全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では彌都加伎神社や焼津神社、高砂神社がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
彌都加伎神社
ふと立ち寄りたくなる美しい“ご縁の社”
三重県鈴鹿市で1300年以上の歴史を刻み、日本神話に登場する宗像三女神を3柱とも祀るめずらしい神社。古くから地域で篤く信仰され、境内には大地の龍神様が宿る「夫婦岩」や、白龍様が宿る「叶う石」がある。また神社は心身の美を引き出すパワーがあるとされるため、特に女性におすすめ。美しい御朱印やお守りが揃い、季節の花があふれる花手水や境内を彩る華やかな和傘も魅力的だ。商売繁盛や家内安全を願うお稲荷さんも鎮座し、龍や自然の神聖な力と歴史が織り成す特別な空間で、心安らぐひとときを過ごそう。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 三重県鈴鹿市東玉垣町1412
- 9:30~16:30
-
焼津神社
日本神話の英雄を祀る焼津の歴史ある鎮守社
JR焼津駅から徒歩約13分の場所に鎮座する「焼津神社」。1600年以上も前に創建されたと伝わり、御祭神として日本神話の英雄・日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀っている。焼津という地名は一説には日本武尊が東征の折、この地で敵に向かい火を放ち討ち果たしたという「古事記」に記された故事が由来とされ、「焼津神社」はその勝利と御神徳を今に伝えている。厄除開運、勝ち運、さらに日本でも有数の港町ならではの海上安全、大漁満足の御利益をもたらす社として、地域の人々から篤い信仰を受けている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 静岡県焼津市焼津2丁目7-2
- ご祈祷:9:00~16:00、授与所:9:00~16:45※参拝は24時間可
-
高砂神社
能の演目「高砂」の舞台として知られる古社
加古川バイパスの加古川西ランプから車で南へ約10分、山陽電気鉄道高砂駅から徒歩約15分の場所に佇む「高砂神社」。結婚式でうたわれる謡曲「高砂」の舞台といわれ、“尉と姥”の伝説にまつわる縁結びや長寿の象徴“相生の松”が境内に立つ。社殿の瓦には姫路藩主・本多家の家紋である“立葵”が刻まれているほか、地元・兵庫県高砂市生まれの江戸時代における実業家・工楽松右衛門の立像もあり、さまざまな歴史が感じられる。月替わりの御朱印やお守りなどオリジナルの授与品や拝殿横のコーヒースタンドも好評。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 兵庫県高砂市高砂町東宮町190
- 6:00~17:30※3月・10月は6:00~18:00、4月・9月は5:30~18:00、5月・6月は5:30~18:30、7月は5:00~19:00、8月は5:00~18:30
-
穗髙神社
穗髙見命を祀る日本アルプスの総鎮守
JR穂高駅から徒歩約7分の場所にある穗髙神社。本宮のほか、奥宮は穂高連峰のふもと上高地にある明神池畔に鎮座し、さらに嶺宮が北アルプス最高峰奥穂高岳の頂上に祀られていることから、日本アルプスの総鎮守と崇められる。御祭神・穗髙見命(ほたかのみこと)は海陸交通守護の神と信仰され、金運・商売繁盛・健康・交通安全など多彩な御利益がある。また境内にはステンレスで作られた健康長寿道祖神が祀られているので参拝の折には併せてお参りしたい。パワースポットとして知られる樹齢500年以上の孝養杉も見事。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 長野県安曇野市穂高6079
- 本宮:8:30~17:00
-
多久比禮志神社
神様のお告げで塩作りが始まり鎮座した古社
JR東八尾駅から車で約6分の場所に鎮まる古社。672年(白鳳元年)、神通川に現れた国魂神のお告げにより塩が得られたことで地名に「塩」が付けられ、感謝と営みの安全を祈願する神社として建立された。初宮詣や七五三など人生の節目にお参りする神社として、人々に親しまれている。境内にはパワースポットが点在し、8つの玉を集めてつなぐと完成するお守り「ご塩玉」などユニークな授与品も話題。歴史と信仰、地域の文化が結び付いた安らぎの場所となっている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 富山県富山市塩690
- 0:00~24:00※24時間参拝可
-
大聖護国寺
歴史をつなぐ桂昌院ゆかりの古刹
群馬県高崎市八幡町に鎮まる「大聖護国寺(だいしょうごこくじ)」。真言宗豊山派に属する歴史ある寺院で、開山は1216年(健保4年)。本尊は不動明王で号を「神通山遍照院大聖護国寺」とする。堂内は多くの仏像と向き合う静けさに包まれ、枯山水の庭園も美しく、ゆったりとした時を過ごすことができる。創建の由来は僧侶定弘(じょうこう)が京の護国寺「東寺」で天皇の病気平癒祈祷を行い、不動明王像を下賜されたことに始まる。
- 七五三
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 群馬県高崎市八幡町675
- 10:00~16:00
-
波上宮
青い海の断崖に鎮座する沖縄県の総鎮守
那覇空港から車で約8分の距離に鎮座する「波上宮」。青く透き通った海にそびえる断崖の上に立ち、プロ野球の球団も祈願に訪れる県でも人気の神社だ。社殿は屋根の赤瓦と朱色の柱が空に映え、狛犬の代わりに佇むシーサーの姿が愛らしい。県花デイゴの木やヤシの木が風に揺れるのも南国ならでは。古くから朝野の崇敬を集め、琉球王国時代には「琉球八社」のひとつとなった。御利益は恋愛成就、良縁祈願、安産祈願、家内安全、厄除け、商売繁盛、合格祈願、海上安全、幸運長寿、国家鎮守など多彩なパワーが授かれる。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 沖縄県那覇市若狭1丁目25-11
- 授与所:8:00~16:30、祈願受付:10:00~16:00※参拝は24時間可
-
瑞光寺
約400余年の歴史を誇る悠久の寺院
都営地下鉄牛込柳町駅西口より徒歩約1分の場所に立つ瑞光寺。1595年、安土桃山時代の終わりに上聖院日亮上人が創建した、由緒ある日蓮宗のお寺だ。江戸時代には紀州新宮藩水野家ゆかりの“武家の寺”として知られ恵光寺と称していたが、明治時代に瑞光寺と改称。永きにわたり地域で大切にされてきた寺院は今なお約2,000坪の寺領を誇り、樹齢約400年のクロマツが人々を迎えている。祭りやマルシェなどのイベントでもにぎわうオープンな寺院は人々の憩いの場となっており、月替わりの美しい御首題も人気。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 東京都新宿区原町2-34
- 9:00~17:00
-
池尻稲荷神社
東京都世田谷区に鎮座する“小さなお宮”
江戸時代初期に旧池尻村・池沢村の産土神(うぶすながみ)として鎮座した池尻稲荷神社は、防火、子育てに御利益があり、“火伏せの稲荷”“子育ての稲荷”と呼ばれて人々に親しまれていた。当時、江戸に入る道筋にあり、また江戸から大山詣でに向かう人々もお参りするなど、旅人が道中の無事を願い感謝し信仰が篤かったことから、現在も遠方の崇敬者が多い。手水舎に注がれる水は薬力明神のお告げがあった“薬水の井戸”の引き水で、境内社には学業成就・技芸上達に御利益があるとされる清姫稲荷神社や水神社が鎮座する。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 東京都世田谷区池尻2丁目34-15
- 9:00~17:00
-
天明寺
訪れるたびに心が整う安らぎの天明寺
JR群馬総社駅から車で約8分の距離とアクセス良好で、専用駐車場も備わった真言宗豊山派に属する寺院。江戸中期の天明年間に開創され、京都 醍醐寺を本山とする大聖護国寺の末寺として真言宗の法統を受け継いでいる。御本尊は不動明王。毎年4月29日の「聖天福祭り」では年に1度、霊験あらたかな秘仏・大聖歓喜天の御分身が披露される。護摩堂では護摩供や瞑想体験教室が行われ、自宅で終えた写経の納経法要を行うなど、“今、生きている人のためのお寺”として安らぎの空間を提供し、人々に親しまれている。
- 七五三
- お宮参り
- 商売繁盛
- 厄除け
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 群馬県前橋市池端町503
- 9:30~17:00
-
三谷八幡神社
“八幡さま”とともに季節に癒やされる社
東急電鉄武蔵小山駅東口から徒歩約6分の場所に鎮座する歴史ある神社。文武両道の神・誉田別命(ほんだわけのみこと)を祀り、地域に根差した“八幡さま”として親しまれている。境内は季節の自然が楽しめる穏やかな空間で、例大祭になると伝統的な神事や地域の行事でにぎわい文化の継承にも貢献。また、“八幡さま”の御利益と併せて稲荷社には子どもの守護の神様が鎮まるため、子どもに御加護のある神社となる。品川区の歴史と人々の暮らしに深く関わってきた存在として、訪れる人々に安らぎと活力を与えている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 東京都品川区小山5丁目8-7
- 9:30~16:00
-
中津峰山 如意輪寺
“中津峰の観音さん”と親しまれる古刹
阿波三峰のひとつ、中津峰山の中腹に鎮まる古刹。中津峰山は観世音菩薩が住むとされる霊山・補陀落山と形が似ているため、古くから観音信仰の聖地として親しまれており、創建年代は明らかではないものの空海が修行した折に縁を結んだと伝わる。一時、蜂須賀蓬庵公が御本尊を菩提寺に祀ったところ、夢で観音様が「中津峰山に帰りたい」と告げられたため、お寺を造営し今に至る。国指定重要文化財の御本尊・木造如意輪観音坐像、徳島市指定有形文化財の木造四天王立像など、戦禍を逃れた仏像が現存する点も見逃せない。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 徳島県徳島市多家良町中津2-2
- 10:00~16:00
-
平泉寺白山神社
越前における白山信仰の拠点として、養老元(717)年に泰澄が開創。中世には巨大な宗教都市として栄えるが、一向一揆に攻められ全山焼失する。現在は杉と苔の境内が美しい。
- 福井県勝山市平泉寺町平泉寺56-63
- 通年(庭園は4~11月中旬)|見学自由(旧玄成院庭園の団体見学は要予約)
-
白鬚神社
創建は垂仁天皇の御代と伝わる古社。祭神は猿田彦命で、延命長寿、縁結びの神様として親しまれる。湖上に浮かぶように大鳥居が立ち、日の出スポットとしても有名。日本遺産認定。
- 滋賀県高島市鵜川215
- 通年|境内自由
-
善通寺
四国霊場第75番札所。弘法大師の御誕生所として弘法大師三大霊跡に数えられる真言宗善通寺派の総本山。約4万5000平方メートルの境内は東西2つの院に分かれ、東院には五重塔などが点在する。西院の宝物館には吉祥天立像などの重要文化財をはじめ、多数の宝物を展示している。
- 香川県善通寺市善通寺町3丁目3-1
- 通年|境内自由(戒壇めぐり・宝物館は8:00~16:30<閉館17:00>)
-
平安神宮
平安遷都1100年を記念して明治28(1895)年に創建。桓武天皇と孝明天皇を祭神とし、平安京の大内裏を8分の5の大きさに縮小して造られた社殿は朱塗りの柱に碧の瓦が空に映える。広大な神苑は小川治兵衛の作庭で、四季折々に美しい花木に彩られる。10月22日の時代祭が有名。
- 京都府京都市左京区岡崎西天王町97
- 通年|6:00~18:00(閉門)、11~翌2月14日は~17:00(閉門)、2月15日~3月14日、10月は~17:30(閉門)
-
來宮神社
幹を1周まわると寿命が1年延びるという樹齢2100年超の大楠で有名。本殿は来福、縁起の神様。恋愛成就や禁酒祈祷のご利益を求め参拝者が後を絶たない。
- 静岡県熱海市西山町43-1
- 通年|9:00~17:00(社務所)
-
氣多大社
万葉集にもその名が詠まれた由緒ある神社。縁結びの神といわれる大己貴命(おおなむちのみこと)と菊理媛神(くくりひめのかみ)を祀り、良縁のご利益を求める参拝者が毎年数多く訪れる。
- 石川県羽咋市寺家町ク1-1
- 通年|8:30~16:30(最終入門、時期により異なる)
-
函館八幡宮
大正7(1918)年に完成した社殿は、聖帝造りをアレンジした八幡造りとなっている。お盆には、勇壮な函館八幡宮例大祭が行われ、神輿を担いで133段の石段をかけ上る。
- 北海道函館市谷地頭町2-5
- 通年|境内自由
-
高台寺
慶長11(1606)年、豊臣秀吉の菩提を弔うため正室のねねが建立した。開山堂、霊屋、観月台、茶室の傘亭・時雨亭など開山時の建物が現存。美しい庭園は小堀遠州によるもの。
- 京都府京都市東山区高台寺下河原町526
- 通年|9:00~17:00(閉門17:30)、特別夜間拝観は17:00~21:30(閉門22:00)、特別夜間拝観は要HP確認
-
日吉大社
全国にある3800余りの山王神社の総本宮。国宝である東西本宮の本殿をはじめ、神の使い「神猿さん」の彫刻がある西本宮楼門や、山に見立てた山王鳥居など重要文化財も多く、境内全体が国指定の史跡となっている。
- 滋賀県大津市坂本5丁目1-1
- 通年|9:00~16:30(閉門)
-
摩耶山天上寺
摩耶山の山上にある、7世紀に開創された古刹。本尊は十一面観音。後に弘法大師・空海が釈迦の生母・摩耶夫人の像をこの寺に奉安した。安産腹帯発祥の霊場として知られる。
- 兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12
- 通年|9:00~17:00(閉門)
-
和布刈神社
早鞆の瀬戸を目の前に控え、九州最北端に鎮座する神社。旧正月に行う航海安全と豊漁を祈願する和布刈神事は、全国的にも有名。
- 福岡県北九州市門司区門司3492
- 通年|8:30~17:00(閉門)
-
露天神社 お初天神
正式には露天神社といい、その名は菅原道真が筑紫に左遷される際に詠んだ和歌にちなむ。江戸時代の浄瑠璃芝居『曾根崎心中』の大ヒット以来、その主人公の名前から「お初天神」と呼ばれる。
- 大阪府大阪市北区曽根崎2丁目5-4
- 通年|6:00~24:00(閉門)、お守り・お札授与所は9:00~18:00(閉館)
-
筥崎宮
宇佐、石清水とともに三大八幡宮に数えられる。一の鳥居は柱が3段に分かれた独特な造りで、黒田長政が建立したもの。拝殿、本殿とも国の重要文化財。
- 福岡県福岡市東区箱崎1丁目22-1
- 通年|6:00~19:00(閉館)
-
吉備津彦神社
御祭神の大吉備津彦命は、吉備の国を守り治めた神様として崇敬され、「桃太郎」のモデルとしても有名。吉備の国を治めた吉備津彦命の屋敷跡に社殿が建てられたのが神社の始まりといわれる。
- 岡山県岡山市北区一宮1043
- 通年|6:00~18:00(閉門)、授与所は8:30~17:00
-
吉備津神社
「桃太郎」のモデルとされる大吉備津彦命と温う羅らを祀った神社で、伝説に基づく史跡や神事が残る。国宝の本殿や拝殿、約360mに及ぶ廻廊は必見。梅雨の時期には約1500株ものアジサイが咲き誇る名所としても知られる。
- 岡山県岡山市北区吉備津931
- 通年|5:00~17:30、受付・授与所は9:00~16:00、御祈祷受付は~14:00
-
大山祇神社
天照大神の兄神、大山積神を祀る。古くから山と海の神、武人の神として広く信仰を集め、村上海賊も氏神として崇めた。敷地内の宝物館には、戦勝の礼などに奉納された数万点の武具や甲冑などを収蔵・展示し、武具は国宝や重要文化財の8割と言われている。
- 愛媛県今治市大三島町宮浦3327
- 通年|境内自由、宝物館は8:30~16:30(閉館17:00)
-
下鴨神社
祭神は上賀茂神社に祀られている別雷神の祖父神と母神で、正式名は賀茂御祖(かもみおや)神社。平安時代は王城鎮護の神としてあがめられていた。世界遺産にも登録されていて、国宝の本殿をはじめ、重文に指定されている社殿53棟が建ち並び、おごそかなたたずまいを見せている。
- 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
- 通年|6:00~17:00(閉門、時期により異なる)
-
浄瑠璃寺
三重塔をはじめ本堂に阿弥陀如来像9体を安置し、別名九体寺ともいう。四天王立像を含め、いずれも国宝。本堂の前に広がる阿字池を中心とした浄土式庭園は特別名勝史跡だ。
- 京都府木津川市加茂町西小札場40
- 通年|9:00~16:30(閉門17:00)、12~翌2月は10:00~15:30
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【東海・おでかけ】岐阜でご祈祷が受けられるおすすめ神社・寺16選
旅色日帰りサイトで見る
-
【岐阜県・おでかけ】初詣におすすめの神社・寺11選|運気アップ間違いなし!
旅色日帰りサイトで見る
-
【新潟観光】上越市で訪れたいおすすめ神社・寺6選|パワースポットで運気アップ♪
旅色観光サイトで見る
-
【愛知・静岡・三重・岐阜】東海観光で訪れたいご祈祷が受けられるおすすめ神社・寺15選
旅色観光サイトで見る
-
【愛知・静岡・三重・岐阜】東海観光で訪れたい初詣におすすめの神社・寺15選
旅色観光サイトで見る
-
茨城県でおすすめの寺社10選|観光とご利益を楽しむ参拝スポットまとめ
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
寿老人の朱印
神奈川県/秦野市
-
- 手書き
- 書き置きあり
戸澤神社「通常御朱印(金文字)」
山形県/新庄市
-
- 手書き
- 書き置きあり
通常御朱印
山形県/東置賜郡高畠町
-
- 書き置きあり
通常御朱印(書き置き)
京都府/京都市上京区
-
- 手書き
- 書き置きあり
あじさいをデザインした御朱印
東京都/世田谷区
※2020年6月のもの
-
- 書き置きあり
寿命神の御朱印
岡山県/倉敷市
-
- 書き置きあり
境内社・蛭児宮(えびすのみや)御朱印
福井県/福井市
-
- 手書き
- 書き置きあり
圓田神社 御朱印
新潟県/上越市柿崎区
手書きは予約必須。デザインは季節や月によって替わる。