫県/尼崎市
-
- 書き置きあり
ギルディング御朱印 2024年(令和6年)1月
愛媛県/松山市
-
- 書き置きあり
箔押し花火御朱印
熊本県/人吉市
-
- 書き置きあり
冬
福島県/伊達市
-
- 書き置きあり
通常御朱印
東京都/板橋区
-
「道祖神」御朱印
長野県/安曇野市