全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣ではおのころ島神社や宝当神社、水戸黄門神社がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
おのころ島神社
『古事記』や『日本書紀』の国生み神話に登場するイザナギ、イザナミの二神を祀る。良縁堅固、夫婦和合、安産、健康長寿などの御利益がある。境内には朱塗りの大鳥居が立つ。
- 兵庫県南あわじ市榎列下幡多415
- 通年|境内自由、社務所は9:00~17:00
-
宝当神社
唐津市の沖合3kmの海上に浮かぶ高島は、宝くじ当選のご利益がある宝当神社が鎮座する島。境内には高額当選がかなった人からの手紙や当選くじのコピーが展示してあり、熱心に祈りを捧げる参拝者があとを絶たない。
- 佐賀県唐津市高島525
- 通年|境内自由
-
水戸黄門神社
義公(徳川光圀)生誕の跡地に立つ神社。光圀は寛永5(1628)年、水戸藩初代藩主頼房の三男として、家臣三木家の屋敷で生まれた。身分を隠し、4歳までここで育った。
- 茨城県水戸市三の丸2丁目
- 通年|境内自由
-
高岡山 瑞龍寺
加賀前田家二代当主・前田利長の菩提寺として、20年の歳月をかけ寛文3(1663)年に建立された。山門、仏殿、法堂が国宝に、総門、禅堂、大庫裏、回廊、大茶堂が国の重要文化財に指定されており、江戸初期・禅宗の典型的な左右線対称の伽藍寺院として高く評価されている。
- 富山県高岡市関本町35
- 通年|9:00~16:30(閉門、時期により異なる)
-
仁和寺
宇多天皇が父・光孝天皇の遺志を継いで平安時代に創建した真言宗御室派の総本山。国宝の金堂をはじめ、左右に金剛力士像を安置する二王門、五重塔、観音堂など、数多くの重要文化財が建ち並ぶ。平安時代から明治初期まで代々皇子や皇孫が門跡を務め、隆盛を極めた。樹高が低い御室(おむろ)桜が有名。また、宇多天皇を流祖と仰ぐ御室流華道の家元としても知られている。
- 京都府京都市右京区御室大内33
- 通年|9:00~16:30(閉門17:00)、12~翌2月は~16:00(閉門16:30)
-
浮御堂
平安時代、比叡山の恵心僧都が湖上の安全と衆生済度を願って創建。橋を渡ってお堂の正面側に行けば、さらなる眺望が待ち受ける。お堂の内部には千体の仏様が安置されている。
- 滋賀県大津市本堅田1丁目16-18
- 通年|8:00~17:00
-
雄山神社 前立社壇
立山の神を祀る雄山神社三社のうちのひとつ。本殿は五間社流れ造りで、室町後期の様式では現在北陸最大で国の重要文化財だ。境内にそびえる樹齢500年のタテヤマスギも見事。
- 富山県中新川郡立山町岩峅寺1
- 通年|8:30~18:00(閉門)、祈祷は~16:30(受付は16:00まで)
-
和布刈神社
早鞆の瀬戸を目の前に控え、九州最北端に鎮座する神社。旧正月に行う航海安全と豊漁を祈願する和布刈神事は、全国的にも有名。
- 福岡県北九州市門司区門司3492
- 通年|8:30~17:00(閉門)
-
佐嘉神社
佐賀鍋島藩十代藩主の鍋島直正と、十一代藩主の鍋島直大を祀る。直正は、医学、医療や学問の普及などの偉業を果たした人物。文化、学問、交通の神として崇められ、正月にはおよそ35万人が参詣する。
- 佐賀県佐賀市松原2丁目10-43
- 通年|5:00~17:00
-
三千院
天台宗五箇室門跡の一つ。聚碧園と有清園の二つの京都市指定名勝庭園をはじめ、国宝「阿弥陀三尊坐像」を祀る往生極楽院(重要文化財)など見どころが多い。
- 京都府京都市左京区大原来迎院町540
- 通年|9:00~17:00(11月は8:30~、12~翌2月は~16:30)
-
紀三井寺
宝亀元(770)年に唐僧の為光上人によって開創された。正式名は紀三井山金剛宝寺護国院だが、境内に三井水(さんせいすい)が湧くことから紀三井寺と呼ばれる。
- 和歌山県和歌山市紀三井寺1201
- 通年|8:00~17:00、ケーブル運行時間は8:30~16:30
-
国宝瑠璃光寺五重塔
25代当主・大内義弘を弔うために弟の盛見が建立。日本三名塔のひとつで、国宝に指定。室町中期の最も秀でた建造物と称される。31.2mの高さがあり、周囲の花々や紅葉との競演も見事。
- 山口県山口市香山町7-1香山公園内
- 通年|境内自由(資料館は9:00~17:00<閉館>、ライトアップは日没~22:00)
-
圓満寺
白塗りの巨大地蔵菩薩様は「火除け地蔵」として親しまれている。火除けが転じ、浮気封じ、夫婦円満のご利益がある。恋愛成就の開運アイテムは要チェック。
- 愛媛県松山市道後湯月町4-49
- 通年|境内自由(地蔵堂は8:00~18:00)
-
白山神社
菊理媛「くくりひめ」という女の神を祀り、夫婦の神がケンカをした際に仲をとりもったと日本書紀にある。「縁結び」「夫婦円満」「家内安全」に御利益があるとされる。
- 新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1
- 通年|境内自由(おまもり・おみくじは6:00~20:00<閉所>)
-
仙波東照宮
喜多院の南側に位置し、元和3(1617)年、家康公の遺骸が日光へ運ばれる途中の4日間、法要のために建立されたという、徳川家に縁が深い神社。現在は日本三大東照宮のひとつとして数えられる。本殿、唐門、拝殿などからなる建物はいずれも重要文化財。
- 埼玉県川越市小仙波町1丁目21-1
- 通年|10:00~16:00
-
寳登山神社
秩父三社のひとつで、宝登山の山麓に建つ1900年の歴史を持つ古社。日本武尊が東国平定の折にこの山の頂上をめざしていたところ山火事が発生、神犬がこの火事を消したことから(火を止めた)日本武尊が「火止山(ほどやま)」と名付け、神を祀ったのが名の由来とされている。その名は転じて「宝の山に登る」と言われ、開運や金運を願い、毎年100万人の参拝者が訪れる。極彩色の美しい彫刻が彫られた壮麗な拝殿は必見だ。
- 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828
- 通年|境内自由(社務所は9:00~16:00)
-
車折神社
願いを叶えてくれるパワーストーン、祈念神石が話題のスポット。境内には芸能の女神・天宇受売命(あまのうずめのみこと)を祀った芸能神社もあり、有名な芸能人が多数参拝していることでも有名。
- 京都府京都市右京区嵯峨朝日町23
- 通年|境内自由、授与所は9:30~17:00
-
東京大神宮
明治13(1880)年に東京における伊勢神宮の遥拝殿として創建され、「東京のお伊勢さま」と親しまれている。日本で最初の神前結婚式を行った神社で、縁結びに御利益があることでも有名。
- 東京都千代田区富士見2丁目4-1
- 通年|6:00~21:00(閉門)、授与は8:00~19:00
-
松陰神社
維新の志士を多く育てた吉田松陰を祀る神社。境内には、平成27年に世界遺産に登録された「松下村塾」、「吉田松陰幽囚ノ旧宅」をはじめとする、松陰ゆかりのスポットのほか、歴史館や宝物殿などがある。
- 山口県萩市椿東1537
- 通年|境内自由、吉田松陰歴史館・松陰神社宝物殿至誠館は9:00~16:30(閉館17:00)
-
多賀大社
天照大御神の親神を祀る近江国第一の大社。入り口にある御神門をくぐると、正面に重厚感のある御本殿がたたずむ。莚命長寿や縁結び、厄除けの祈願など参拝者は絶えない。
- 滋賀県犬上郡多賀町多賀604
- 通年|境内自由(授与、受付は8:30~17:00)
-
露天神社 お初天神
正式には露天神社といい、その名は菅原道真が筑紫に左遷される際に詠んだ和歌にちなむ。江戸時代の浄瑠璃芝居『曾根崎心中』の大ヒット以来、その主人公の名前から「お初天神」と呼ばれる。
- 大阪府大阪市北区曽根崎2丁目5-4
- 通年|6:00~24:00(閉門)、お守り・お札授与所は9:00~18:00(閉館)
-
龍安寺
室町幕府の管領・細川勝元によって創建された、臨済宗妙心寺派の禅寺。方丈の南側にある枯山水の石庭が有名。作者も年代も不明だが、禅の庭らしい簡素で虚飾のない風情が、多くの人の心をひきつける。白砂を敷きつめ、築地塀に囲まれた広さ250平方メートルの庭に大小15個の石が配され、「虎の子渡しの庭」「七五三の庭」とも呼ばれる。
- 京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
- 通年|8:00~17:00(閉門17:30)、12~翌2月は8:30~16:30(閉門17:00)
-
大須観音
大須のシンボルとして知られる観光名所。鮮やかな朱色の建物が目を引く境内には、国内外から多くの人が集まり、記念撮影のスポットにもなっている。
- 愛知県名古屋市中区大須2丁目21-47
- 通年|境内自由
-
高岡大仏
青銅製の阿弥陀如来坐像は、奈良や鎌倉の大仏と並ぶ日本三大仏。伝統ある高岡の鋳物技術の粋を集め、30年の歳月をかけて昭和8(1933)年に造立された。
- 富山県高岡市大手町11-29
- 通年|境内自由、大仏台座下回廊は6:00~18:00、寺務所は9:00~17:00
-
尾山神社
加賀藩祖の前田利家公と正室お松の方をまつる。色鮮やかなギヤマンが印象的な重要文化財の三層門「神門」は、和洋折衷の不思議な美しさ。桃山文化を今に伝える東神門なども点在している。
- 石川県金沢市尾山町11-1
- 通年|境内自由
-
高屋神社
標高404mの稲積山頂上にある本宮から眼下に観音寺市一帯が眺められる。本宮の鳥居は「天空の鳥居」とも呼ばれ、四国八十八景の一つ。土・日曜、祝日は車が混み合うため、下宮から徒歩で登るのがおすすめ。下宮から本宮まで徒歩50分。
- 香川県観音寺市高屋町2800高屋神社本宮
- 通年|境内自由
-
高徳院
鎌倉大仏(長谷大仏)を本尊とする浄土宗の寺院。真言宗、臨済宗に属した後、江戸時代に浄土宗の寺となる。境内一帯は国の史跡に指定されている。大仏の草創については謎が多いが、寛元元(1243)年に、初代の木造大仏の開眼供養が行われたと『吾妻鏡』にある。正式名称は銅造阿弥陀如来坐像、鎌倉にある仏像で唯一の国宝。室町時代以後は露天の大仏として知られるようになった。
- 神奈川県鎌倉市長谷4丁目2-28
- 通年|8:00~17:30(10~翌3月は~17:00)
-
櫛田神社
上川端商店街の南端近くにある博多の総鎮守。博多祇園山笠のフィナーレを飾る「追い山笠」の出発地点でもある。境内の博多歴史館には、文化財の山笠の絵馬をはじめ、社宝を展示。
- 福岡県福岡市博多区上川端町1-41
- 通年|4:00~22:00(参拝時間)、9:00~17:00(札所、問合せ)
-
靖国神社
明治2(1869)年、明治天皇の思し召しにより創建。幕末の志士から先の大戦までの戦没者246万6千余柱を祀る。気象庁が指定した東京の桜の標本木があり、古くより桜の名所としても知られる。境内の博物館「遊就館」では宝物や御祭神の遺品を展示。初詣、春秋の例大祭、夏のみたままつりなど年間約5百万人の参拝者が訪れる。
- 東京都千代田区九段北3丁目1-1
- 通年|6:00~18:00(閉門、11~翌2月は~17:00<閉門>)、遊就館は9:00~16:00(閉館16:30)
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【東海・おでかけ】岐阜でご祈祷が受けられるおすすめ神社・寺16選
旅色日帰りサイトで見る
-
【岐阜県・おでかけ】初詣におすすめの神社・寺11選|運気アップ間違いなし!
旅色日帰りサイトで見る
-
【新潟観光】上越市で訪れたいおすすめ神社・寺6選|パワースポットで運気アップ♪
旅色観光サイトで見る
-
【愛知・静岡・三重・岐阜】東海観光で訪れたいご祈祷が受けられるおすすめ神社・寺15選
旅色観光サイトで見る
-
【愛知・静岡・三重・岐阜】東海観光で訪れたい初詣におすすめの神社・寺15選
旅色観光サイトで見る
-
茨城県でおすすめの寺社10選|観光とご利益を楽しむ参拝スポットまとめ
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
誕生日御朱印
三重県/鈴鹿市
-
- 書き置きあり
型抜き 御朱印
栃木県/宇都宮市
神使やゆかりのある動物が“かたち”で見える御朱印
-
- 書き置きあり
夏詣特別御朱印
兵庫県/尼崎市
-
- 書き置きあり
ギルディング御朱印 2024年(令和6年)1月
愛媛県/松山市
-
- 書き置きあり
箔押し花火御朱印
熊本県/人吉市
-
- 書き置きあり
冬
福島県/伊達市
-
- 書き置きあり
通常御朱印
東京都/板橋区
-
「道祖神」御朱印
長野県/安曇野市