全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では東光院 萩の寺や鳥取神社、三島八幡神社がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
東光院 萩の寺
萩の花が咲き穏やかな時が流れる祈りの寺
阪急電鉄曽根駅から徒歩約4分の場所に鎮まる曹洞宗の寺院。奈良時代に創建され、およそ1300年の歴史を刻む。“萩の寺”との愛称で広く親しまれ、多くの人が秋になりあふれんばかりに咲く萩の花の景観を楽しみにしている。都会にありながら穏やかな時が流れる境内では、写経や坐禅(座禅)などの体験会を通して、心と向き合うひとときが過ごせるのも特徴。静寂に包まれた本堂や大切に受け継がれている貴重な仏像、優美に整えられた庭園「萩露園」も魅力で、自分を見つめる旅に訪れたい癒やしの空間となっている。
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 合格祈願
- 交通安全
- 芸能
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 大阪府豊中市南桜塚1丁目12-7
- ご朱印の授与受付:9:30~16:30※冬期は9:30~16:00、参拝:9:00~17:00※冬期は9:00~16:30
-
鳥取神社
四季折々の風情に包まれ歴史が息づく社
JR釧路駅から車で約10分の距離に鎮まる鳥取神社。1891年(明治24年)に鳥取県から移住した藩士たちが、出雲大社より勧請して創祀した。以来、御祭神・大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)の御加護のもと、地域の人々は五穀豊穣、家内安全、商売繁盛を祈り永く親しんでいる。秋の例大祭は大切な行事で、土地の安寧と収穫(事業の成果)に感謝する大勢の参拝者で活気に満ちる。緑豊かな境内と歴史を刻む社殿は地域の心安らぐ場となっており、厄除けや安産祈願などのご祈祷や、人生の節目に訪れる人も多い。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 北海道釧路市鳥取大通4丁目2-18
- 9:00~17:00
-
三島八幡神社
地域に根差した歴史ある癒やしの社
福島県いわき市に鎮まる三島八幡神社。1412年(応永19年)に平隆忠公が鶴岡八幡宮から南白土に勧請、そののち北白土で頻繁に洪水があるのを憂いて現在地に遷宮した。御祭神に品陀別命(ほんだわけのみこと)、息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)を祀り、大雀命(おほさざきのみこと)を祀る摂社・若宮八幡宮、学問の神菅原道真公(すがわらのみちざねこう)を祀る末社・菅原神社が鎮座する。境内には樹齢500年を超えるシダレザクラが花を咲かせ、クスノキ、ケヤキ、ウコンザクラなどの名木が並ぶ。
- 七五三
- お宮参り
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 家内安全
- 学業成就
- 福島県いわき市平北白土西ノ内31
- 8:30~16:30
-
黒髮神社
霊峰・黒髪山の信仰に始まる肥前最古のお宮
紀元前、勅願社として占いにより黒髪山に鎮座した黒髪神社。上宮は山頂の霊窟に鎮座し、神道で最も古い磐座信仰などの跡が残る。巨岩と森の景観が美しい山奥にひそかに鎮まり、一方下宮の境内では四季折々の鮮やかな自然にも心が安らぐ。古くから篤い信仰を集め、五穀豊穣、病気平癒、子授け、安産、諸災消除、諸願成就に御利益があり、代々伝わる方法で鑑定やご祈祷が行われている。毎年の例大祭に併せて行われる流鏑馬神事は、黒髪山の大蛇退治祈願成就のため奉納され、現在まで860年以上続く県内最古のもの。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 佐賀県武雄市山内町宮野1093-2(下宮)
- 参拝:6:00~18:00、授与所:8:30~17:30
-
小名浜諏訪神社
美しい青色の鳥居が佇み心安らぐ海の神様
海の色をした青い鳥居で知られる小名浜諏訪神社は、福島県いわき市小名浜に鎮座。1201年(建仁元年)に信濃国一之宮 諏訪大社から分霊を勧請して創建され、1385年(至徳2年)に現在の地へ遷座した。御祭神は建御名方命(たけみなかたのみこと)と八坂刀売命(やさかとめのみこと)。小名浜の鎮守様として漁業、海事、港湾関係者から篤く信仰されている。5月の例大祭では約2トンの千貫神輿が渡御し、9月の例大祭では伝統芸能の棒ささらなどが奉納され、地域の伝統を今に伝える社として親しまれている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 福島県いわき市小名浜諏訪町23-1
- 9:00~17:00
-
丹生都比売神社
聖なる赤色の女神を祀る世界遺産の社
日本書紀にも記されている約1700年の歴史を持つ神社。空海(弘法大師)を導き神領の高野山を授けた、赤色の女神・丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)など4柱を御祭神としており、国難とされるほどの災厄も退ける厄除けの御利益をもたらすとされる。鎌倉時代の元寇(蒙古襲来)で蒙古の大軍を退けたのは丹生都比売大神の神威であると、時の朝廷と幕府の記録に残る。一間社春日造として日本屈指の大きさの4棟からなる丹塗りの本殿は、前にそびえる楼門とともに、重要文化財そして世界遺産に登録されている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230
- 授与所:8:45~16:30※参拝は24時間可
-
天祖神社
心に寄り添い陽だまりあふれるまちの宮
JR大塚駅を降りてすぐに訪ねられる、歴史と伝統を感じる神社。鎌倉時代末期に伊勢の皇大神宮から天照大御神(あまてらすおおみかみ)を勧請し創建した。1873年(明治6年)に天祖神社と改称され、境内には1852年(嘉永5年)奉納の「子育て狛犬」や、推定樹齢600年の「夫婦銀杏」、8つの末社、富士塚が鎮まる。駅のすぐそばとは思えないほど落ち着いた境内を歩けば、歴史の重みと優しい空気が調和し、心がふっとほどけていくよう。都会の真ん中にありながら、思いがけない癒やしと御利益に出合える。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 東京都豊島区南大塚3丁目49-1
- 9:00~17:00
-
池尻稲荷神社
東京都世田谷区に鎮座する“小さなお宮”
江戸時代初期に旧池尻村・池沢村の産土神(うぶすながみ)として鎮座した池尻稲荷神社は、防火、子育てに御利益があり、“火伏せの稲荷”“子育ての稲荷”と呼ばれて人々に親しまれていた。当時、江戸に入る道筋にあり、また江戸から大山詣でに向かう人々もお参りするなど、旅人が道中の無事を願い感謝し信仰が篤かったことから、現在も遠方の崇敬者が多い。手水舎に注がれる水は薬力明神のお告げがあった“薬水の井戸”の引き水で、境内社には学業成就・技芸上達に御利益があるとされる清姫稲荷神社や水神社が鎮座する。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 東京都世田谷区池尻2丁目34-15
- 9:00~17:00
-
白笹稲荷神社
衣食住の神を祀る清水が湧く里の稲荷神社
関東三大稲荷のひとつで、丹沢山地のふもとに鎮座する「白笹稲荷神社」。“食”を守り “生きる力”を再生する“お稲荷さん”と親しまれている。創建の年代は明らかではないものの名水百選に選定されている秦野盆地湧水群にあり、古代水田農耕民族が命に欠かせない水源を、神が宿る場所と悟り、稲魂・穀霊を祀っていた。やがて江戸時代に稲荷社として再建され現在に至る。参拝の際に油揚げをお供えする風習があり、拝殿の天井絵も見どころ。千本鳥居が並ぶ先の東末社は、パワースポットとして信仰を集めている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 神奈川県秦野市今泉1089
- 参拝:0:00~24:00※24時間、授与所:9:00~16:30、ご祈祷受付:9:00~15:30
-
愛子の諏訪神社
千年を超えて祈りの息吹を感じる聖域
宮城県仙台市・上愛子に鎮座する古社。奈良から平安時代に創建された。現在の本殿は江戸中期の彫刻が施され、1705年(宝永2年)に完工と推定されている。古くから覆屋で保護されており、宮城県指定有形文化財となった。鎌倉時代以降、この地を治めた国分氏の総鎮守「国分一宮」として地域にとってかけがえのない存在だったことから、伊達政宗公の支配となっても敬称として使われ続け今に至る。歴史と文化が根付いた神社は、毎月デザインが替わる御朱印も人気。参拝の記念となり、訪れる人々の心を和ませている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 宮城県仙台市青葉区上愛子字宮下40
- 9:00~19:00
-
密厳山 誕生院
覚鑁生誕の地に立つ花に囲まれた寺院
JR肥前鹿島駅から車で約5分、長崎自動車道嬉野ICから車で約25分の距離に位置し、真言宗の中興の祖と呼ばれる興教大師(こうぎょうだいし)・覚鑁(かくばん)の誕生の地に立つ「密厳山 誕生院」。本尊である錐鑽身代不動明王(きりもみみがわりふどうみょうおう)は、人々の身代わりとなりさまざまな難から救う慈悲深い仏様として信仰を集めている。約5,200坪の広大な境内には自然があふれており、桜やツツジ、藤など四季折々の草花が楽しめる。予約制で「写経体験」「護摩焚き体験」も可能。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 佐賀県鹿島市納富分2011
- 9:00~16:00※時間外の祈願は要問合せ
-
須賀神社
都会の真ん中で癒やされる坂の上に鎮まる社
新宿区の一角にひっそりと佇む、およそ390年の歴史を誇る由緒ある神社。御祭神に須佐之男命(すさのおのみこと)、宇迦能御魂命(うかのみたまのみこと)を祀り、厄除けや家内安全、縁結びの御利益で多くの人々に親しまれている。境内には手入れの行き届いた緑が広がり、忙しい都会生活のなかでふと立ち寄りたくなる魅力がある。新宿駅からも近いアクセスの良さも魅力のひとつで、地元の人々だけでなく観光客にとっても安らぎのスポットとして人気。日常の疲れを癒やし心を整えたい時に訪れたい都会のオアシスだ。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 安産祈願
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 東京都新宿区須賀町5-6
- 10:00~17:00
-
手力雄神社
龍神と信長公の威光を授かり勝運を得る古社
岐阜県各務原市で、古墳時代より前から祈りが捧げられ磐座祭祀が行われていたことに始まる。この場所は関東と関西をつなぐ主要な土地で、豪族の古墳が残ることも特徴のひとつ。戦国時代には織田信長公が戦勝祈願したことから開運と勝運の神様として崇敬を集め、本殿の軒下には伝説となった龍が2体巻き付いており龍神様の御神徳もいただける。1674年(延宝2年)に建立された本殿と龍は、各務原市指定重要文化財。はるか昔から祈りが捧げられていた場所が神社となり、今なお多くの参拝者が四季折々に訪れている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 岐阜県各務原市那加手力町4
- 社務所:9:30~16:00※参拝は24時間可、平日の正式参拝・団体祈祷は要予約
-
神炊館神社
松尾芭蕉も歩いた町で愛される神社
福島県須賀川市に鎮まる奥州須賀川総鎮守。松尾芭蕉が「おくのほそ道」執筆の道中で参拝していることでも知られる。神炊館神社(おたきやじんじゃ)というめずらしい名は、御祭神建美依米命(たけみよりめのみこと)が新穀を天地の神々に捧げ感謝したことに由来。室町時代には、二階堂為氏公が諏訪神を合祀したことから、地元では今なお“お諏訪さま”とも呼ばれている。1598年(慶長3年)現在の地に奉遷。須賀川市の市街地にありながら厳かな存在感を放つ鎮守の森は、人々の安らぎの場として愛され続けている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 福島県須賀川市諏訪町53
- 参拝:0:00~24:00※24時間営業、授与所:9:00~16:30
-
陀羅尼八幡神社
新潟県上越市・高田の地の産土神
北陸自動車道上越IC、上信越自動車道上越高田ICからそれぞれ車で約10分の場所に鎮座する「陀羅尼八幡神社」。16世紀後半、上杉氏の時代に創建し、成功や勝負運の神様である応神天皇(品陀別命)をお祀りしている。高田藩榊原家の時代には越後総社となり、地域の守り神として人々から篤く信仰されてきた。自然豊かな境内には桜や深緑、雪景色など四季折々に美しい風景が広がる。なかでも「陀羅尼紅葉まつり」が開催される秋には紅葉のライトアップも行っており、鮮やかに彩られた社に多くの参拝者が訪れる。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 新潟県上越市北本町2丁目1-11
- 8:00~17:00
-
蓮臺山 龍玄院 龍玄精舎
何度も訪れたくなる金色堂があるお寺
「外観が怪しい」という理由で新興宗教と勘違いされがちだが、れっきとした真言宗寺院である「蓮臺山 龍玄院 龍玄精舎」。駐車場には龍神様が祀られており、仁王門をくぐると正面にある金色本殿では、本尊の姿を見るだけで思わず手を合わせたくなる。またスリランカの寺院との仏縁を得て建立された、お釈迦様が祀られる仏舎利塔も魅力のひとつ。大師堂には「四国八十八ヶ所 お砂踏み霊場」もある。国籍や文化・宗派を問わず誰でも参拝が可能で、毎月1日、21日には月並みの護摩法会も行われる。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 広島県東広島市西条町上三永643-3
- 9:00~17:00
-
相模原氷川神社
相模原で人々に崇敬される由緒ある神社
JR相模原駅から徒歩約14分の場所にある、1843年に鎮座した「相模原氷川神社」。御祭神は素盞嗚尊(すさのをのみこと)で、伊勢の神宮の御祭神・天照大御神(あまてらすおおみかみ)の弟神でもある。江戸末期、新田開拓事業において人々の心のよりどころとして親しまれ、近年では年間を通じて、初宮詣・交通安全・厄除け・家内安全などの祈願に訪れる人でにぎわっている。境内にある福徳稲荷大神が祀られている末社や安産子育地蔵尊、道祖神・庚申塚なども見どころのひとつ。デザインが豊富な御朱印が人気だ。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 神奈川県相模原市中央区清新4丁目1-5
- 9:00~16:00※参拝は24時間
-
宝満宮 竈門神社
永い歴史が季節とともに現代で息づく社
西日本鉄道太宰府駅から車で約5分、九州自動車道太宰府ICから車で約18分の距離に鎮まる「宝満宮 竈門神社」。古くから霊峰と信仰されてきた宝満山に鎮座する、創建1350年以上の歴史がある古社となる。主祭神に“縁結びの神”玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祀り、多くの参拝者がすてきなご縁の祈願に訪れる。1350年大祭を機に新築された純和風の「参集殿」や、お守り、御朱印がいただけるスタイリッシュな「お札お守り授与所」なども特徴で、四季折々の自然に癒やされる美しい空間も魅力のひとつ。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 福岡県太宰府市内山883
- 参拝:0:00~24:00※24時間、授与所:8:30~18:00
-
東新町氷川神社
四季折々の風情を感じる街の鎮守様
東武鉄道ときわ台駅から徒歩約11分に鎮座する東新町氷川神社。閑静な住宅街のなかで生い茂る木立に包まれた神社は、創建時期こそ不明なものの江戸時代には地域の鎮守として親しまれていた。御祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)で、縁結び、子孫繁栄、家内安全、商売繁盛、学問上達、無病息災、厄除けに御利益がある。住民の参拝や散策の場となっている境内には3基の鳥居があり、くぐるたびに神域の気配を感じながら拝殿へと進めるのが特徴。9月の例大祭は地域の伝統行事となり、多くの人々でにぎわっている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 東京都板橋区東新町2丁目16-1
- 9:00~16:30
-
秋保神社
勝運の神様を祀る必勝祈願の聖地
東北自動車道仙台南ICより車で約30分の距離と、アクセス良好な秋保神社。勝負の神様を祀り、多くのプロ選手が必勝祈願に訪れることで知られる。創建は1200年以上前で、のちに勝運の神様を崇める諏訪信仰と結び付いた。境内には「勝負の神」と書かれたのぼりが風にはためき、まるで見えない力が開運を応援してくれるかのよう。霊石「勝石」や開運の御神木があり、御加護を身につけられるお守りや多種多様な御朱印なども話題。神楽殿では伝統芸能が奉納され、信仰と歴史、自然が調和しながら時を刻んでいる。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 宮城県仙台市太白区秋保町長袋字清水久保北22
- 9:00~17:00
-
妙義神社
戦国武将太田道灌も祈願した勝利へ導く神社
東京都豊島区駒込に鎮座する勝負の神様「妙義神社」。御祭神に難局打開の神日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀り、豊島区最古の神社とされる。創建当初は日本武尊の魂が白鳥になった由縁から「白鳥社」の社号だった。また末社には、戦勝を祈念するたびに勝利を収めた武将太田道灌(おおたどうかん)が鎮まることからも、武運の神と信仰されてきた。さらに“狛猫”がいるのもめずらしいが、これは道灌を救った黒猫のご縁によるものだそう。2020年(令和2年)に社殿が造営され、新しい姿で伝統を継承している。
- 七五三
- お宮参り
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 家内安全
- 学業成就
- 東京都豊島区駒込3丁目16-16
- 社務所:9:00~16:00※24時間参拝可
-
御穂神社
天女が舞い降りた風光明媚な伝説の地
東名高速道路清水ICより車で約28分の場所に鎮まる古社。羽衣伝説と風光明媚な場所で知られる三保松原に、御祭神として大己貴命(おおなむちのみこと)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)の夫婦神を祀り、延命長寿・諸産業繁栄・安産子育て・子授け・歌舞音曲・除災招福・家庭円満・縁結びなど多彩な御利益で崇敬される。境内の神馬舎には何でも叶うと伝わる“叶え馬”が祀られているので、参拝の折にはぜひ併せてお参りしよう。また、枝ぶりが見事な御神木・羽衣の松もパワースポットとして話題となっている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 静岡県静岡市清水区三保1073
- 0:00~24:00※24時間参拝可
-
風巻神社
上杉謙信公も尊崇した風の神を祀る神社
北陸自動車道上越ICより車で約20分、新潟県上越市三和区岡田に鎮座する「風巻神社」。一説には、948年(天暦2年)に奈良県生駒郡の「龍田大社」から風の神様である級長津彦命(しなつひこのみこと)と級長戸辺命(しなとべのみこと)の分霊を迎えて創建されたと伝わる歴史ある社。有栖川宮熾仁親王による社号の認可、上杉謙信公・松平忠輝公ら名将による寄進など多くの人々の信仰に支えられてきた。現在は風の神様を祀っていることから“バイク神社”とも呼ばれ、交通安全を願う社としても親しまれている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 新潟県上越市三和区岡田24
- 9:00~16:00
-
久能山東照宮
徳川家康公が眠る全国の東照宮の始まりの地
御祭神に徳川家康公を祀る、静岡県に鎮座する国宝・久能山東照宮。1616年(元和2年)にその生涯を終えた家康公の遺言により亡骸が埋葬され、2代将軍徳川秀忠公の命により創建された。山下の石鳥居から本殿前まで1,159段の石段を上ると(ロープウェーも開通)、総漆塗りで極彩色を施した華麗な社殿が広がる。神社は創建以来、平和の守護、国家鎮護の神として篤く信仰され、現在も勝負運、仕事運、金運、健康長寿などさまざまな御神徳をお参りする人々でにぎわっている。境内には久能山東照宮博物館も併設。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 家内安全
- 学業成就
- 静岡県静岡市駿河区根古屋390
- 9:00~17:00(附属博物館の最終入館16:45)
-
亀岡文殊
日本三文殊のひとつとして知られる古刹
山形県・高畠町に鎮座する、“亀岡文殊”と親しまれる松髙山大聖寺。日本三文殊のひとつに数えられる名刹で、807年(大同2年)に文殊菩薩が安置された。境内には歴史を感じさせる仁王門や鐘楼堂、伊東忠太の設計による荘厳な本堂(文殊堂)、縁結びの観音堂などが点在。特に受験シーズンには、多くの学生やその家族が合格祈願に訪れている。大自然に溶け込むように佇んでおり、四季折々の美しい風景も魅力のひとつ。また数百年続く祭事「星祭」が開催され、運勢や健康、安全を祈念し、護摩行が行われる。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 山形県東置賜郡高畠町亀岡4028-1
- 5~10月:8:30~17:00、11~4月:8:30~16:00
-
平柳星宮神社
3柱の御加護と神使のお力が融合する聖地
栃木県栃木市平柳町に鎮座する古刹。主祭神は磐裂命(いわさくのみこと)、根裂命(ねさくのみこと)、経津主命(ふつぬしのみこと)で、地元では“こくぞうさま”と親しまれている。鎮座の初めは大町にあり、1430年(永享2年)に現在の地に遷座。神仏習合時代は虚空蔵菩薩を合祀、江戸時代までは「平柳大明神」と称し神仏分離令の布告で「星宮神社」と改めた。虚空蔵菩薩の神使“うなぎ”の御利益もあるので、どんな困難も乗り越えて前進するうなぎにあやかるために、境内の「なでうなぎ」をなでて祈願しよう。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 栃木県栃木市平柳町1丁目23-26
- 9:00~16:30
-
片山八幡神社
鬼門を守る徳川家ゆかりの神社
名古屋市東区徳川という都会の真ん中に佇む、鬼門除けの神社。徳川家とゆかりがあり、不吉とされる鬼門を守り続けていることで知られる。全国から厄除けや災難除けはもちろん、最近ついてないことがあった人も足を運ぶことで有名な神社だ。御朱印やお守りなどには、災いを除けて福が来るようパワーが込められているのが特徴。緑に囲まれた境内はすがすがしく、参拝のあとは、すっきりとした気持ちになれるだろう。
- 七五三
- お宮参り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 家内安全
- 学業成就
- 愛知県名古屋市東区徳川2丁目13-26
- 社務所:9:00~16:00※参拝は24時間可
-
賀茂神社
仙台市泉区の歴史と自然が息づく社
東北自動車道泉ICから車で約10分、七北田川に沿った緩やかな丘上の閑静な場所に鎮座する「賀茂神社」。京都府の賀茂神社に倣い、「下賀茂神社」「上賀茂神社」の2社が並立する。茅葺き屋根が特徴的な2棟の朱塗りの本殿は宮城県の有形文化財に指定された歴史ある建物で、自然と調和したその姿は“糺さま”や“赤神さま”とも呼ばれ地域の人々に親しまれている。樹齢200年以上ともいわれる古木や巨木が多く茂る神社とその周辺一帯は「杜の都・仙台 令和版 わがまち緑の名所100選」にも選ばれている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 宮城県仙台市泉区古内糺1
- 9:00~16:00
-
貴舩神社
奈良時代から親しまれている地域の鎮守社
瀬戸中央自動車道早島ICから車で約5分、JR倉敷駅から車で約13分の場所にある貴舩神社。子授け・安産で有名な不洗観音寺の境内に鎮まり、奈良時代には地域の氏神様として信仰されていたと伝わる。病気平癒、息災延命、寿命の守護神であり、安土桃山時代まではすぐそばが海だったことから海路往還船の守護神とされる貴布禰神(きぶねのかみ)を祀る。戦場で身に付けていた「はだお守り」に弾が当たったため助かったなどの逸話が語られ、病気平癒を祈念する習慣があり、今なお人々から篤く崇敬され続けている。
- 岡山県倉敷市中帯江820
- 9:00~16:30
-
萬蔵稲荷神社
朱色の鳥居をくぐり抜けた先にある聖域
東北自動車道国見ICから車で約15分の場所に鎮まる「萬蔵稲荷神社」。豊かな自然に囲まれた宮城県白石市小原馬頭山にあり、100基を超える朱色の小鳥居が並ぶ静かな参道が美しく、神秘的な空気をまとうパワースポット。石段を上った先にある、山の斜面に立つ本殿には、五穀豊穣や商売繁盛などの御利益を賜れるという御祭神・宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)が祀られている。人々の暮らしと篤い信仰のなかから自然に発生して育まれたとされる、子授け、安産、縁結びの神社としても知られ、参拝者が絶えない。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 宮城県白石市小原馬頭山6
- 9:00~16:00
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【岐阜県・おでかけ】初詣におすすめの神社・寺11選|運気アップ間違いなし!
旅色日帰りサイトで見る
-
【新潟観光】上越市で訪れたいおすすめ神社・寺6選|パワースポットで運気アップ♪
旅色観光サイトで見る
-
【愛知・静岡・三重・岐阜】東海観光で訪れたいご祈祷が受けられるおすすめ神社・寺15選
旅色観光サイトで見る
-
【愛知・静岡・三重・岐阜】東海観光で訪れたい初詣におすすめの神社・寺15選
旅色観光サイトで見る
-
茨城県でおすすめの寺社10選|観光とご利益を楽しむ参拝スポットまとめ
旅色日帰りサイトで見る
-
【関東】駅から徒歩OK!日帰りで行ける楽しい電車旅スポット13選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
切り絵うなぎのぼり御朱印
千葉県/成田市
10月1日〜なくなり次第終了
-
- 書き置きあり
御朱印(書き置き)
東京都/豊島区
-
- 書き置きあり
水墨御朱印
兵庫県/高砂市
-
- 書き置きあり
夏詣 飛び出す御朱印
東京都/品川区
7月1日から7月31日に頒布される
-
- 書き置きあり
末社・富士神社 通常御朱印
東京都/豊島区
-
- 書き置きあり
神無月の朱印「月明かり」
東京都/北区
-
10月の月詣御朱印「イチョウ」
長野県/安曇野市
令和6年10月版
-
- 書き置きあり
御朱印
宮城県/白石市