全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では羽黒山鳥屋神社や厚別神社、中津峰山 如意輪寺がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
羽黒山鳥屋神社
石巻市の発展と人々を見守る由緒ある古社
JR石巻駅から徒歩約9分の場所に鎮まる古社。創建は日本書紀における仁徳天皇55年、西暦367年に猿田彦大神を祀ったのが始まりとされる。1186年(文治2年)に羽州羽黒山から倉稲魂神(うかのみたまのかみ)と大物忌神(おおものいみのかみ)を勧請し、交通安全、みちひらき、海上安全に加え、五穀豊穣、商売繁盛の御利益を授かると崇敬された。江戸時代の石巻港がにぎわう様子が描かれた宮城県指定有形文化財「奥州石ノ巻図」を所蔵。近年「ブルーインパルス」にちなんだ御朱印帳やお守りも話題となる。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 宮城県石巻市羽黒町1丁目7-1
- 社務所:8:00~17:00、参拝:0:00~24:00※24時間
-
厚別神社
四季折々に心を結ぶ御朱印が人気の社
北海道中央バス清田区役所停留所から徒歩約3分の場所に鎮まる厚別(あしりべつ)神社。天照大神(あまてらすおおみかみ)、倉稲魂神(うかのみたまのかみ)、大山祇神(おおやまつみのかみ)を祀り、家内安全、商売繁盛、厄払いなどに御利益がある。地域に永く親しまれ、春は桜、秋は紅葉に彩られる豊かな自然も楽しめる。石段の参道を上がって振り返ると景色も良いので、気軽に日々の感謝と祈りを捧げに訪れよう。例大祭や初詣など、さまざまな行事には多くの人が集まり、また美しい御朱印も人気を博している。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 北海道札幌市清田区平岡2条1丁目3-1
- 9:00~17:00
-
中津峰山 如意輪寺
“中津峰の観音さん”と親しまれる古刹
阿波三峰のひとつ、中津峰山の中腹に鎮まる古刹。中津峰山は観世音菩薩が住むとされる霊山・補陀落山と形が似ているため、古くから観音信仰の聖地として親しまれており、創建年代は明らかではないものの空海が修行した折に縁を結んだと伝わる。一時、蜂須賀蓬庵公が御本尊を菩提寺に祀ったところ、夢で観音様が「中津峰山に帰りたい」と告げられたため、お寺を造営し今に至る。国指定重要文化財の御本尊・木造如意輪観音坐像、徳島市指定有形文化財の木造四天王立像など、戦禍を逃れた仏像が現存する点も見逃せない。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 徳島県徳島市多家良町中津2-2
- 10:00~16:00
-
密厳山 誕生院
覚鑁生誕の地に立つ花に囲まれた寺院
JR肥前鹿島駅から車で約5分、長崎自動車道嬉野ICから車で約25分の距離に位置し、真言宗の中興の祖と呼ばれる興教大師(こうぎょうだいし)・覚鑁(かくばん)の誕生の地に立つ「密厳山 誕生院」。本尊である錐鑽身代不動明王(きりもみみがわりふどうみょうおう)は、人々の身代わりとなりさまざまな難から救う慈悲深い仏様として信仰を集めている。約5,200坪の広大な境内には自然があふれており、桜やツツジ、藤など四季折々の草花が楽しめる。予約制で「写経体験」「護摩焚き体験」も可能。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 佐賀県鹿島市納富分2011
- 9:00~16:00※時間外の祈願は要問合せ
-
小御門神社
“身代わりの神”を祀る厳かな神社
千葉県成田市に鎮座する小御門神社。御祭神に、自ら後醍醐天皇の身代わりになり、戦いに敗れてこの地に流された藤原師賢(ふじわらもろかた)公を祀っており、“身代わりの神”として信仰され、病気平癒、健身安泰、除災招福、家内安全、交通安全などに御利益があると参詣されている。境内は社殿造営とともに植栽された常緑広葉樹林「小御門神社の森」にあり、緑豊かな自然に包まれた佇まいも魅力のひとつ。「春の例祭」は“ブンテコさん”と呼ばれ、奉納演武や子どもによる相撲大会など、多彩な行事でにぎわっている。
- 七五三
- お宮参り
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 合格祈願
- 交通安全
- 家内安全
- 千葉県成田市名古屋898
- 9:00~16:00
-
榴岡天満宮
歴史を見守る“杜の都の天神さま”
桜の名所としても有名な宮城県仙台市・榴ヶ岡にある「榴岡天満宮(つつじがおかてんまんぐう)」。974年(天延2年)に京都府で創建され、数度の遷座を経たのち1667年(寛文7年)に現在の榴ヶ岡の地に鎮座する。学問の神様ともいわれる菅原道真公を祀り“杜の都の天神さま”として広く親しまれている。江戸時代前期には俳人・松尾芭蕉も参拝に訪れ、その際に残した句は俳諧紀行「おくのほそ道」にも所収されていることから、2015年(平成27年)に国の名勝「おくのほそ道の風景地」にも指定された。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡105-3
- 参拝:6:00~16:30、授与所:9:00~16:20
-
粟生山歓喜院定福寺
多くの重要文化財と歩む1300年超の歴史
高知県・大豊町粟生に鎮まる真言宗智山派の「粟生山歓喜院定福寺」。創建は724年(神亀元年)。本尊に阿弥陀如来、脇侍に薬師如来と地蔵菩薩を祀り、これらの仏像は11世紀後半から12世紀前半に造立されたものとなる。境内には本堂、仁王門、鐘楼堂などがあり、樹齢300年超のイチョウや500本以上の紅葉などに彩られている。重要有形民俗文化財が展示された「豊永郷民俗資料館」と150種類超の花が咲く「土佐豊永万葉植物園」を併設し、また、新四国曼荼羅霊場の61番札所としても知られている。
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 高知県長岡郡大豊町粟生158
- 8:00~17:00
-
弘明寺
奈良時代から続く横浜最古の祈りの寺
京浜急行電鉄弘明寺駅から徒歩約2分、横浜市営地下鉄弘明寺駅から徒歩約5分の場所に鎮まる弘明寺。市内最古の寺で、奈良時代の僧侶行基(ぎょうき)により開山した。高野山真言宗で号は瑞應山 蓮華院。江戸時代から明治中期まで一帯は弘明寺村(のちに弘明寺町)と呼ばれ、寺名はやがて駅名にもなるなど存在は愛されてきた。門前町として発展した弘明寺商店街を抜けた場所に立ち、地元では“観音様”と呼ばれて親しまれ、地域の人々とともに行事などでにぎわいをみせている。また、月替わりの御朱印も人気が高い。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 神奈川県横浜市南区弘明寺町267
- 参拝:8:00~17:00、受付:8:30~16:30
-
豊國神社
鎮守の森と歩む神様を身近に感じる社
岡山県美作市北山に鎮座する、旧豊国地区の氏神「豊國神社」。旧豊国地区は農業文化に優れていたため、その中心となるべく860年(貞観2年)に創建された。1320年(元応2年)に現在の地に移ると、出雲街道に面していたことから参勤交代の大名や勝山城主、津山城主などが畏敬の念を寄せた。生き物の命の根源である水や雨をつかさどる神様(高淤迦美命・闇淤迦美神・水分神)を祀り、命をつなぐ子授け、安産、交通安全、殖産興業の神様として仰がれている。神様を身近に感じて、気軽な気持ちで参拝に訪れたい。
- 七五三
- お宮参り
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 岡山県美作市北山621
- 9:00~17:00
-
熱日髙彦神社
神杉と緑に囲まれた古代の息吹を感じる社
宮城県角田市に鎮座する「熱日髙彦神社」は、平安時代に編集された「延喜式神名帳」にもその名が記され、宮城県伊具郡における最古の神社といわれている。創建は第12代天皇・景行天皇の御代であると伝わり、約1900年もの歴史を持つという。社の近くには奈良時代の役所跡とされる「角田郡山遺跡」があり、この地がかつて伊具郡の中心地であったことを物語る。“お日高さん”と呼ばれ人々に親しまれている社の周囲に広がる鎮守の森や参道には神杉やモミの木などが立ち、秋にはイチョウの木の紅葉も楽しめる。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 宮城県角田市島田字鳥内1
- 9:00~17:00
-
日向薬師 宝城坊
効験無双と称された薬師信仰の祈りの霊場
新東名高速道路伊勢原大山ICから車で約15分の距離にあり、“日向薬師”と親しまれる「日向薬師 宝城坊」。716年(霊亀2年)僧行基(ぎょうき)によって開創され、御本尊に薬師如来を祀る薬師霊場として人気の古刹だ。源頼朝や北条政子が参拝に訪れたことでも知られ、仏像や秘宝が数多く残されている。幽玄な参道を抜け境内に入ると、茅葺き屋根の本堂(薬師堂)が壮大に佇み、樹齢850年を超える2本の杉も見事で春の梅や秋の彼岸花も話題。昔ながらの里山の風景が残るお寺で、心落ち着く時を過ごそう。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 神奈川県伊勢原市日向1644
- 9:00~17:00※11月~3月は10:00~16:00
-
剣神社
日本一小さな市にある“小さなお宮”
JR西川口駅から徒歩約12分の場所に佇む「剣神社」。天之御中主大神を主祭神とし、日本神宮神道古今要典及び日本神宮神事全科規範をよりどころとして教義を広め祭祀を行っている。日本一小さな市、埼玉県蕨市に調和した“小さなお宮”がコンセプトの神社は、小さいながらもバリアフリーで明るく厳かな空気に満ちた空間。思いに寄り添うご祈祷や“お焚き上げ”などが日々執り行われる。神紋とともに描かれるつがいのフクロウは縁起の良い鳥とされており、子孫長久・家運繁栄が末広がりに続くよう願いが込められている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 埼玉県蕨市南町2丁目13-15
- 9:00~16:30
-
御穂神社
天女が舞い降りた風光明媚な伝説の地
東名高速道路清水ICより車で約28分の場所に鎮まる古社。羽衣伝説と風光明媚な場所で知られる三保松原に、御祭神として大己貴命(おおなむちのみこと)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)の夫婦神を祀り、延命長寿・諸産業繁栄・安産子育て・子授け・歌舞音曲・除災招福・家庭円満・縁結びなど多彩な御利益で崇敬される。境内の神馬舎には何でも叶うと伝わる“叶え馬”が祀られているので、参拝の折にはぜひ併せてお参りしよう。また、枝ぶりが見事な御神木・羽衣の松もパワースポットとして話題となっている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 静岡県静岡市清水区三保1073
- 0:00~24:00※24時間参拝可
-
三島八幡神社
地域に根差した歴史ある癒やしの社
福島県いわき市に鎮まる三島八幡神社。1412年(応永19年)に平隆忠公が鶴岡八幡宮から南白土に勧請、そののち北白土で頻繁に洪水があるのを憂いて現在地に遷宮した。御祭神に品陀別命(ほんだわけのみこと)、息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)を祀り、大雀命(おほさざきのみこと)を祀る摂社・若宮八幡宮、学問の神菅原道真公(すがわらのみちざねこう)を祀る末社・菅原神社が鎮座する。境内には樹齢500年を超えるシダレザクラが花を咲かせ、クスノキ、ケヤキ、ウコンザクラなどの名木が並ぶ。
- 七五三
- お宮参り
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 家内安全
- 学業成就
- 福島県いわき市平北白土西ノ内31
- 8:30~16:30
-
足髙神社
第10代崇神天皇の代に創建された式内社
岡山県倉敷市の中心部、国道2号笹沖交差点から西に約500mの足高山山頂に鎮座する古社。平安時代に編さんされた「延喜式神名帳」に記載されている備中18社の1つで、創建は第10代崇神天皇の代とされる。昔、ここは島で四方を海に囲まれており、往来の船は必ず帆を下げて航海の安全を祈願していたそう。しかしこれを怠ると船はたちまち転覆したため、“備中帆下げの宮”と崇められた。またその御神威は荒く、一時山の裏側に社殿を遷したこともあったが、1695年(元禄8年)に現在の山頂に遷座した。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 岡山県倉敷市笹沖1033
- 9:00~17:00
-
開運 富士 毘沙門天(妙法寺)
日本三大だるま市のひとつが開催されるお寺
JR吉原駅から徒歩約16分、新東名高速道路新富士ICから車で約20分の場所に鎮座する古刹。毘沙門天様の御利益を授かりに、日々多くの人々が訪れている。主神の毘沙門天像は聖徳太子の肩の上に立って人々を守護しており、聖徳太子の御作と伝えられる一体。毘沙門天大祭の御開帳でしか見ることができないため、ぜひとも訪れて直接参拝しよう。大祭では日本三大だるま市のひとつに数えられるダルマ市も開かれているので、開運招福の縁起物が購入できるのも嬉しい。古くから地域に親しまれているお祭りを楽しもう。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 静岡県富士市今井2丁目7-1
- 9:00~16:00
-
常陸國總社宮
1300年超の時を地域とともに歩む古社
JR石岡駅から徒歩約17分の場所に鎮座する古社。7世紀頃、常陸国(現在の茨城県)に鎮まる神々を合祀する総社として建立された。境内には倭武天皇(やまとたけるのみこと)が座ったとされる「神石」が存在。“ヤマトタケル”が登場する漫画の作者・手塚治虫氏とのご縁から、キャラクターがあしらわれた授与品があることでも話題だ。また、石岡市民がひとつになって盛り上がる“石岡のおまつり”では、常陸國總社宮の例大祭に加え氏子町の伝統文化が継承され、地域の由緒ある神社として歴史と伝統をつないでいる。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 茨城県石岡市総社2丁目8-1
- 参拝:0:00~24:00※24時間営業、授与所:9:00~17:00
-
戸澤神社
新庄城跡に鎮まる藩主の遺徳をたたえる神社
JR新庄駅から車で約5分の新庄城跡に鎮座する戸澤神社。公園となっている城跡に戸澤神社、新荘護国神社、新荘天満宮が鎮座し、お堀や生垣と桜並木のコントラストが美しく、お花見スポットとして人気を呼んでいる。戸澤家の始祖戸澤飛彈守衡盛(とざわひだのかみひらもり)公、新庄移封当時の藩主戸澤右京亮政盛(とざわうきょうのすけまさもり)公、11代藩主戸澤正實(とざわまさざね)公を祀り、社殿に保存されている戊辰戦争の際に官軍の旗印として授かった菊花御紋の旗は、靖国神社と戸澤神社にのみ現存する。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 山形県新庄市堀端町6-86
- 9:00~18:00
-
中谷神社
祓い清めの神・瀬織津姫命を祀る社
岡山県・鏡野町に鎮座する中谷神社。境内社に瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)を祭神とする愛宕神社があり、人気となっている。瀬織津姫命は、罪けがれを祓う祓戸大神(はらえどのおおかみ)の1柱として大祓詞に登場する謎多き女神。大祓詞では流れの速い瀬に座り、人の体についた罪やけがれを清めて川から大海原に祓い流す龍神と語られている。中谷神社の参道は、まるで滝のように勾配がきつい石段で、大祓詞で語られる流れの速い川に例えられており、瀬織津姫命が座る「鎮の岩」が守護神として祀られている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 岡山県苫田郡鏡野町中谷4405
- 10:00~17:00
-
波上宮
青い海の断崖に鎮座する沖縄県の総鎮守
那覇空港から車で約8分の距離に鎮座する「波上宮」。青く透き通った海にそびえる断崖の上に立ち、プロ野球の球団も祈願に訪れる県でも人気の神社だ。社殿は屋根の赤瓦と朱色の柱が空に映え、狛犬の代わりに佇むシーサーの姿が愛らしい。県花デイゴの木やヤシの木が風に揺れるのも南国ならでは。古くから朝野の崇敬を集め、琉球王国時代には「琉球八社」のひとつとなった。御利益は恋愛成就、良縁祈願、安産祈願、家内安全、厄除け、商売繁盛、合格祈願、海上安全、幸運長寿、国家鎮守など多彩なパワーが授かれる。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 沖縄県那覇市若狭1丁目25-11
- 授与所:8:00~16:30、祈願受付:10:00~16:00※参拝は24時間可
-
彌都加伎神社
ふと立ち寄りたくなる美しい“ご縁の社”
三重県鈴鹿市で1300年以上の歴史を刻み、日本神話に登場する宗像三女神を3柱とも祀るめずらしい神社。古くから地域で篤く信仰され、境内には大地の龍神様が宿る「夫婦岩」や、白龍様が宿る「叶う石」がある。また神社は心身の美を引き出すパワーがあるとされるため、特に女性におすすめ。美しい御朱印やお守りが揃い、季節の花があふれる花手水や境内を彩る華やかな和傘も魅力的だ。商売繁盛や家内安全を願うお稲荷さんも鎮座し、龍や自然の神聖な力と歴史が織り成す特別な空間で、心安らぐひとときを過ごそう。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 三重県鈴鹿市東玉垣町1412
- 9:30~16:30
-
草津八幡宮
行者山の中腹に鎮座する“厄除けの八幡様”
広島県広島市西区の行者山中腹に鎮座する「草津八幡宮」。安芸の国で最も古い時代に創建された八幡社の1社として勧請され、災難除け、厄除け、安産、勝運の神社として篤く信仰されてきた。特に厄除けのご祈願で知られ“厄除けの八幡様”と名高く、独自の割符行事は身代わりとなったお札が毎月1日の神事のなかでお祓いされる。境内へ続く表参道の石段は最下段から三の鳥居まで189段あり、この数字は“飛躍”“避厄”と語呂合わせをした縁起物。この石段を上ると、広島市内を望む抜群のロケーションが待っている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 広島県広島市西区田方1丁目11-18
- ご祈祷受付:9:30~16:00※要予約、参拝は24時間可
-
大鷲神社
威勢良く盛り上がる「酉の市」発祥の神社
東京都足立区花畑に鎮座する由緒ある神社。地元では古くから“花畑おとりさま”と親しまれ、商売繁盛や家内安全、開運招福の神として、多くの人々の信仰を集めている。御祭神の日本武尊(やまとたけるのみこと)への感謝から、命日とされる11月酉の日にお祭りを行っていたのが、現在の「酉の市」の起源といわれる。「酉の市」ではいつの頃からか、熊手にお札と稲穂が付いた「かっこめ」が頒布されるようなり、“運を掻き込む”、または社名になぞらえ“幸運を鷲掴みにする”などと伝承される縁起物となっている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 東京都足立区花畑7丁目16-8
- 参拝:5:00~17:00、授与所・ご祈祷受付:9:00~16:00※時間外は要問合せ
-
東新町氷川神社
四季折々の風情を感じる街の鎮守様
東武鉄道ときわ台駅から徒歩約11分に鎮座する東新町氷川神社。閑静な住宅街のなかで生い茂る木立に包まれた神社は、創建時期こそ不明なものの江戸時代には地域の鎮守として親しまれていた。御祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)で、縁結び、子孫繁栄、家内安全、商売繁盛、学問上達、無病息災、厄除けに御利益がある。住民の参拝や散策の場となっている境内には3基の鳥居があり、くぐるたびに神域の気配を感じながら拝殿へと進めるのが特徴。9月の例大祭は地域の伝統行事となり、多くの人々でにぎわっている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 東京都板橋区東新町2丁目16-1
- 9:00~16:30
-
焼津神社
日本神話の英雄を祀る焼津の歴史ある鎮守社
JR焼津駅から徒歩約13分の場所に鎮座する「焼津神社」。1600年以上も前に創建されたと伝わり、御祭神として日本神話の英雄・日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀っている。焼津という地名は一説には日本武尊が東征の折、この地で敵に向かい火を放ち討ち果たしたという「古事記」に記された故事が由来とされ、「焼津神社」はその勝利と御神徳を今に伝えている。厄除開運、勝ち運、さらに日本でも有数の港町ならではの海上安全、大漁満足の御利益をもたらす社として、地域の人々から篤い信仰を受けている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 静岡県焼津市焼津2丁目7-2
- ご祈祷:9:00~16:00、授与所:9:00~16:45※参拝は24時間可
-
石水寺
“風鈴寺”として親しまれる人々が集う寺院
熊本県人吉市下原田町にあり、豊かな自然に包まれるように鎮まる「石水寺」。門前に流れる馬氷川に架かる趣ある眼鏡橋を渡った先には巨大な岩石をくり抜いて造られた石門があり、参拝者を出迎えてくれる。本堂の前に設置された棚には春から夏にかけて“ねがいの風鈴”が、秋から冬にかけては“ねがいの提灯”が飾られ、風鈴の涼やかな音や、色とりどりの提灯が風に揺れる姿は、聴覚からも視覚からも癒やされると好評。人気の御朱印を目当てに訪れる人も多く、切り絵の御朱印は全国から問い合わせが相次いでいる。
- 七五三
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 熊本県人吉市下原田町西門2348
- 9:00~17:00
-
陀羅尼八幡神社
新潟県上越市・高田の地の産土神
北陸自動車道上越IC、上信越自動車道上越高田ICからそれぞれ車で約10分の場所に鎮座する「陀羅尼八幡神社」。16世紀後半、上杉氏の時代に創建し、成功や勝負運の神様である応神天皇(品陀別命)をお祀りしている。高田藩榊原家の時代には越後総社となり、地域の守り神として人々から篤く信仰されてきた。自然豊かな境内には桜や深緑、雪景色など四季折々に美しい風景が広がる。なかでも「陀羅尼紅葉まつり」が開催される秋には紅葉のライトアップも行っており、鮮やかに彩られた社に多くの参拝者が訪れる。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 新潟県上越市北本町2丁目1-11
- 8:00~17:00
-
函館乃木神社
強く生き寄り添う夫婦二人に贈る文武の心
北海道函館市に鎮座し、明治時代の軍人・乃木希典(のぎまれすけ)将軍と、その妻である静子婦人を神様として祀っている「函館乃木神社」。幕末から大正時代に生き、学問と武道の両方を備え大きな功績を残した乃木将軍は、学習院院長を務めた教育者としても知られており、文武両道、学問、勝運の神様として信仰されている。生涯を添い遂げた夫婦を祀る神社では「つれそひ守」「よりそひ守」といったお守りや、婚姻届け付きの御朱印セットを頒布しており、夫婦円満・家庭円満を願って訪れる人も多いという。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 北海道函館市乃木町5-25
- 9:00~17:00
-
亀岡文殊
日本三文殊のひとつとして知られる古刹
山形県・高畠町に鎮座する、“亀岡文殊”と親しまれる松髙山大聖寺。日本三文殊のひとつに数えられる名刹で、807年(大同2年)に文殊菩薩が安置された。境内には歴史を感じさせる仁王門や鐘楼堂、伊東忠太の設計による荘厳な本堂(文殊堂)、縁結びの観音堂などが点在。特に受験シーズンには、多くの学生やその家族が合格祈願に訪れている。大自然に溶け込むように佇んでおり、四季折々の美しい風景も魅力のひとつ。また数百年続く祭事「星祭」が開催され、運勢や健康、安全を祈念し、護摩行が行われる。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 山形県東置賜郡高畠町亀岡4028-1
- 5~10月:8:30~17:00、11~4月:8:30~16:00
-
愛子の諏訪神社
千年を超えて祈りの息吹を感じる聖域
宮城県仙台市・上愛子に鎮座する古社。奈良から平安時代に創建された。現在の本殿は江戸中期の彫刻が施され、1705年(宝永2年)に完工と推定されている。古くから覆屋で保護されており、宮城県指定有形文化財となった。鎌倉時代以降、この地を治めた国分氏の総鎮守「国分一宮」として地域にとってかけがえのない存在だったことから、伊達政宗公の支配となっても敬称として使われ続け今に至る。歴史と文化が根付いた神社は、毎月デザインが替わる御朱印も人気。参拝の記念となり、訪れる人々の心を和ませている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 宮城県仙台市青葉区上愛子字宮下40
- 9:00~19:00
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【岐阜県・おでかけ】初詣におすすめの神社・寺11選|運気アップ間違いなし!
旅色日帰りサイトで見る
-
【新潟観光】上越市で訪れたいおすすめ神社・寺6選|パワースポットで運気アップ♪
旅色観光サイトで見る
-
【愛知・静岡・三重・岐阜】東海観光で訪れたいご祈祷が受けられるおすすめ神社・寺15選
旅色観光サイトで見る
-
【愛知・静岡・三重・岐阜】東海観光で訪れたい初詣におすすめの神社・寺15選
旅色観光サイトで見る
-
茨城県でおすすめの寺社10選|観光とご利益を楽しむ参拝スポットまとめ
旅色日帰りサイトで見る
-
【関東】駅から徒歩OK!日帰りで行ける楽しい電車旅スポット13選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
切り絵うなぎのぼり御朱印
千葉県/成田市
10月1日〜なくなり次第終了
-
- 書き置きあり
御朱印(書き置き)
東京都/豊島区
-
- 書き置きあり
水墨御朱印
兵庫県/高砂市
-
- 書き置きあり
夏詣 飛び出す御朱印
東京都/品川区
7月1日から7月31日に頒布される
-
- 書き置きあり
末社・富士神社 通常御朱印
東京都/豊島区
-
- 書き置きあり
神無月の朱印「月明かり」
東京都/北区
-
10月の月詣御朱印「イチョウ」
長野県/安曇野市
令和6年10月版
-
- 書き置きあり
御朱印
宮城県/白石市