全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では大聖護国寺や天祖神社、雪ヶ谷八幡神社がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
大聖護国寺
歴史をつなぐ桂昌院ゆかりの古刹
群馬県高崎市八幡町に鎮まる「大聖護国寺(だいしょうごこくじ)」。真言宗豊山派に属する歴史ある寺院で、開山は1216年(健保4年)。本尊は不動明王で号を「神通山遍照院大聖護国寺」とする。堂内は多くの仏像と向き合う静けさに包まれ、枯山水の庭園も美しく、ゆったりとした時を過ごすことができる。創建の由来は僧侶定弘(じょうこう)が京の護国寺「東寺」で天皇の病気平癒祈祷を行い、不動明王像を下賜されたことに始まる。
- 七五三
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 群馬県高崎市八幡町675
- 10:00~16:00
-
天祖神社
心に寄り添い陽だまりあふれるまちの宮
JR大塚駅を降りてすぐに訪ねられる、歴史と伝統を感じる神社。鎌倉時代末期に伊勢の皇大神宮から天照大御神(あまてらすおおみかみ)を勧請し創建した。1873年(明治6年)に天祖神社と改称され、境内には1852年(嘉永5年)奉納の「子育て狛犬」や、推定樹齢600年の「夫婦銀杏」、8つの末社、富士塚が鎮まる。駅のすぐそばとは思えないほど落ち着いた境内を歩けば、歴史の重みと優しい空気が調和し、心がふっとほどけていくよう。都会の真ん中にありながら、思いがけない癒やしと御利益に出合える。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 東京都豊島区南大塚3丁目49-1
- 9:00~17:00
-
雪ヶ谷八幡神社
時を越えて人々の暮らしに寄り添う鎮守の社
東急電鉄石川台駅から徒歩約4分の場所に鎮まる、450年以上の歴史を持つ神社。永禄年間(1558~1570年)に、旧雪ヶ谷村(現在の大田区南雪谷・東雪谷周辺)の総鎮守として創建し、武運や勝運の神である誉田別命(ほんだわけのみこと)を祀っている。境内には昭和の大横綱・大鵬関が若き日に奉納したとされる「出世石」があり、昇進・出世にまつわる逸話も残されている。9月の「例大祭」をはじめとした伝統的な祭事や、安産祈願、交通安全祈願の祈祷なども行う、地域の人々の暮らしに寄り添う存在だ。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 東京都大田区東雪谷2丁目25-1
- 9:00~17:00
-
金毘羅社 円政寺
高杉晋作や伊藤博文が幼い頃遊び学んだ寺
世界遺産、及び国指定史跡「萩城城下町」の中にある、全国でもめずらしい神仏習合の真言宗御室派の寺「月輪山 円政寺」。石鳥居(市指定有形文化財)をくぐると境内には「金毘羅社」の社殿(市指定有形文化財)が鎮まる。「月輪山 円政寺」は鎌倉時代頃に、現在の山口市に大内氏代々の祈願所として創建。江戸時代、毛利氏の祈願所として萩へ移り、神仏分離令後、現在の場所にあった法光院と合併し神仏習合という形で残された。境内には花が咲き、全国から観光客、修学旅行生が訪れる人気の観光地のひとつになっている。
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 山口県萩市南古萩町6
- 8:00~17:00
-
江古田浅間神社
都会で神秘の力を感じる歴史深い神社
西武鉄道江古田駅北口のすぐ目の前に鎮座する江古田浅間神社。都会にありながら歴史と自然、信仰の力を色濃く感じる貴重な場所だ。富士山信仰を背景とし主祭神に木花佐久夜姫命(このはなさくやひめのみこと)を祀っており、江戸時代に富士講の一派によって「江古田の富士塚」が築かれたことから登拝の場としてさらに親しまれていった。富士塚は高さ約8m直径約30mとその大きさを誇り、1979年(昭和54年)に国の重要有形民俗文化財に指定された。現在も、例大祭、山開き、三が日に登拝が可能となっている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 東京都練馬区小竹町1丁目59-2
- 9:00~17:00
-
小山八幡神社
品川の高台に佇み地域を見守り続ける社
東急電鉄西小山駅から徒歩約8分の場所に鎮まる「小山八幡神社」。創建年は不明だが、平安時代中期に当たる1030年(長元3年)頃に、当時の武将・源頼信がこの地に誉田別尊(ほんだわけのみこと)を奉斎したのが始まりとも伝わる。周辺の地名「小山」の由来である、街を見晴らすことができる標高約35mの高台に立ち、境内から望む景色は“しながわ百景”にも選ばれている。2024年(令和6年)に社殿の移築改修を行い、遷座祭を斎行。この地の氏神として、新たな社殿とともにこの先も地域を見守り続ける。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 東京都品川区荏原7丁目5-14
- 10:00~16:00
-
津山総鎮守 徳守神社
活気ある伝統を守る津山のパワースポット
岡山県津山城の城下町に佇む津山総鎮守。創祀は733年(天平5年)と伝わるが火災にて社殿、宝物などを消失。1603年(慶長8年)に国守大名として入封した森忠政公が津山城を築くにあたり、当神社も現在地に移り1604年(慶長9年)津山城下の総鎮守となった。当時の棟札には徳守皇大神宮と社号が記され、主祭神に天照皇大神が鎮座し、月読尊、国常立尊ほか2柱を祀り、森家は津山の守護神として深く拝した。秋には大神輿が町内を巡り、火縄銃や大筒を使う古式砲術演武が行われる盛大な秋祭りが開催される。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 岡山県津山市宮脇町5番地
- 9:00~17:00
-
久能山東照宮
徳川家康公が眠る全国の東照宮の始まりの地
御祭神に徳川家康公を祀る、静岡県に鎮座する国宝・久能山東照宮。1616年(元和2年)にその生涯を終えた家康公の遺言により亡骸が埋葬され、2代将軍徳川秀忠公の命により創建された。山下の石鳥居から本殿前まで1,159段の石段を上ると(ロープウェーも開通)、総漆塗りで極彩色を施した華麗な社殿が広がる。神社は創建以来、平和の守護、国家鎮護の神として篤く信仰され、現在も勝負運、仕事運、金運、健康長寿などさまざまな御神徳をお参りする人々でにぎわっている。境内には久能山東照宮博物館も併設。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 家内安全
- 学業成就
- 静岡県静岡市駿河区根古屋390
- 9:00~17:00(附属博物館の最終入館16:45)
-
石内のお大師さん 金剛院(真言宗)
穏やかな心で護摩祈祷ができるお寺
高野山を開いた弘法大師を宗祖とする高野山真言宗の末寺。852年(仁寿2年)には厳島(宮島)に建立されており、明治のはじめに神仏分離令が出され廃仏毀釈が起こった際、常廣重右衛門が本尊の大日如来と不動明王を勧請(ほかに移し祀ること)し、現在の場所で金剛院として再興した。毎月28日に開催される護摩祈祷では参拝者をはじめその家族、友人のため、家内安全・身体健全・商売繁盛・開運厄除等の願いが成就するよう祈願している。御朱印も人気があり、月替わりの「クリアご朱印」で季節を楽しめるのも嬉しい。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 家内安全
- 学業成就
- 広島県広島市佐伯区五日市町大字石内5793
- 0:00~24:00※24時間、住職不在の場合あり
-
諏訪神社
イルカの伝説が残る海と勝運をつかさどる社
青森市・堤川沿いに鎮座する、青森港の守護神「諏訪神社」。江戸時代初期の青森港開港に際し、1631年(寛永8年)に堤川の中州へ遷座し、以来地域の人々や旅人の海上安全をはじめ、地域全体の守護を担う。主祭神として祀られている武御名方神(たけみなかたのかみ)は勝負運と水の神として知られ、何かに挑戦する人や海で働く人々からも崇敬を集めてきた。かつてイルカが群れを成して参拝に訪れたという神秘的な逸話が残る社には、歴史の重みと海風の香りが交じり合い、港町・青森ならではの文化と自然が息づく。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 青森県青森市栄町1丁目4-26
- 9:00~17:00
-
神炊館神社
松尾芭蕉も歩いた町で愛される神社
福島県須賀川市に鎮まる奥州須賀川総鎮守。松尾芭蕉が「おくのほそ道」執筆の道中で参拝していることでも知られる。神炊館神社(おたきやじんじゃ)というめずらしい名は、御祭神建美依米命(たけみよりめのみこと)が新穀を天地の神々に捧げ感謝したことに由来。室町時代には、二階堂為氏公が諏訪神を合祀したことから、地元では今なお“お諏訪さま”とも呼ばれている。1598年(慶長3年)現在の地に奉遷。須賀川市の市街地にありながら厳かな存在感を放つ鎮守の森は、人々の安らぎの場として愛され続けている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 福島県須賀川市諏訪町53
- 参拝:0:00~24:00※24時間営業、授与所:9:00~16:30
-
御穂神社
天女が舞い降りた風光明媚な伝説の地
東名高速道路清水ICより車で約28分の場所に鎮まる古社。羽衣伝説と風光明媚な場所で知られる三保松原に、御祭神として大己貴命(おおなむちのみこと)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)の夫婦神を祀り、延命長寿・諸産業繁栄・安産子育て・子授け・歌舞音曲・除災招福・家庭円満・縁結びなど多彩な御利益で崇敬される。境内の神馬舎には何でも叶うと伝わる“叶え馬”が祀られているので、参拝の折にはぜひ併せてお参りしよう。また、枝ぶりが見事な御神木・羽衣の松もパワースポットとして話題となっている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 静岡県静岡市清水区三保1073
- 0:00~24:00※24時間参拝可
-
陀羅尼八幡神社
新潟県上越市・高田の地の産土神
北陸自動車道上越IC、上信越自動車道上越高田ICからそれぞれ車で約10分の場所に鎮座する「陀羅尼八幡神社」。16世紀後半、上杉氏の時代に創建し、成功や勝負運の神様である応神天皇(品陀別命)をお祀りしている。高田藩榊原家の時代には越後総社となり、地域の守り神として人々から篤く信仰されてきた。自然豊かな境内には桜や深緑、雪景色など四季折々に美しい風景が広がる。なかでも「陀羅尼紅葉まつり」が開催される秋には紅葉のライトアップも行っており、鮮やかに彩られた社に多くの参拝者が訪れる。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 新潟県上越市北本町2丁目1-11
- 8:00~17:00
-
谷地八幡宮
地域の人々に愛される歴史が息づく鎮守の社
東北中央自動車道東根ICから車で約10分、JRさくらんぼ東根駅から車で約15分の場所に鎮座する「谷地八幡宮」。1091年(寛治5年)に源義家が創建したと伝えられ、応神天皇を主祭神としている。紅花文化を背景に発展した毎年9月の谷地八幡宮例祭「谷地どんがまつり」は、国指定重要無形民俗文化財「林家舞楽」の奉奏や御神輿、谷地奴、囃子屋台の巡演など、3日間にわたり盛大に執り行われる。江戸時代にはおよそ10万もの人々でにぎわう祭事だったと記され、現在も伝統が守られ地域の誇りとなっている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 山形県西村山郡河北町谷地224
- 参拝:6:00~18:00、社務所:8:30~17:30、ご祈祷:9:00~16:00
-
豊國神社
鎮守の森と歩む神様を身近に感じる社
岡山県美作市北山に鎮座する、旧豊国地区の氏神「豊國神社」。旧豊国地区は農業文化に優れていたため、その中心となるべく860年(貞観2年)に創建された。1320年(元応2年)に現在の地に移ると、出雲街道に面していたことから参勤交代の大名や勝山城主、津山城主などが畏敬の念を寄せた。生き物の命の根源である水や雨をつかさどる神様(高淤迦美命・闇淤迦美神・水分神)を祀り、命をつなぐ子授け、安産、交通安全、殖産興業の神様として仰がれている。神様を身近に感じて、気軽な気持ちで参拝に訪れたい。
- 七五三
- お宮参り
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 岡山県美作市北山621
- 9:00~17:00
-
密厳山 誕生院
覚鑁生誕の地に立つ花に囲まれた寺院
JR肥前鹿島駅から車で約5分、長崎自動車道嬉野ICから車で約25分の距離に位置し、真言宗の中興の祖と呼ばれる興教大師(こうぎょうだいし)・覚鑁(かくばん)の誕生の地に立つ「密厳山 誕生院」。本尊である錐鑽身代不動明王(きりもみみがわりふどうみょうおう)は、人々の身代わりとなりさまざまな難から救う慈悲深い仏様として信仰を集めている。約5,200坪の広大な境内には自然があふれており、桜やツツジ、藤など四季折々の草花が楽しめる。予約制で「写経体験」「護摩焚き体験」も可能。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 佐賀県鹿島市納富分2011
- 9:00~16:00※時間外の祈願は要問合せ
-
萬蔵稲荷神社
朱色の鳥居をくぐり抜けた先にある聖域
東北自動車道国見ICから車で約15分の場所に鎮まる「萬蔵稲荷神社」。豊かな自然に囲まれた宮城県白石市小原馬頭山にあり、100基を超える朱色の小鳥居が並ぶ静かな参道が美しく、神秘的な空気をまとうパワースポット。石段を上った先にある、山の斜面に立つ本殿には、五穀豊穣や商売繁盛などの御利益を賜れるという御祭神・宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)が祀られている。人々の暮らしと篤い信仰のなかから自然に発生して育まれたとされる、子授け、安産、縁結びの神社としても知られ、参拝者が絶えない。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 宮城県白石市小原馬頭山6
- 9:00~16:00
-
多久比禮志神社
神様のお告げで塩作りが始まり鎮座した古社
JR東八尾駅から車で約6分の場所に鎮まる古社。672年(白鳳元年)、神通川に現れた国魂神のお告げにより塩が得られたことで地名に「塩」が付けられ、感謝と営みの安全を祈願する神社として建立された。初宮詣や七五三など人生の節目にお参りする神社として、人々に親しまれている。境内にはパワースポットが点在し、8つの玉を集めてつなぐと完成するお守り「ご塩玉」などユニークな授与品も話題。歴史と信仰、地域の文化が結び付いた安らぎの場所となっている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 富山県富山市塩690
- 0:00~24:00※24時間参拝可
-
大鷲神社
威勢良く盛り上がる「酉の市」発祥の神社
東京都足立区花畑に鎮座する由緒ある神社。地元では古くから“花畑おとりさま”と親しまれ、商売繁盛や家内安全、開運招福の神として、多くの人々の信仰を集めている。御祭神の日本武尊(やまとたけるのみこと)への感謝から、命日とされる11月酉の日にお祭りを行っていたのが、現在の「酉の市」の起源といわれる。「酉の市」ではいつの頃からか、熊手にお札と稲穂が付いた「かっこめ」が頒布されるようなり、“運を掻き込む”、または社名になぞらえ“幸運を鷲掴みにする”などと伝承される縁起物となっている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 東京都足立区花畑7丁目16-8
- 参拝:5:00~17:00、授与所・ご祈祷受付:9:00~16:00※時間外は要問合せ
-
御嶽山神社
地域に愛され続け多くの御利益をもたらす社
新潟県柏崎市に流れる鵜川のほとりに鎮座する「御嶽山神社」。近隣に住宅地が広がる人々との距離が近い社は“おんたけさん”と呼ばれ親しまれている。国之常立神(くにのとこたちのかみ)、大己貴神(おおなむちのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)の3柱を“御嶽大神”として祀っているほか、境内には石仏や“撫で牛”こと「神牛」や「厄割り石」などがあり開運、学業成就、厄除けなどさまざまな御神徳を求めて多くの参拝者が訪れる。地元キャラクターとコラボレーションした可愛らしい絵馬やおみくじも人気。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 新潟県柏崎市大久保1丁目13-10
- 9:00~16:30
-
柏原神社
神武天皇ゆかりの神社とパワースポット
JR谷山駅から徒歩約6分の住宅地に鎮まる「柏原神社」。神武天皇が奥方の吾平津媛(あいらつひめ)の生地、吾田(あれだ)の地にお出ましになり、たびたびこの場所に留まったとされる。境内にはギリシャ神殿と同じ石の「願掛石」があり、病気平癒、受験(合格祈願)、必勝祈願、開運、縁結びなどを願いながら触れて参拝することができ、パワースポットとしても人気。また、東南アジアの乗り物トゥクトゥクがあり、神前結婚式や七五三詣、七草詣を行うと無料の乗車体験があり、楽しい思い出を作ることができる。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 鹿児島県鹿児島市谷山中央2丁目4155
- 参拝:0:00~24:00※24時間、社務所:9:00~17:00
-
賀茂神社
仙台市泉区の歴史と自然が息づく社
東北自動車道泉ICから車で約10分、七北田川に沿った緩やかな丘上の閑静な場所に鎮座する「賀茂神社」。京都府の賀茂神社に倣い、「下賀茂神社」「上賀茂神社」の2社が並立する。茅葺き屋根が特徴的な2棟の朱塗りの本殿は宮城県の有形文化財に指定された歴史ある建物で、自然と調和したその姿は“糺さま”や“赤神さま”とも呼ばれ地域の人々に親しまれている。樹齢200年以上ともいわれる古木や巨木が多く茂る神社とその周辺一帯は「杜の都・仙台 令和版 わがまち緑の名所100選」にも選ばれている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 宮城県仙台市泉区古内糺1
- 9:00~16:00
-
大興善寺
つつじが咲き誇る創建から約1300年の社
JR基山駅から車で約7分、九州自動車道筑紫野ICから車で約15分の場所に佇む「大興善寺」。“つつじ寺”との愛称で親しまれ、約5万本ものつつじが咲き誇る絶景が楽しめる。717年(養老元年)にこの地を訪れた行基菩薩が、御本尊・十一面観世音菩薩を刻み安置されたのが始まりと伝承され、現在の茅葺き屋根の本堂は1624年(元和10年)に再建されたもの。春、夏、秋と季節の色のもみじに彩られ、冬は雪に染まる風情が心に響くことだろう。境内の「契園」では、期間限定でお抹茶処や食事処が開店する。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 佐賀県三養基郡基山町園部3628
- 8:30~18:00
-
壷阪寺
吉野山と大和三山を望む“壷阪の観音様”
南には桜の名所である吉野山、北には“万葉のふるさと”とも呼ばれる大和三山と奈良盆地が一望できる壺阪の山に立つ「壷阪寺」。飛鳥時代の703年(大宝3年)、奈良県奈良市にある元興寺の弁基上人に開かれたとされ、古くから観音信仰が盛んで、清少納言も「枕草子」で山号を挙げている名刹。御本尊の十一面千手観音菩薩像は、眼病平癒に霊験があらたかな“目の観音様”として広く知られている。また、明治時代に作られ、今も人形浄瑠璃や歌舞伎の人気演目として上演される「壺坂霊験記」の舞台でもある。
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 奈良県高市郡高取町壷阪3
- 8:30~17:00
-
福山藩藩主水野勝俊公菩提寺 妙政寺
歴史ある本堂などに見る圧巻の木造伽藍
JR福山駅から近く徒歩でも車でも訪れやすい「福山藩藩主水野勝俊公菩提寺 妙政寺」。備後福山藩初代藩主、水野勝成公の嫡男として生まれた勝俊公は父に劣らぬ武勇の士で、鞆で海防の任にあたったことから“鞆殿”との愛称で人々から慕われ、1655年(承応4年)に逝去。当寺に遺骨が納められた。1652年(慶安5年)に建立した本堂をはじめ歴史ある伽藍が並ぶ境内には、宮本武蔵氏とゆかりの深い石灯籠一対も佇んでいる。御首題やお守りなどの授与品も人気で、永代供養納骨堂墓は宗派を問わず申し込みができる。
- 広島県福山市北吉津町1丁目6-7
- 9:00~17:00
-
小御門神社
“身代わりの神”を祀る厳かな神社
千葉県成田市に鎮座する小御門神社。御祭神に、自ら後醍醐天皇の身代わりになり、戦いに敗れてこの地に流された藤原師賢(ふじわらもろかた)公を祀っており、“身代わりの神”として信仰され、病気平癒、健身安泰、除災招福、家内安全、交通安全などに御利益があると参詣されている。境内は社殿造営とともに植栽された常緑広葉樹林「小御門神社の森」にあり、緑豊かな自然に包まれた佇まいも魅力のひとつ。「春の例祭」は“ブンテコさん”と呼ばれ、奉納演武や子どもによる相撲大会など、多彩な行事でにぎわっている。
- 七五三
- お宮参り
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 合格祈願
- 交通安全
- 家内安全
- 千葉県成田市名古屋898
- 9:00~16:00
-
牡丹の寺 愛染寺
牡丹の花が境内にあふれる由緒ある古寺
岡山県の歴史が保存された国指定の重要伝統的建造物群保存地区にある牡丹の寺「愛染寺」。1644年(正保元年)に造られた鐘楼門と仁王堂は、県の指定重要文化財になっている。高野山真言宗に所属する古寺の境内には約130種もの牡丹が華やかに咲き誇り、優しい香りに誘われ気軽に参拝できる癒やしの場と親しまれている。また牡丹の花の御朱印は人気があり、月に1回宗旨を問わず参加できる「愛染寺仏画教室」や、さらに「円華紋・御朱印作り」など魅力あるワークショップ、写経写仏体験が随時開催されている。
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 岡山県津山市西寺町98
- 9:00~16:00
-
白笹稲荷神社
衣食住の神を祀る清水が湧く里の稲荷神社
関東三大稲荷のひとつで、丹沢山地のふもとに鎮座する「白笹稲荷神社」。“食”を守り “生きる力”を再生する“お稲荷さん”と親しまれている。創建の年代は明らかではないものの名水百選に選定されている秦野盆地湧水群にあり、古代水田農耕民族が命に欠かせない水源を、神が宿る場所と悟り、稲魂・穀霊を祀っていた。やがて江戸時代に稲荷社として再建され現在に至る。参拝の際に油揚げをお供えする風習があり、拝殿の天井絵も見どころ。千本鳥居が並ぶ先の東末社は、パワースポットとして信仰を集めている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 神奈川県秦野市今泉1089
- 参拝:0:00~24:00※24時間、授与所:9:00~16:30、ご祈祷受付:9:00~15:30
-
開運 富士 毘沙門天(妙法寺)
日本三大だるま市のひとつが開催されるお寺
JR吉原駅から徒歩約16分、新東名高速道路新富士ICから車で約20分の場所に鎮座する古刹。毘沙門天様の御利益を授かりに、日々多くの人々が訪れている。主神の毘沙門天像は聖徳太子の肩の上に立って人々を守護しており、聖徳太子の御作と伝えられる一体。毘沙門天大祭の御開帳でしか見ることができないため、ぜひとも訪れて直接参拝しよう。大祭では日本三大だるま市のひとつに数えられるダルマ市も開かれているので、開運招福の縁起物が購入できるのも嬉しい。古くから地域に親しまれているお祭りを楽しもう。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 静岡県富士市今井2丁目7-1
- 9:00~16:00
-
秋葉山 光妙院
厄災除け・病気の身代わりを得意とする本尊
広島県大竹市にある「広島新四国八十八ヶ所霊場」の第3番、身代り波切不動明王を本尊とする「秋葉山 光妙院」。一般から団体までの悩みと相談を受け日々の祈祷やお祓いなどを行い、地元地域だけでなく全国からの参拝者に篤く信頼されている。また境内で美しく咲く樹齢30年を超える桜の木は、大竹市の桜の名所としても人気。本尊の身代り波切不動明王は、厄除け、災難除け、病気の身代わりを得意とし、多彩な祭事でもにぎわう寺院である。境内は広く本堂、護摩堂のほか、「四国八十八ヶ所お砂踏み場」などがある。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 家内安全
- 学業成就
- 広島県大竹市元町1丁目15-6
- 9:00~16:00
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【岐阜県・おでかけ】初詣におすすめの神社・寺11選|運気アップ間違いなし!
旅色日帰りサイトで見る
-
【新潟観光】上越市で訪れたいおすすめ神社・寺6選|パワースポットで運気アップ♪
旅色観光サイトで見る
-
【愛知・静岡・三重・岐阜】東海観光で訪れたいご祈祷が受けられるおすすめ神社・寺15選
旅色観光サイトで見る
-
【愛知・静岡・三重・岐阜】東海観光で訪れたい初詣におすすめの神社・寺15選
旅色観光サイトで見る
-
茨城県でおすすめの寺社10選|観光とご利益を楽しむ参拝スポットまとめ
旅色日帰りサイトで見る
-
【関東】駅から徒歩OK!日帰りで行ける楽しい電車旅スポット13選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
切り絵うなぎのぼり御朱印
千葉県/成田市
10月1日〜なくなり次第終了
-
- 書き置きあり
御朱印(書き置き)
東京都/豊島区
-
- 書き置きあり
水墨御朱印
兵庫県/高砂市
-
- 書き置きあり
夏詣 飛び出す御朱印
東京都/品川区
7月1日から7月31日に頒布される
-
- 書き置きあり
末社・富士神社 通常御朱印
東京都/豊島区
-
- 書き置きあり
神無月の朱印「月明かり」
東京都/北区
-
10月の月詣御朱印「イチョウ」
長野県/安曇野市
令和6年10月版
-
- 書き置きあり
御朱印
宮城県/白石市